January 122011
打ちあげて笑顔のならぶ初芝居
松本幸四郎
今年の「壽初春大歌舞伎」(初芝居)は1月2日に幕があいた。東京では歌舞伎座が改築中なので、新橋演舞場や浅草公会堂などで26日まで。演し物は「御摂勧進帳」「妹背山婦女庭訓」他。大阪は大阪松竹座で上演中である。もう早々にご覧になった方もいらっしゃるでしょう。毎年のこととはいえ、初芝居は出演者それぞれに新鮮な緊張感があるものらしい。千龝楽まで無事に終わって打ちあげともなれば、出演者はもとよりスタッフ一同ホッとして笑顔笑顔の打ちあげであろう。他の興行でも同様だろうと思われるが、大所帯で初芝居を終えての達成感・安堵感は格別のもがあるのは当然。幸四郎は八代目幸四郎(白鸚)の長男として生まれ、三歳の時に初舞台を踏んだ。幸四郎がかつて「俳句朝日」に連載していた俳句に、私は親しんだことがあるけれど、虚子に学んだ祖父中村吉右衛門(初代)の一句「雪の日や雪のせりふを口ずさむ」が、自分を俳句の世界に誘ってくれたと述懐しており、「ひょっとしたら俳句は、神からの短い『言葉の贈り物』なのかもしれない」とも書いている。掲句は『松本幸四郎の俳遊俳談』(1998)に収めた句と、その後の句を併せて編集された句集『仙翁花』(2009)に収められたなかの一句。他に「神々の心づくしの雪の山」がある。初芝居と言えば、宇多喜代子に「厄介なひとも来てをり初芝居」がある。(八木忠栄)
August 112013
乾坤のこの一球ぞ甲子園
松本幸四郎
舞台上で見得を切る幸四郎、その人の句です。歌舞伎はもとより、演劇・映画でご活躍中ですが、なかでも、蜷川幸雄演出「リア王」の凋落ぶりと、デビット・ルヴォー演出「マクベス」の陰影のある演技が印象的です。もちろん、代表作「ラ・マンチャの男」は圧倒的ですが、この方の演技は、声が低くなった時も、はっきりと伝わってくる滑舌のよさと節回しの巧みさにあると感じてきました。聞くところによると大のジャイアンツファンで、球場に足を運ばれることもあるそうです。掲句は『仙翁花』(2009)に所収されている「甲子園六句」の中の一句。すり鉢状の球場で、四万人を超える視線は投手の投げる一球に、打者の打つ一球に、野手が捕獲する一球に、一点集中して注がれています。ふだんは舞台上で観客の視線を一身に浴びている作者が、甲子園球場では、マウンド場に向けて熱いまなざしを注いでいる。観客を熱くさせる役者であり続けるためには、まず、自身が熱い観客でなくてはならないということでしょう。今夏も甲子園から、千両役者が生まれることを祈ります。(小笠原高志)
March 302016
幸せを小脇に生きる今日の春
松本幸四郎
大胆に、いきなり「幸せを……」とは、なかなか詠み出せるものではあるまい。歌舞伎の大御所に、芸の上でか日常生活の上でか、幸せを感じるようなうれしい出来事があったものと思われる。「小脇」だから、それほど大きな幸福感というよりは、小さいけれどもかけがえのない幸福感である。それゆえに春を殊更ありありと感じているのだろう。こんなふうに「生きる」ときっぱり詠まれると、ちょっと大袈裟な印象なきにしもあらずで、それこそ歌舞伎の舞台上の動きを思わせるわけだが、「小脇」によってそのことが中和されている。だから嫌味は残らない。いかにも春にふさわしい句姿である。同じころに詠まれたと思われる句に「ひと摑みほどの幸あり今日の春」がある。『仙翁花』(2009)所収。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|