February 082011
紅梅は語り白梅聴いてゐる
岩岡中正
白梅には、なにものにもかなわない清楚な美しさがある。同じ花ながら、梅ほど色によって性格が分けられるものはないと思われる。立春前から咲き始める白梅に感じられる凛とした美しさは、寒さのなかで耐えている健気さとあいまったものである。一方、寒も明けて春の兆しをはっきり感じられる頃に咲き始める紅梅に、苦労なしの横顔を見つけるもの梅を愛好する者の感じかたのひとつだろう。紅白の梅に相反する気性を認めたうえで、さらに新鮮な発見を与えてこそ、俳句に描かれた梅は生き生きと色彩を得る。掲句同様、紅白の梅の文学的真実は檜紀代の〈紅梅のふたつ年下白梅は〉にも表れる。梅の紅は積極的、白は控えめと印象づけながら、しかし日が落ち、夜ともなれば紅梅はすっかり闇に溶け込んでしまう。夜道に漂う梅の香りに、あたりを見回せば、浮き立つような姿を見せるのは白梅である。昼は聞き役となっていた白梅が、その姿を夜目にも鮮やかに浮き立たせるあたりも、梅のひと筋縄ではいかない面白さであるように思う。じきに桜に花の座を取られてしまう態の梅だが、花は香りと思うむきには梅の花がなにより勝っていると確信する春浅き夜である。『春雪』(2008)所収。(土肥あき子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|