図書館で借りた本、一ページも読まないうちに返却期限が来た。(哲




2011ソスN1ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 2612011

 音もなく雪の重みにしなう竹

                           アビゲール・フリードマン

文は〈heavy with snow the bamboo bends in silence/Abigail Friedman〉。竹林にどっさり雪が降ると、竹は枝葉に積もった雪の重みでそれぞれ弧を描いてしなってしまう。なかには耐えきれずに、途中から割れて折れてしまう若い竹もある。しかし、他の樹木とちがって、竹はポッキリ折れてしまうことはない。この句で思い出すのは(私事になるが)、中学生の頃、雪がどっさり降った翌朝裏山の竹林に行って、雪の重みで弧を描いて大きくしなっている竹を、一本一本ゆさぶって雪を落としてやったことである。誰に頼まれたのでもない。竹はうれしそうに雪をビューンと跳ね返して高く伸びあがる。散り落ちてくる雪をあびながら、そんな作業がおもしろくもうれしかった。雪がたくさん降った後そんな作業をしに、よく裏山の竹林へ出かけた思い出が懐かしい。フリードマンはアメリカの女性外交官で、駐日アメリカ大使館勤務時代、俳句に興味を抱いて黒田杏子に師事し、句会にも参加したという。俳句を学んでいて、「子どものころ未来について夢見たのと同じ畏れと神秘さを味わった」と記している。掲句は彼女の俳句体験記『私の俳句修行』(中野利子訳/2010)巻末の「アビゲール不二句集」に収められている。他に「雪が舞ふ刻(とき)の流れをおしとどめ」などがある。俳句訳=中野利子・黒田杏子。(八木忠栄)


January 2512011

 木星の色を転がし毛糸編む

                           山田真砂年

星といえば赤道方向に伸びるカラフルな縞模様が特徴である。その色かたちはまさにグラデーションのかかった毛糸玉のように見え、掲句の通りと共感する。俳句による「見立て」のむずかしさは、共感を得つつ、平凡ではなく、なおかつ突飛すぎない、という頃合いにある。掲句には生活のなかに存在するささやかな毛糸玉が、みるみる太陽系のなかでもっとも大きな惑星へと大胆に変貌する切り替えの面白さに無理がなく、羨望のクリーンヒットとなっている。そして、このたび何種類もの木星の画像を見たのだが、色彩がタイミングによって赤い大理石のようだったり、青白く映っていたりとまるで折々の気分次第で色が違っているように千差があった。また木星は太陽系のなかでもっとも自転の早い惑星でもあるという。壮大な奥行きとともにテンポのよいホルストの組曲『惑星』の「木星」をBGMに、くるくる回転する木星に今にも飛びかかろうとしている猫の姿など、楽しい空想が抑えようもなくふくらんでしまうのだった。「湯島句会」(2010・第36回)所載。(土肥あき子)


January 2412011

 白き息賑やかに通夜の線路越す

                           岡本 眸

夜からの帰途だろう。寒い夜。数人で連れ立って、おしゃべりしながら見知らぬ町の踏切を越えている。故人への追悼の思いとはべつに、通夜では久しぶりに会う顔も多いので、故人をいわばダシにしながら旧交を温めるという側面もある。では、そのへんで一杯と、作者も含めてちょっぴりはしゃぎ気味の連中の様子がよく捉えられている。小津安二郎の映画にでも出てきそうな光景だが、小津の場合にはこのようなカットは省略して、いきなり酒場などのシーンになるのが常道だった。どちらが良いかは故人と通夜の客との関係にもよるので、一概にどちらとは言えない。が、掲句の「賑やかに」歩いている姿のほうが、私などには好ましく共感できる面がある。なぜなら、この賑やかさによる見かけの陽気さは、かえって人間存在の淋しさを暗に示しているからだ。生き残った者たちが束の間はしゃいでいるだけで、やがてはみな故人と同じ運命をたどることになるのだからである。だから、彼らのはしゃぎぶりは、決して不謹慎ではない。故人の死によって、あらためて生きていることの楽しさを自覚した人たちの至極真っ当なふるまいである。そのへんの機微を、実に的確に表現し得た佳句だと思う。『矢文』(1990)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます