TDLが値上げ、強気だね、家族で出かけると相当な出費になるな。(哲




2010ソスN12ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 04122010

 羽ばたきの一つありたる鴨の水

                           石井那由太

を埋めて丸くなったまま漂っている浮寝鳥、まこと気持ちよさそうでどんな夢を見ているのかと思うが、脚は常に動いており熟睡することはないらしい。それでも冬あたたかな池の辺で日向ぼっこしつつぼんやりしていると、鴨ものんびりしているように見える。そんな時、突然水音がしてそこに日差しが集まり一羽が羽ばたく。そしてきらきらとした音と光は一瞬で消え、そこは静かな鴨の池にもどるのだが、この句の下五が、鴨の池、だったら、一気に邪魔なものがいろいろ見えてきてどうってことのない報告になってしまう。鴨の水、という焦点の絞り方が、観たままでありながら一歩踏み込んで読み手をとらえるのだろう。『雀声』(2010)所収。(今井肖子)


December 03122010

 風の彼方直視十里の寒暮あり

                           飯田龍太

は飯田龍太を花鳥諷詠の俳人だと思ったことがない。守旧派とか伝統派という範疇で考えたこともない。なぜだろうと思う。龍太は蛇笏の子で弟子で、蛇笏は虚子の高弟であったわけだから「ホトトギス」の主唱したところに直結していることに疑いはない。それなのにと思う。その理由を考えてみたらひとつの結論らしきものが浮んだ。龍太作品から僕は強く「個」を感じるせいだ。例えば龍太は自然を詠み風土を詠んだがそれは俳句が花鳥風月を詠むものだという理念に沿って詠んだわけではないように見える。龍太が仮に都会暮しをしていたら都市を詠んだだろうと僕は思う。仮の話は乱暴かもしれないが。龍太は山川草木を詠んだのではなく「日常」を詠んだのだ。それから文体が柔軟な点。龍太作品にはさまざまのオリジナルな文体が見られる。この句も上句は字余り。花鳥諷詠的情緒への信奉ではなく鯛焼きの鋳型のような音律重視のパターンでもなくて、まず「私」を凝視するという態度。それは「俳句は無名がいい」という龍太の発言とは矛盾しない。無名であらんとする「意思」こそが龍太の「私」を強調するからだ。『春の道』(1971)所収。(今井 聖)


December 02122010

 わが家の二階に上る冬の旅

                           高橋 龍

ばしば雨戸で閉ざされた二階を見かけることがある。夜になると一部屋に灯りがともるので誰かが暮らしていることはわかるが、家族が減り二階へ上がることもなくなっているのだろう。掲句はシューベルトの歌曲『冬の旅』が踏まえられているように思う。『冬の旅』は失意の青年がさすらう孤独な旅がテーマだが、その響きには灰色に塗り込められた暗いイメージが漂う。遠くへ行かなくとも我が家の二階に上るのに寒々とした旅を感じるのは、そこが日々の暮らしからは遠い場所になっているからではないか。小さい頃人気のない二階にあがるのは昼でも怖かったけれど、家族がいれば平気だった。そう思えば誰も住まない二階では障子や机も人の生気に触れられることなく冬枯れてしまうのかもしれない。『異論』(2010)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます