甲子園。もう見に行く元気はないけれど、ずいぶん通ったなあ。(哲




2011ソスN8ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0782011

 行く夏の倉と倉との間かな

                           永島靖子

節の中で、一番惜しまれて去ってゆくのが夏です。行く夏、とひとことつぶやけば、だれしも胸に込み上げてくるものを思い出すことができます。生命の、最も派手やかな瞬間の後の、虚脱感のようなもの。本日の句、倉と倉との間は、それほどに広くはないと思われます。地面には、小さな砂利が敷き詰められてでもいるでしょうか。同じ形に並んだ倉の、白壁と白壁に挟まれた長細い空間。その中ほどに立ち止まって、うつむいて物思いにふけっている人の姿が、はっきりと見えてくるようです。それからゆっくりと顔をあげ、空をじっと見上げてみれば、特段何が悲しいというわけではなくても、自然ときれいな涙があふれてくるものです。『角川俳句大歳時記』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


August 0682011

 畳より針おどり出ぬ蠅叩

                           齋藤俳小星

元文庫の『現代俳句全集 第一巻』(1953)を読んでいた。八月六日の句に出会えないものか、と思ったのだがなかなかめぐり会えず、それとは別に今や非日常となった季節の言葉を詠んだ句の数々に興味を惹かれた。掲出句の蠅叩、少なくとも都会ではとんと見かけない。子供の頃は、夏とセットだった蠅。蠅取り紙のねばねばや蠅帳は、仄暗い台所の床の黒光りとこれまたセットで思い出される。思いきり叩くと、畳の弾力が蠅を仕留めた実感を伝えるのだが、その勢いで、畳から縫い針が飛び上がったという瞬間、作者の一瞬の表情が見える。針の数を数えなさい、落ちている針を踏んで血管に入ったらあっという間に脳へ行って死んでしまうのよ・・・そう言われて、子供心に恐かったのを思い出すが、畳に落ちた針は、特に畳の目にはまってしまうとなかなか見つからない。ちなみに、作者の俳号、俳小星(はいしょうせい)は、「はい、小生」、という名告りの語呂合わせだとか。〈灯を消せば礫とび来ぬ瓜番屋〉〈家の中絹糸草の露もてる〉(今井肖子)


August 0582011

 驟雨くる病院帰りの水の味

                           寺田京子

らはどれほど勇気をもらったことだろう。子規や波郷や玄や京子に。命の消え際のぎりぎりまで「もの」を視た。視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚を総動員して「瞬間」を感じ取った。生きている時間を刻印した。あらゆる俳句の要件を味方につけて結局はそれより大切なものをゴールに蹴り込んだ。修辞的技術よりも「自分」を一行に刷り込むことを優先させた俳人だ。『雛の晴』(1983)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます