原発是非論は後回し。大事に至らぬよう関係者の皆さんがんばって。(哲




2011ソスN3ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1332011

 天井に風船あるを知りて眠る

                           依光陽子

の句が表現しようとしているのは、どんな心情なのでしょうか。吹き抜けの、とんでもなく高い天井の部屋ならともかく、普通の家の天井なら、椅子に乗れば容易にとれるだろう風船を、どうしてそのままにして眠るのでしょうか。体を動かすのが億劫に感じるほどほどの、つらい悩みでもあるのか。あるいは、赤や黄の混じった風船の明るさを、目を閉じる直前まで見ていたいからそうしたのか。どちらにも解釈できますが、個人的にはだるい悩みに冒された人の姿が目に浮かびます。風船と言えば昔、子どもたちが小さかったころにディズニーランドへ行った時のことを思い出します。閉園の時刻まで遊んで、帰りのバスを待っている列に並んでいたときに、土産に買ったミッキーマウスの風船が僕の手から放れて、暗い上空にどこまでも上がって行きました。実に美しい上がり方でしたが、もちろん子どもたちは泣き出し、さんざんな一日の終わりになってしまったのでした。あれもひとつの天井だったかと、ふとこの句を読んで、思いました。『新日本大歳時記 春』(2000・講談社)所載。(松下育男)


March 1232011

 春曙なにすべくして目覚めけむ

                           野澤節子

まれてこの方点滴というものをしたことがない、と言ったら、野蛮人ねと言われてしまった。花粉症にもならないし、耳が動くから原始人と言われたこともあるし。確かに頑丈で丈夫が取り柄でここまできたけれど、いつかこのなんということもない日々が幸せだったのだということを、しみじみ思う時が来るんだろうな、とふと思うようになった。この句の作者は、このころ脊椎カリエスで病の床についていたという。この世のあらゆる存在に、何もできず臥せっている自分に、今日も等しく美しい夜明けが訪れ一日が始まる。白くなりゆく空の美しさと向き合いながら神に問いかけるような一句を詠むことで、作者の心は少し平らかになったのではないだろうか。けむ、にこもる心情を思いながら、そんな気がした。『未明音』(1955)所収。(今井肖子)


March 1132011

 春障子かすかに鳴りぬ放哉忌

                           石山ヨシエ

日の句は難しい。作家、俳人の場合なら、その人の一般的評価のようなものを基盤に置いてつくりがちである。太宰忌なら放蕩無頼とか、啄木忌なら石をもて追はるるごとき風情か、或いはそれを逆手にとって逆の面を強調するとか。まあ、どちらにしても、その作家に対して自分なりの個人的な評価を持った上での句はあまりない。つまり愛してやまない人物や作家に対する挨拶でないと忌日の句は成功しがたいのでないか。この句は作者が鳥取在住ということで「かすかに」が実感として生かされている。障子のところまで来ている放哉とのこの距離感は同郷を思わせるに十分である。放哉の末期の一句「春の山のうしろから煙が出だした」の季節感も踏まえられている『浅緋』(2011)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます