2011N7句

July 0172011

 石斧出て峡の青田の浮上せり

                           石井野洲子

斧が出土したというニュースが流れたとたんに、あたりの山間の青田がぐっと浮き上がって見えて来たという句。自分の住む地が古代からひらけていたという証の発見があるとその地の人は喜ぶ。観光地としての発展を喜ぶのは一部の人。多くはそういう伝統ある地に生まれ育った自分を血を受け継ぐ存在として誇りに思うのだ。北京原人の骨が出て中国が喜び、アウストラロピテクス(猿人)の骨が出てエチオピアが狂気する。伝統への誇りはどこかで正系といった意識と結びついてナショナリズムに行ったりするんだろうな。石斧出土から新しいドラマが始まるかもしれない。『月山筍』(2011)所収。(今井 聖)


July 0272011

 夕青田見てゐる父のやうな人

                           本宮哲郎

や山を一面の水に映していた植田から青田へ、日一日と育ってゆく苗を、朝な夕な畦に立って見るのだろう。今、夕風は青田風となって、作者の視線の先に立つ人を包んでいる。〈農継いで六十年目種を蒔く〉。作者の御尊父が亡くなられたのが昭和六十三年、この句が詠まれたのは平成十二年。句集のあとがきに「亡くなってから、むしろ父母への思いが深まり、俳句の原風景もふくらんでまいりました」とある。青田に立つ人の後ろ姿は、共に過ごした日々の記憶の断片がふと目の前に現れたようで、亡き人への思いはまた深くなるのだろう。『伊夜日子』(2006)所収。(今井肖子)


July 0372011

 金魚玉金魚をふつと消す角度

                           辻田克巳

魚玉というのは金魚鉢のことです。ガラスの球形なのだから玉といったのでしょうが、球形は球形でも、上の方は開いていて、フリルのような形にガラスが波打っています。たいていはその波に、赤や青の線が描かれていて、子どもの頃には飽きずに中を覗き込んでいました。どうしてあんなに時間があったのだろうと、不思議になるほどに、ボーっとして金魚を見つめていました。それで何かを学んだかというと、そんなことはなく、ただ意味もなく暇をつぶしていただけなのです。おとなになって、会社勤めを始めてしまってからは、目的もなく何かをじっと見つめている時間なんて、なくなりました。ただただあわただしく、追われるように一日を過ごしています。ふっと消えてしまった大切なものは、あの頃見つめていた金魚玉の中の金魚と、あと何だったかと、考えてしまいます。『新日本大歳時記』(2000・講談社) 所載。(松下育男)


July 0472011

 炎天の段差に落ちてなほ歩む

                           眉村 卓

にだって、段差を踏み外した経験はあるだろう。でも、足腰の柔軟な若い頃には、踏み外してもさして気にもならない。すぐに立ち直れる。それを句では「段差に落ちて」と表現しているから、かなり足腰への衝撃があったものと読める。つまり、高齢者の実感が詠まれている。ましてや、それでなくとも暑くて歩きづらい炎天下だ。「しまった」と思ったときには、もう遅い。膝や腰に受けた衝撃でよろめき、辛うじて転倒は免れたものの、しばらくは体勢を立て直すべくその場にじっとしている羽目になる。その程度のことでは誰も手を貸してはくれないし、みんなすいすいと追い抜いてゆく。つくづく若さが羨しいのはこういうときで、作者はおそらく目ばかりカッと前方を見つめたまま、またそろりそろりと歩きはじめたのだ。こうなるともう、当人にはただ歩くことだけが自己目的となり、出かけてきた目的などは意識の外になってしまう。「なほ歩む」の五音が、そのことを雄弁に物語っている。作者はSF作家。『金子兜太の俳句塾』(2011)所載。(清水哲男)


July 0572011

 いま汲みし水にさざなみ黒揚羽

                           今井 豊

んだ水がしばらく揺らめいている様子は、「もぎたて」「捕りたて」のような生きものめいた艶めきがある。目の前にある水が立てる生き生きとしたさざなみを見つめ、その小さな波頭に思いを寄せている。ざわめく気持ちがいずれは落ち着くことが分っている、なだめるような視線である。小さな水面のさざ波は、やがて穏やかな一枚の滑らかな水のおもてになるはずだ。一方、確かに生きているにも関わらず、黒揚羽の美しさはどこかつくりものめいている。さらに「バタフライ効果」といわれる「ブラジルでの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」という予測可能説が頭をよぎり、その静かな羽ばたきによってもたらされる吉凶の予感が、見る者の胸をざわつかせる。予言者めいた黒揚羽が、汲んだ水を持つ者の手をいつまでも震わせ、さざなみ立てているのかもしれない。〈せりなずな生はさみどり死はみどり〉〈もてあます時間崩るる雲の峰〉『草魂』(2011)所収。(土肥あき子)


July 0672011

 病み臥すや梅雨の満月胸の上

                           結城昌治

雨の晴れ間にのぼった満月を、病床から窓越しに発見した驚きだろうか、あるいは、梅雨明けが近い時季にのぼった満月に驚いたのだろうか。いずれにせよ梅雨のせいでしばらく塞いでいた気持ちが、満月によってパッと息を吹き返したように感じられる。しかも病床にあって、仰向けで見ている窓の彼方に出た満月を眺めている。しばし病いを忘れている。病人は胸をはだけているわけではあるまいが、痩せた胸の上に満月が位置しているように遠く眺められる。満月を気分よくとらえ、今夜は心も癒されているのだろう。清瀬の病院で療養していた昌治は石田波郷によって俳句に目覚め、のめりこんで行った。肺を病み、心臓を病んだ昌治には病中吟が多い。句集は二冊刊行しているし、俳句への造詣も深かったことは知られている。仲間と「口なし句会」を結成もした。「俳句は難解な小理屈をひねくりまわすよりも、下手でかまわない。楽しむことのほうが大事だ」と語っていた。掲句と同じ年の作に「柿食ふやすでに至福の余生かも」がある。波郷の梅雨の句に「梅雨の蝶妻来つつあるやもしれず」がある。第一句集『歳月』(1979)所収。(八木忠栄)


July 0772011

 帰省地へ星降る河を渡りけり

                           花谷 清

キペディアの情報によると、7月は国土交通省が決めた河川愛護月間だそうだ。7月7日の七夕のイメージから決められのだろう。歳時記では七夕は秋の季語に入っているが、小学校や幼稚園ではこの日に短冊に願い事をかいて笹につるすのが恒例だった。今でも7月7日になると今夜は星が見えるかな、と天気が気になる。掲句の「星降る河」にはゴッホの絵のように満天の星灯りが川面に突き刺さっているかもしれない。その河を渡りきったら懐かしい故郷の土地だ。故郷の家では草取りや家の修理だの、といった雑用が待っていてゆっくりできないかもしれないが、帰省地へ着く直前の待ち遠しいような、懐かしいような気持ちはよくわかる。あの道、あの橋を渡ってもうすぐ家にたどり着く。その心持ちは一年に一度の逢瀬と似ている気がする。『森は聖堂』(2011)所収。(三宅やよい)


July 0872011

 かたつむり掘削續く殻の奥

                           中原道夫

たつむりの殻の中で掘削が行われているとはっきり直喩にしてしまうところがこの句の特徴。手としてはもうひとつあって、例えば山の掘削音を聞かせ蝸牛の殻を出してきて、まるで殻の中で掘削が行われているかのようですねと読者に感じさせしめるという方法。後者の方が難しい。そう意図しても読者はそこまで突っ込まないかもしれないから。読者に絵解きさせるのではなくて自分で比喩のオチをきちんとつけてしまうやり方。解り易いこと。これが現代流行の一大特徴と思われる。『天鼠』(2011)所収。(今井 聖)


July 0972011

 サルビアの真赤な殺し文句かな

                           徳永球石

ルビアの赤はまさに赤、紅ではない。今ちょうど試験の採点に使っているこのサインペンの赤、どことなく郷愁を誘う色である。この赤といい、殺し文句というフレーズといい、ひと昔前の香りがしている。この赤が、真っ赤な嘘、と同じだとすれば、あからさまな、明らかな、という意味合いだ。サルビアの花言葉のひとつは情熱、原産国はブラジル。群生して咲くサルビアの赤は圧倒的ではあるけれど、そんな殺し文句には惹きつけらると言うよりちょっと引いてしまいそうである。『新日本大歳時記 夏』(2000・講談社)所載。(今井肖子)


July 1072011

 待たさるることは嫌ひなサングラス

                           安藤久美

の句を読んだ時に、どうしても思い出してしまうのは、つい先日、辞任をした大臣のことです。数分待たされただけで、相手を叱りつけていた映像を幾度か見ましたが、人が人を叱っているところを見るのは、なんともつらいものです。みちなかで、小さな子どもを叱りつけている母親を見るのもいやだし、電車の中で頑固そうな老人が、奥さんを意地悪くいじめているのを見るのも、いやな気分です。サングラスというと、どこか横柄で威張った感じがするので、このような句ができたのでしょう。確かにうまいなと思います。でも、サングラスをかけている人が皆、横柄かと言うと、もちろんそんなことはありません。どちらかというと内気で、人の顔もまともに見られないデリケートな心の持ち主だって、ひっそりとサングラスをかけます。そういえばあの元大臣は、記者会見で薄いサングラスをかけていたなと、また思い出してしまいました。この句にはなんの関係もないのだとは、もちろんわかっているのですが。『新日本大歳時記』(2000・講談社) 所載。(松下育男)


July 1172011

 出目金に顔近づけて聞き流す

                           陽美保子

う重要な話でもないが、いちいちうなずくのも面倒な中身だ。そんな話をしてくる人が傍らにいて、なおくどくどとつづけてくるので困っていると、折よく目の前に金魚を飼っている水槽があった。デパートなどの一角だろうか。べつに出目金など見たくはないのだけれど、「おっ」と引きつけられ感心したふりをして顔を近づけ、相手の話をやり過ごしたというのである。さすがに、この人も黙ってしまったことだろう。作者が見入ったのが出目金だったのが、なんとも可笑しい。作者自身の目も、このときの意識では出目金状態にあるからだ。日常の瑣事中の瑣事をうまくとらえた佳句である。こういうことが書けるのは、俳句だけでしょうね。『遥かなる水』(2011)所収。(清水哲男)


July 1272011

 ボート漕ぐ翼のごとく腕を張り

                           松永浮堂

を張り、肩甲骨を引き寄せるボートを漕ぐ動作と、鳥の羽ばたきの動きは確かに酷似している。ことにレガッタなど数人が連なるボート競技を見ていると、腕とオールが翼と化して、水面を羽ばたいているように見えてくる。長い翼の中心に据えられた背中が、ことに鳥のそれを思わせるのだ。以前、デイヴィッド・アーモンドの『肩甲骨は翼のなごり』という書籍をジャケ買い(カバーの印象が気に入って買ってしまうこと)したことがある。残念ながら内容は生物図鑑とはまるきり関係なく、感動的な小説だったが、なにより翼のなごりが自分の身体にもあるのだということが、心を広々と解放させてくれた。とはいえ、体重10kgほどの大白鳥でさえ、両翼を開いた状態で2mを越える。人間が飛べる翼とはどれほどのものだろうと調べてみると、なんと片翼だけで17mが必要になるという。邪魔か。『遊水』(2011)所収。(土肥あき子)


July 1372011

 夕焼の樹々まっくろく蝉鳴けり

                           高垣憲正

あかと西空をみごとに染めあげている夕焼を遠景にして、今日を限り(?)と蝉が激しく鳴いている。燃えるように広がる夕焼の赤に対して、「まっくろ」を対置した大胆さには舌を巻かざるを得ない。実際に蝉の鳴く声が黒いわけではない。蝉が樹に蝟集しているのであろう。そのびっしり寄り集まっている様子から、鳴き声までも黒々と感受されていて穏やかではない。「黒々」ではなく「まっくろ」という衝撃。私は十数年前に広島の真昼の公園で、樹の幹に蝉がまっくろに蝟集して鳴いている場面に出くわしたことがある。あの時の無気味な光景は今も忘れることができない。いちばん早く鳴きはじめる松蝉(春蝉)にはじまって、にいにい蝉、あぶら蝉、くま蝉……とつづく。雌の蝉は鳴かないから唖蝉。高橋睦郎が直近で「雌(め)の黙(もだ)のひたと雄蝉の歌立たす」他蝉十句を発表している。(「澤」7月号)詩人である憲正は句集のあとがきで「若い日の俳句の勉強が、ぼくの現在の詩の手法に、決定的な影響を及ぼしていることにも、あらためて驚かされる」と記している。過半の句が高校生のころのものだが、いずれもシャープである。他に「蟹あまたおのが穴もち夏天もつ」など。『靴の紐』(1976)所収。(八木忠栄)


July 1472011

 ともだちの流れてこないプールかな

                           宮本佳世乃

型のレジャープールにはウォータースライダーがあったり、波の打ち寄せるプールがあったり、流れるプールが中州をぐるりと取り巻いていたりする。流れる方向は一定で、ビニールボートや浮き輪につかまって流れていると自分で泳がないでもくるくる回り続けることができる。流れにとどまって待っているのに後ろからくるはずの友達が「流れてこない」。その表現に少し不吉でかすかな死の匂いが感じられるのは水の流れと「彼岸」が結びつくからか。まぶしい夏の日差しと人々の歓声に取り巻かれつつ友達を待つ時間が長く感じられる。きっと友達は「ごめん、ごめん」と言いながら全然違う方向から歩いてきて、その瞬間に不安な気持ちも消えてしまうだろう。そんなささいな出来事も俳句の言葉に書き留めると、自分にも覚えのある時間が蘇り、ことさらに意味を持って思い出されたりするのだ。『きざし』(2010)所載。(三宅やよい)


July 1572011

 蝉むせぶやもとより目鼻なき地蔵

                           古沢太穂

語以上の結びつきが習慣的に固定し、ある決まった意味を表すものを成句という。「広辞苑」。この説明の前半部分「習慣的に固定した二語以上の結びつき」もまた詩としては言葉の緊張の不足する要素となりえよう。まして短詩形に於いては致命的になりかねない。川流る、雪降れり、蝶舞へり。季語とて同じ。揚雲雀、緋のカンナなどはどこか最初から絵柄の類型化を志しているかのように思える。蝉につなげて、むせぶは成句を拒否する姿勢がありあり。その二語が成功しているかどうかは二の次。類型を拒否する態度からすべてが始まるのではないか。「もとより目鼻なき地蔵」も、風蝕、雨蝕がすすんで石に還りゆく仏だの消えゆく石の文字だのの定番を裏切っている。もとから目鼻など無いのだ。類型拒否というのは古い型を嫌うということ。それは詩形変革、俳句変革、ひいては自己変革への一歩だ。『捲かるる鴎』(1983)所収。(今井 聖)


July 1672011

 子等の声単音となる日の盛

                           長嶺千晶

れを書いている今、まさに日の盛。午前中はマグリットぽい雲がたくさん浮かんでいたのだけれど、今は雲ひとつなく太陽が照りつけている。おそるおそるベランダに出てみたが人通りも風もわずか、自分のため息の音がするばかりだ。掲出句の、単音、という言葉、聞いたことがあるような無いような。辞書を引くと、「(略)連続的な音声を個々に区切られる諸部分に分解して得られる最小の単位。汗(あせ)は〔a〕〔s〕〔e〕の単音からなる。」(大辞林)とある。なるほど、校庭に公園に元気に響いている子供の声が、炎天下ふっと遠ざかってゆくような、とぎれとぎれになるような気がすることがある、あの感じか。歓声がぱらぱらのアルファベットになって溶けてしまいそうな暑さだ。『夏館』(2003)所収。(今井肖子)


July 1772011

 峯雲や朱肉くろずむ村役場

                           土生重次

に明暗のはっきりした句です。色、というものの鮮やかさと、白黒のメリハリ。とにかく絵画を見つめるようにして、読者は句の中に入り込んで行けます。夏の盛りなのでしょう。あぜ道を汗だくになりながら自転車を走らせて来たのでしょうか。村役場に入ってくるその人の背中越しに、雲の峰が空高く盛り上がっています。あんまり明るい外から入ってきたために、役場の中はひどく暗く感じられます。住民票の申込書に必要事項を書き、備え付けの朱肉を見れば、真っ赤なはずなのに、赤がそのまま黒ずんで見えます。あまりに明るい場所から来たせいで、目の機能がおかしくなってしまったのか。あるいは赤という色には、もともとその奥に暗闇がしまわれていて、ふとした瞬間に、その姿を見せてしまっただけなのかもしれません。『新日本大歳時記』(2000・講談社)所載。(松下育男)


July 1872011

 何もなく死は夕焼に諸手つく

                           河原枇杷男

際、死には何もない。かつて物理学者の武谷三男が亡くなったとき、哲学者の黒田寛一が「同志・武谷三男は物質に還った」という書き出しの追悼文を書いた。唯物論者が死のことを「物質に還る」と言うのは普通のことだが、追悼文でそう書かれてあるのははじめて見たので、印象に残っている。そのように、死には何もないと私も思うけれども、自分が死ぬときに意識があるとすれば、何もないとすっぱり思えるかどうか、ときどき不安になることもある。句の作者は唯物論者ではなさそうで、だから西方浄土の方向に輝く夕焼けに埋没していくしかないと、死を冷静にとらえてみせているのだろう。ここには厳密に言えば、何もないのではなくて、夕焼けに抒情する心だけはある。何もないと言いながらも、やはりなおどこかに何かを求めている心があるということだ。すぱっと物質に還るとは思い切れない人の心の惑いというもののありかを、句の本意からは外れてしまうが、つよく思わされた句であった。『昭和俳句選集』(1977)所載。(清水哲男)


July 1972011

 蝉しぐれ丹念に選る子安石

                           苑 実耶

州の宇美八幡宮は「宇美=産み」ということで安産の神社で、境内には囲いのなかに氏名を記した手のひらほどの子安石が積まれている。立て札には「安産をお祈りの方はこの石を預かりて帰り、目出度くご出産の後、別の石にお子様の住所、氏名、生年月日をお書きのうえ、前の石と共にお納めくださって成長をお祈りされる習慣となっております」と書かれ、参拝者が自由に持ち帰ることができる。個人情報重視の昨今の時勢からすれば、まったく言語道断ともいえるものかもしれないが、無事生まれてきた赤ちゃんが、これから生まれてくるお腹の赤ちゃんを見守り、引率してくれるという赤ちゃん同士のネットワークのような考え方に感嘆する。また全国の安産祈願のなかには、短くなったロウソクを分けるという習慣もあることを聞いた。火が灯る短い間にお産が済むようにという願いからだという。このような全国に分布するさまざまな安産をめぐる習わしには、出産が生死を分かつ大仕事という背景がある。何十何百の怒鳴りつけるような蝉の鳴き声がこの世の象徴のようでもあり、灼熱の太陽に灼かれた石のより良さそうなものを選る人間らしい健気な仕草を笑う天の声のようにも思える。〈ひとなでの赤子の髪を洗ひけり〉〈泣けば済むさうはいかない葱坊主〉『大河』(2011)所収。(土肥あき子)


July 2072011

 あたご火のかはらけなげや伊丹坂

                           井原西鶴

の攝津地方には、各地に愛宕神社(火伏せの神)があったという。そのなかの一つの愛宕神社まで、人々は万灯を点して参詣する、その灯の光を伊丹坂から詠んだものだろうとここは解釈したい。「あたご(愛宕)火」は七月二十四日夜に行われる投げ松明の行事である。そして「かはらけなげ」は、京都にある愛宕山での「かはらけ(土器)投げ」の遊びを踏まえている。落語の名作「愛宕山」は、ある大家の旦那が芸者・幇間を引き連れて愛宕山へ遊興するという、まさに春風駘蕩といった噺で、最後には旦那が土器のかわりに本物の小判を何枚も谷底へ投げて、幇間の一八をからかうというもの。上方落語では京都の愛宕山、東京落語では東京の愛宕山が舞台になることが多い。ところで、掲句の「かはらけ」と「伊丹坂」の間にも関連があって、伊丹の名酒「諸白(もろはく)」を、かはらけ(土器)で飲むという連想がここで働いているようだ。広大なパースペクティブをつくり出している句である。西鶴は十五歳のころから俳諧をたしなみ、のち談林風の雄となった。一昼夜独吟二万三千五百句を興行したこともよく知られている。晩年の句に「大晦日定めなき世のさだめ哉」がある。『西鶴全句集』(2008)所収。(八木忠栄)


July 2172011

 蟻蟻蟻蟻の連鎖を恐れ蟻

                           米岡隆文

ンクリートに囲まれたマンション暮らしをしているとめったに蟻を見かけない。子供の頃は庭の片隅に座り込んで大きな黒蟻を指でつまんだり、薄く撒いた砂糖に群がる蟻たちの様子をじっと見つめていた。あの頃地面を這いまわっていた蟻はとても大きく感じたけど、今はしゃがみ込んで見つめることもなく蟻の存在すら忘れてしまう日常だ。蟻の句と言えば「ひとの目の中の  蟻蟻蟻蟻蟻」(富沢赤黄男)が思い浮かぶが、この込み入った字面の連続する表記が群がる蟻のごちゃごちゃした様子を表しているようだ。掲句の蟻は巣穴まで一列に行進する蟻から少し離れてぽつねんといるのだろう。その空白に集団に連なる自分の不安感を投影しているように思える。『隆』(2011)所収。(三宅やよい)


July 2272011

 灯すや文字の驚く夜の秋

                           坊城俊樹

想新鮮。灯を点けたら文字が驚いた。この「や」は切れ字だが、何々するや否やの「や」でもある。作者は虚子の曾孫。作風もまた虚子正系を以って任じ「花鳥諷詠」の真骨頂を目指す。僕は俊樹作品から諧謔、洒脱、諷詠、風狂といった「俳句趣味」を感じたことがない。守旧的趣きの季語やら情緒やらを掘り起こしそれを現代の眼で洗い直してリサイクルさせようとする姿勢を感じるものである。たとえばこの一句のように。『零』(1998)所収。(今井 聖)


July 2372011

 パスポート軽く大暑の地を離る

                           高勢祥子

日のカレンダーに、大暑、とあり暑さが増す。そんな中、なんともうらやましい一句である。パスポート軽く、に惹かれたが、くどくど説明するとせっかくの旅心が台無しになりそうだ。他に〈河童忌やセーヌに足を投げ出して〉〈とり鳴くをふらんす語とも水涼し〉とあるので行き先が想像されるが、セーヌのほとりで芥川を思っている作者は、たくさんの旅の思い出を俳句と共に大切にしまっていることだろう。写真より鮮明に一瞬がよみがえる、そんなこともある俳句である。合同作品集『水の星』(2011)所載。(今井肖子)


July 2472011

 地下深き駅構内の氷旗

                           福田甲子雄

の句をはじめて読んだ時には、東京駅近くの地下街を思い出しました。でも句は、「駅構内の」と明確に言っています。勝手に読み違えていたのに、なんだか抱いていた印象が失われてしまったようで、さびしくなります。でも、読み違えを正してから読みなおしてみても、やはり印象の深い句に違いはありません。この句の魅力は、物が、当然あるべき場所ではないところにある、その意外性にあります。氷旗といえば、炎天下の道に、入道雲の盛り上がった空に向かって立っているのが普通です。しかしこの句では、空もない、風もない、強い日差しもない場所に、ただ立てられているというのです。視覚的な逆説、とでも言えるでしょうか。もちろん通りすがりに構内の氷旗を見た人の頭の中には、そこから大きな夏の空が広がってきてはいるのです。この句を読んだ人たちの想像の中にも、きちんと夏雲が盛り上がってきているように。『新日本大歳時記』(2000・講談社) 所載。(松下育男)


July 2572011

 老犬の目覚めて犬に戻りゆく

                           菊池麻美

んだ途端に、人間にも通じるなと思った。仔犬や若い犬は、寝ているときも犬そのものだ。犬としか見えない。だが老いた犬の場合には、まさか他のものと見間違うほどではないにしても、精気が感じられないので、ボロ屑のようにも思えてしまう。それが目覚めてのそりと起き上がり、動きはじめると、だんだん本来の犬としての姿に戻っていくと言うのである。この姿の移り行きは、人間の老いた姿にも共通しているようで、もはや私も他人のことは言えないけれど、多くの老人の昼寝のあとのそれと似ている気がする。実際、たとえば九十歳を過ぎたころからの父の昼寝姿を見ていたころには、あまり生きている人とは映らなかった。ボロ屑のようだとは言わないにしても、精気のない人の寝姿はいたましい。半分くらいは「物」のようにしか見えないのだ。それが起き上がってくると、徐々に人間らしくなってきて安心できた。この句、作者は犬に託して人間のさまを言いたかったのかもしれない。俳誌「鬼」(26号・2011)所載。(清水哲男)


July 2672011

 幽霊坂に立ちて汗拭く巨漢かな

                           福永法弘

漢に「おとこ」とルビあり。日本中の地名が合併統合などによって整理され、分りやすさ重視のそっけない名前に変更されているなか、東京にある多くの坂には昔の面影を偲ばせる名が残されている。掲句は神田淡路町の幽霊坂で「昼でも鬱蒼と木が茂って、いかにも幽霊が出そうだから」と由来される。そこに立つ汗まみれの大男は実像そのものでありながら、坂の名によってどこか現実離れした違和感を刻印する。ほかにも、文京区には「やかんのような化け物が転がり出た」という夜寒坂や、「あまりに狭く鼠でなくては上り降りができない」鼠坂など、車が行き来する道路の隙間に置き去りにされたような坂道が残されている。もっとでこぼこして、野犬がそぞろ歩き、日が落ちればたちまち人の顔も見分けられないほど暗くなっていた頃の東京(江戸)も、おおかたは今と同じ道筋を保ち、町がかたち作られていた。今も昔も、人々は流れる汗を拭いながら、この坂を上り降りしていたのかと思うと、ひとつひとつの坂が愛おしく感じられる。掲句が所収される『千葉・東京俳句散歩』(2011)は、北海道、鹿児島に続いて作者の3冊目となる俳句とエッセイのシリーズである。東京23区、千葉54市町村のそれぞれの横顔が俳句とともにつづられている。(土肥あき子)


July 2772011

 間断の音なき空に星花火

                           夏目雅子

日本大震災があって、今夏は花火を自粛したり延期したりする地域が目立つ。うーん、仕方がないか。でも、万感の思いをこめて揚げられる復興花火こそは、いつになく夜空をダイナミックに彩ってほしいと願いたい。白血病のため二十六年前、二十七歳の若さで惜しまれつつ逝った女優夏目雅子は、高校時代から俳句をはじめたそうで、俳句を趣味として、女優になってからは浅井慎平らの東京俳句倶楽部に顔を出すようになったという。掲句は慶応病院に入院中、最期に詠んだ俳句とされる。八月の神宮外苑花火大会だろう(今年も開催される)。病院の締めきった窓からは、花火の色やかたちは見えても音ははっきりと聴こえてこない。音なき花火は拍子抜けするものだが、それにとどまらずどこかしら淋しい。遠い夜空の星花火として眺めている雅子の表情は、一見うれしそうでも、じつは淋しかったにちがいない。単に「花火の音」ではなく「間断の音なき」としたことで、花火がいっそう立体化されている。雅子には破調の句が多く、山頭火の句を好んだという。俳号は海童。「水中花何想う水の中」という、どこかしら自分をイメージしているような句もある。『みんな俳句が好きだった』(2009)所載。(八木忠栄)


July 2872011

 ことごとく髪に根のある旱かな

                           奥坂まや

かに髪にはことごとく毛根がある。しかし日常モードで使われる毛根は「毛根にチカラ」とか「毛根を強くする」なんてヘアケア用語のレベルにとどまっているように思える。それが、「髪に根のある」とことさらの表現に「旱」が続くと、水のない白く乾ききった大地にしぶとい根を張る植物のイメージと毛根が重なり合う。それとともに、ことごとく根のある黒髪をみっしりと頭にいただく鬱陶しさと、物を涸れつくす「旱」の白く乾いた眩しさが思われる。相反する要素が暑さという共通項で繋がり「かな」という切れでくっきりと印象づけられる。こうした句を読むと、なだらかに読みくだす十七音に置かれた言葉の配列の妙を感じずにはいられない。『妣の国』(2011)所収。(三宅やよい)


July 2972011

 暗き天にて許されて花火爆ず

                           三好潤子

れが誓子の「天狼」正系とも言うべき作風だ。自然の「もの」と「もの」との関係を「知」の働きで結ぶ。機智には違いないが、どこか突き放して詠うために一句の颯爽としたスタイルが強調される。言辞に粘着性がないのだ。すぐれた機智には必ず己れが乗り移る。詠う側に祈りがあるからだ。中耳結核、肝炎、両下肢血管栓塞症、脳腫瘍。生涯、難病と付き合いつづけて1985年59歳で逝く。「暗き天」も「許されて」も納得がゆく。潤子はじゅんこ、着物の似合う美しい女性であった。『曼珠沙華』(1989)所収。(今井 聖)


July 3072011

 われに鳴く四方の蝉なりしづかなり

                           長谷川素逝

けば鳴いたでやかましい蝉だが、今年のようになかなか鳴かないとなんとなく物足りない。家居の初蝉は今週火曜日、かすかな朝のミンミン蝉だったが、その前に出かけた古寺の境内で聞いたのが今年の初蝉。山裾にあるその寺の蝉の声は、蝉時雨、というほどではなく、空から降りそそいで寺全体を包んでいた。じっとその声を見上げていると、あらためて山寺の境内の広さと涼しさが感じられ、しばらくそこに佇んでいたが、掲出句はその時聞いた遠い蝉声を思い出させる。蝉の存在を親しく感じることで自分の心も自然にとけこんで穏やかになる、そんな印象の一句である。『新日本大歳時記 夏』(2000・講談社)所載。(今井肖子)


July 3172011

 昼寝よりさめて寝ている者を見る

                           鈴木六林男

の句はいいな、と感じるときには、二種類あります。句のほうに向かって、自分の感受性がぐいぐい引きこまれてしまう場合と、反対に句のほうがこちらにやってきてくれて、自分の感覚に寄り添ってくれる場合です。自分にはない新鮮な美しさをもたらしてくれるのが前者。自分の中の懐かしさや優しさを思い出させてくれるのが、後者です。この句に惹かれたのは、後者の感じ方によります。座敷にゴロゴロと、誰が先ともなく、いつのまにか眠ってしまい、ふと目が覚めると、まだ他の人は眠っていたという状況のようです。つまりは思いがけなくも、いつもそばにいる人の寝顔をじっくりと見ることになるわけです。ああ、たしかにこういう経験って、幾度もしたことがあるなと、思い出し始めます。家族みんなでぐっすり眠っていたこともあるし、あるいは高校生だった頃の夏に、臨海学校の大きな畳敷きの部屋で、たくさんのクラスメートと眠っていたこともありました。もちろん外では、蝉がやかましいばかりに鳴いていました。長く生きていると、ひとつの句から、いくつもの大切な情景が思い出されてきて、そのたびに幸せな記憶に漂ってしまいます。『新日本大歳時記』(2000・講談社) 所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます