@句

January 0712011

 冬すみれおのれの影のなつかしき

                           川崎展宏

分の影を懐かしいと思うのは青春期の感慨ではない。人生も半ばが過ぎたと実感するに伴う感慨だろう。この俳人の作風は、優しさ、淡さ、思いやり、挨拶。ゆったり、ひろびろとした、豊かな世界を感じさせるもの。ひょっと口をついて出るような日常の機微。展宏さんは楸邨の弟子だが、同時に森澄雄さんの弟子。自分を追い詰める観念、苦渋の吐露、凝視、その結果の字余り、破調。そんな楸邨の特徴から離れて上記のような世界を希求した。そこで森さんの傾向と重なる。そして展宏さんの方がもっと「俳諧」への関心が強固。『夏』(1990)所収。(今井 聖)


January 1412011

 励まされゐて火鉢の両掌脂ぎる

                           櫻井博道

邨先生居という前書あり。博道(はくどう)さんは宿痾となった結核との永い闘病生活の果てに平成三年六十歳で逝去。痩身でいつもにこにこと優しい人柄であった。作風もまた人柄に同じ。師加藤楸邨はことのほかその作品と人柄を愛した。句集『海上』にはあたたかい師の跋文がある。楸邨は後年は弟子の句集に序文や跋文は書かない主義を通したので、おそらくこれが最後の跋文ではなかったかと思う。晩年楸邨居の座談会に僕も同席したが、楸邨は博道さんの足の運びにも気を遣っていた。この句も楸邨が博道さんを励ましているのである。脂ぎるという言葉は健康な人間にとっては決して清潔な語感ではないが、宿痾を抱える作者は体全体から噴き出す気持ちの高揚というほどの積極的な意味で用いている。博道さんのあの研ぎ澄まされたような痩身を思いだすとこの脂ぎるがなんとも切なく胸に迫ってくる。『海上』(1973)所収。(今井 聖)


January 2112011

 手を容れて冷たくしたり春の空

                           永田耕衣

本尚毅さんの「手をつけて海のつめたき桜かな」と並べて鑑賞すると面白い。「したり」は能動。自分の手が空を冷たくするのだ。直感的に空よりも手の方が冷たいという比較を強調しているように思う。そして句の中には自分と春の空の二者が登場する。それに対して岸本さんの方は手と海と桜の三者が登場する。空間の奥行はこちらの方が構成的。耕衣作品は「春の空」を擬人化しているようにも見える。その分、文学臭が強いようでもある。『殺佛』(1978)所収。(今井 聖)


January 2812011

 春めくやわだちのなかの深轍

                           鷹羽狩行

の土に幾筋も刻まれた轍のなかに浅い轍と深い轍がある。春の土のやわらかさという季節の本意と、轍という非情緒的な物象が一句の中で調和する。また、凝視の眼差しも感じられる。轍という言葉が示す方向性に目をやって人生的なものへの暗喩に導く鑑賞もありえようが、僕はそうは取らない。あくまで轍は轍。「もの」そのもの。『十六夜』(2010)所収。(今井 聖)


February 0422011

 若布干す鳩も鴉も寄つてくる

                           名取里美

ってくる鳩や鴉は若布を狙っているのではないだろう。浜に打ち上げられる雑魚の死骸などが目的か、あるいは干す人の温情にすがって何かもらうつもりだ。この場面から先、鳩や鴉は目的を達したのか。それが気になる。人を介護したり、犬猫を可愛がったり、孫になんでも買ってやろうとしているあなた、鳩と鴉にも少しでいいから喜捨を。『家族』(2010)所収。(今井 聖)


February 1122011

 立春の大口あけし旅鞄

                           後藤信雄

春と旅のつながりはむしろ類型的。この類型感を「詩」に押し戻すのは「大口あけし」だろう。鞄というものの手触りが伝わりユーモアも感じられる。また、意外に意識されないのが一句の文字数。この句は十文字である。文字数が多いと散文的な、冗漫な印象につながり、少ないと句が凝固して締まった印象になる。十文字は後者。『冬木町』(2010)所収。(今井 聖)


February 1822011

 石段にのる事二尺春の潮

                           松瀬青々

の潮が街なかの川に満ちてきて、川に下りる石段を浸して昇ってきた。石段は昔から濯ぎなどのためにあったものだろう。二尺だから約60センチ、満潮の刻と思われる。川と街と海とのつながり。そこで暮す人々の喧騒。日本のみならず世界中の海沿いの都市ではこんな自然の動きが何千年も繰返されてきた。「のる事」というふうな言い方は今の俳句にはない。だから新鮮。『蝸牛俳句文庫・松瀬青々』(1994)所収。(今井 聖)


February 2522011

 紅梅に干しておくなり洗ひ猫

                           小林一茶

うやって干したんだろう。枝に縛ったりしたとは思えない。木の上に上らせて置いたということの比喩だとしたら、猫が意味もなく木の上に長く留まるとは考えにくい。だいいち昔も猫を洗ったということが僕には新鮮。僕の子供の頃は人間様でも毎日は銭湯に行かなかったし、髪なんか週一くらいしか洗わなかった。一茶の時代ならもっと間隔が空いていただろうに、そんな時代に猫を洗うとは。野壺にでも落ちたか。今の俳句ならヨミの許容範囲が広がっているので、「紅梅に」で軽い切れを入れて読む読み方もあるかもしれぬ。猫は別の場所に干してあるという鑑賞だ。それから、馬や牛を洗うのが夏の季題だから、猫を洗うのもやっぱり夏がふさわしくて、紅梅とは季節感がずれる、なんて言いそうだな、現代は。僕は、猫は絶対に紅梅の木の上にいると思う。この句の魅力はこのユーモアが現代にも通じること。河豚を食べたがなんともなかったとか、落花が枝に帰るかと思ったら蝶だったとか、古句の中のユーモアはあまり面白くないことが多いが、この句、今でも十分面白い。『一茶秀句』(1964)所収。(今井 聖)


March 0432011

 うしろより見る春水の去りゆくを

                           山口誓子

人法は喩えるものと喩えられる人の様子があまり解かりやす過ぎると俗に落ちる。春の水に前も後ろもなく、形もないから、この句の強引さが生き生きと擬人法を支える。俗に落ちないのだ。うしろより、で作者の歩く速さが見える。「を」で余韻が強調される。「冬樹伐る倒れむとしてなほ立つを」と同じ誓子自身のリズム。こういうのを春水の本意というのだろうか。違うと思う。これは季節感を作者の方へ近づけた「詩」そのもの。『晩刻』(1947)所収。(今井 聖)


March 1132011

 春障子かすかに鳴りぬ放哉忌

                           石山ヨシエ

日の句は難しい。作家、俳人の場合なら、その人の一般的評価のようなものを基盤に置いてつくりがちである。太宰忌なら放蕩無頼とか、啄木忌なら石をもて追はるるごとき風情か、或いはそれを逆手にとって逆の面を強調するとか。まあ、どちらにしても、その作家に対して自分なりの個人的な評価を持った上での句はあまりない。つまり愛してやまない人物や作家に対する挨拶でないと忌日の句は成功しがたいのでないか。この句は作者が鳥取在住ということで「かすかに」が実感として生かされている。障子のところまで来ている放哉とのこの距離感は同郷を思わせるに十分である。放哉の末期の一句「春の山のうしろから煙が出だした」の季節感も踏まえられている『浅緋』(2011)所収。(今井 聖)


March 1832011

 ひばり鳴け母は欺きやすきゆゑ

                           寺田京子

というものは欺きやすいものであろうか。女は弱しされど母は強しという。男からみると恋人や妻は強く恐い存在であり、母は無条件で許してくれる存在である。金子兜太の句に「夏の山国母いてわれを与太と言う」。与太と言われようと子は母の愛情を疑うことはない。この句は娘という立場から母をみている。同性から見た母は息子から見た母とはかなり違うのだろう。ひばり鳴けという命令調にその微妙な感じがうかがわれる。『冬の匙』(1956)所収。(今井 聖)


March 2532011

 雄鹿の前吾もあらあらしき息す

                           橋本多佳子

服が似合いスラリとして背が高い。今でいうとモデル体型の多佳子。恋の句に秀句の多い多佳子。彼女の句の中のこういう「女」に「天狼」の誰彼がまず瞠目したことは容易に想像できる。殊に西東三鬼などはこういう句を喜んだだろうと思う。雄鹿とあらあらしき息を吐く女性という対比で見ればこの句、性的なテーマとして読まれても無理はない。むしろそのことがこの句の価値を高めていると言ってもいい。この時代にここまで「性」を象徴化して詠った俳人はいない。否、多佳子のあとは誰もいないといってもいいほどだ。俗に堕ちないのは「あらあらしき息す」という7・3のリズムが毅然として作品の品格を立たしめていること。『紅絲』(1951)所収。(今井 聖)


April 0142011

 ふるさとの春暁にある厠かな

                           中村草田男

のところを三音の空欄にしたら、おそらくすべての俳人はふるさとの春暁にふさわしい情緒的な語句を入れるだろうな。厠なんて絶対出てこない。これは草田男の才能そのものだ。だいたい厠がふるさとの情感と合うわけがないと我らは思う。思う以前にそんな出会いを思いつきもしない。生まれ交わり産み死んでいく人間の原初の営みを強く肯定するからこそ厠を聖なる営みの場所として捉えられる。上句の情緒が下句で一転して「哲学」に到る。俳句はここまで言える。『長子』(1936)所収。(今井 聖)


April 0842011

 木の芽時食べて心配ばかりして

                           室田洋子

の芽時というのは人生の時間つまりは青春性の象徴。食べて心配ばかりしているのは人間の象徴と解するとわかり易い句になる。食べた、心配した、死んだ。と墓碑銘に刻んであったとしたら、その死者は自分だと大多数の人は思うことだろう。そういえば杞憂なんて言葉もあった。『まひるの食卓』(2009)所収。(今井 聖)


April 1542011

 陽炎へばわれに未来のあるごとし

                           安土多架志

るごとしとは、無いということだ。37歳で夭折した多架志の最晩年の句。多架志はキリスト者で、しかも神学部出ということで医者はすべてを告知していたから正確な病状を知り得たのだろう。田川飛旅子には「日が永くなるや未来のあるごとく」もあった。どちらも切実で悲観的だが、ふたりともキリスト者であったので救済を信じれば本来楽観的であるはずなのにと思われ興味深い。ことに多架志の句は明るい陽炎が背景に置かれているので余計に切迫した作者の現状が思われる。『未来』(1984)所収。(今井 聖)


April 2242011

 パチンコをして白魚の潮待ちす

                           波多野爽波

常の中のあらゆる瞬間に「詩」が転がっている。「私」の個人的な事情をわがままに詠えばいいのだ。素材を選ばず、古い情緒におもねらず、「常識」に譲歩せず、そのときその瞬間の「今」を切り取ること。爽波俳句はそんなことを教えてくれる。悩んでいるとき迷っているとき、その人に会って談笑するだけで心が展けてくる。そんな人がいる。これでいいのだ、それで大丈夫だと口に出さずとも感じさせてくれる人物がいる。爽波俳句はそんな俳句だ。これでいいのだ。『骰子』(1986)所収。(今井 聖)


April 2942011

 やさしさは宙下りかゝる揚羽蝶

                           山口誓子

さしさというものは高みから下降にさしかかったときの揚羽蝶のようなものだという直喩。下降のときの羽の感じや姿態や速度、それらが「やさしさ」そのものだと言っている。同じ作者に「やさしさは殻透くばかり蝸牛」がある。誓子考案の型である。どっちがいいかな。甲乙つけがたい。二句とも小さな生き物に対する愛情に満ちている。それでいて季節の本意を狙った「らしさ」はどこにもない。類型感はまったく無いのだ。構成の誓子と言われる。即物非情とも言われる誓子にはこんな情の句もある。『遠星』(1945)所収。(今井 聖)


May 0652011

 なにひとつなさで寝る夜の蛙かな

                           上村占魚

鳥諷詠というのはどこかで自己肯定に通じると強く感じることがある。自然は普遍だ。普遍のものを求めたければ、「小さな我」の世界を大きく包み込む造化に眼を遣りなさいという論法はどうも嘘臭い。小さな我を捨てるということが、類型的である我を肯定する言い訳になっていると感じるせいかもしれない。ちっぽけな我とは一体何者なのかというところをまず攻めるべきではないか。なにひとつなさないで寝てしまう我に向けられる自己の眼は、いたらない小さな自分を告白している。それは類型的自己からの覚醒といってもいい。『鮎』(1946)所収。(今井 聖)


May 1352011

 朝のはじめ辛夷の空をみていたり

                           酒井弘司

であれ存在するものを書けばそれは「みていたり」ということなのだ。辛夷の空とだけいえば辛夷の空をみているということなのだ。しかし、敢えて「みていたり」といわねばならないことがある。どうしてもそういいたいときがある。この句には「長女、志乃誕生」という前書がある。どこにいて何をみていようと、そのときその瞬間を永遠の中にとどめておきたいと願うことがある。それが「みていたり」といわせる。それは辛夷の空でも土管でも野良猫でも剥がれかけた看板でもなんでもかまわない。みている作者がその瞬間にちゃんとこの世に存在しましたよという証なのだ。『現代俳句文庫・酒井弘司句集』(1997)所収。(今井 聖)


May 2052011

 南国の雷雨をもつて城かくす

                           佐野まもる

リヴィアルな視点が俳句の特性のひとつであることや「詩は細部に宿る」ことにも異存はない。細部をきちんと見つめて描写している「写生句」というのもありそうでないものだ。しかし大きな景を構図の中で把握するのも難しいことであり、そこに挑戦してみるのも価値はある。見事な大きな景というのは往々にして露店で売る掛軸のようなベタな絵柄になる。この句、AをもってBをかくすという構文の中に見事に両者が配されている。平畑静塔『戦後秀句2』(1963・春秋社)所載。(今井 聖)


May 2752011

 島を出し船にしばらく青嵐

                           片山由美子

と陸との距離が明解。その距離がしだいにひろがる。その時間が「しばらく」だ。ここには時間と距離が詰まっている。空間構成が中心に据えられていて情緒に凭れない。知をもって空間を捉える山口誓子に発した伝統が鷹羽狩行を経由して着実にこの作者に受け継がれていることがわかる。こういう方法に今の流行は抵触しない。しかし、それは俳句の伝統的な要件を踏まえた上でクールな時代的感性を生かした現代の写生である。『季語別・片山由美子句集』(2003)所収。(今井 聖)


June 0362011

 五十なほ待つ心あり髪洗ふ

                           大石悦子

ほと言っているのだからこれまでもずっと待っていた。五十になった今も待っている。何を待っているのかと言うと、これは異性。作者は女性だから男を待っている。髪洗ふという動作が「女」を強調していて、その強調の意図は「男」を待つということに繋がる。抽象的な理想的な男、つまり白馬の騎士を待っているのだ。女は待ち、男は行く性であると言ってしまっていいのだろうか。女はいつも白馬の騎士を待っていると重ねて断じてしまっていいのだろうか。異論のある向きもあろう。しかしこの句はそういう一般的な概念の上に乗っている。俳句とはそういう通念から離れて詠うものではないと主張しているのだ。『花神俳句館・大石悦子』(1999)所収。(今井 聖)


June 1062011

 晝見たる萬緑の中一戸の燈

                           島谷征良

良さんは石川桂郎の弟子。師の桂郎は私小説的な作風と風狂の生き方で知られ、征良さんもまた日常の中に人生の味わいを感じさせる作品が多い。私事に渉るが征良さんとは学生時代からの友人。関東学生俳句連盟結成などで動いた40年ほど前からのお付き合いである。当時既に桂郎門下だった彼を、僕は妙に老成した男として見ていたのだった。この度の句集の『舊雨今雨』(しょうこんう)という題は古い友と新しい友という意味らしい。彼の歳、すなわち僕らの歳がようやく彼の句風に接近してきたような気がする。昼の鬱蒼たる万緑の中の一燈も実に渋い境地と言えよう。『舊雨今雨』(2011)所収。(今井 聖)


June 1762011

 春水をたたけばいたく窪むなり

                           高浜虚子

の句とか同じ虚子の「大根を水くしやくしやにして洗ふ」などの機智はまさに今流行のそれ。虚子信奉の現代の「若手」が好んで用いる傾向である。窪むはずもない液体が窪んでいるという、液体を個体のように言う見立て。くしゃくしゃになるはずもない水をそう見立てる同類の機智。同じような仕立ての句を見たら、あ、この発想は虚子パターンだろと言ってやるのだ。虚子の発想の範囲を学びその埒の中で作り、自作の典拠としての虚子的なるものの数を誇る。そのままだと俳句は永遠に虚子から出られない。バイブルの方には責任はない。学ぶ側の志の問題だ。『五百五十句』(1943)所収。(今井 聖)


June 2462011

 いくたびか馬の目覚める夏野かな

                           福田甲子雄

の馬、どういう状態にいるのか。行軍の記憶のようでもあり、旅のイメージも感じられるし、夏野を前景として厩の中にいる馬の様子のようでもある。目覚めという言葉から加藤楸邨の代表句で墓碑にも刻まれている「落葉松はいつ目覚めても雪降りをり」が浮かぶ。手術後の絶対安静の状態で見た夢ともうつつともつかない風景というのが定説だが、僕には墓に刻まれていることもあって、楸邨が墓の中で眠っては目覚めの繰り返しを永遠に重ねているようにも思える。そういう目覚めを考えていたら、甲子雄さんの句は人に尽くしたあげく野に逝った無数の馬の霊に思えてきた。馬頭観世音の句だ。『金子兜太編・現代の俳人101』(2004)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます