ム子句

January 0712012

 生きている人がたくさん初詣

                           鳴戸奈菜

の句には昨年、年が明けてほどなく出会った。とても印象深かったのだが一月も半ばになっていて、初詣の句を鑑賞するには遅すぎるだろうから来年の一句目はこの句で、と決めたことを記憶している。父が亡くなって一年と少し、たくさんの生きている人、を実感している作者に共感したのかもしれない。初詣の人混みを、生きている人がたくさん、と言う作者に、何人ものかつて生きていた大切な人の影を色濃く感じたのだった。そしてさらに一年が経ち、あらためてこの句を読むと、生きている人がたくさん、の言葉は、素直に人間の生命力なのだとも思える。読み手は常に生きている人、生き続ける俳句とはいったい、などと考えもする年頭である。『露景色』(2010)所収。(今井肖子)


January 1412012

 智慧の糸もつるゝ勿かれ大試験

                           京極昭子

試験は、進級試験、卒業試験のことを言い、本来春季なのだが、今は一月第二の土日が大学入試センター試験、本格的な入学試験シーズンの始まりである。そんな時、「花鳥諷詠」(2012年1月号)に、京極杞陽夫人、昭子についての寄稿(田丸千種氏)があり、その中に、母ならではの句、としてこの句が掲載されていた。頑張れ頑張れと、お尻を叩くのでもなく、やみくもに心配するのでもない母。智恵の糸がもつれないように、というこの言葉に惹かれ、春を待たずに書くこととした。時間をかけて頭の中に紡いだ智恵の糸を一本一本たぐり寄せ、それをゆっくりと織ってゆく、考える、とはまさにそういうことだろう。もつれかけても必ずほぐれるから、焦ってはいけない、諦めてはいけない、見切ってはいけない、言葉にすると押しつけがましくもなるあれこれが、こう詠まれるとすっと入る。妻昭子を杞陽は〈妻いつもわれに幼し吹雪く夜も〉と詠んでいるというが、記事の筆者は俳人としての昭子を「豊かな感受性と教養と好奇心をもって特殊な環境をいきいきと自立した心で生きた女性」と評して記事を締めくくっている。ほかに〈暖炉より生れしグリム童話かな 〉〈杞陽忌の熱燗なればなみなみと〉(今井肖子)


January 2112012

 頬杖の風邪かしら淋しいだけかしら

                           池田澄子

しいは、人恋しいということ。会いたいと思う人に会えない、それが淋しいのだ。悲しい、の積極性に比べて、ふと気づくと淋しいのであり、泣いたらすっきりした、とか、時間が経ったら薄まった、ということはなく、むしろ時が経つほど淋しさの度合いが深まることもあるだろう。頬杖には、ため息がついてくる。冬ならば、自分の指先の冷たさを頬に押しあてて、なんとなくぼんやり遠くを見ながら、小さくため息をつく。どこかしんみりしてしまうのは、体調がもひとつなのかな、風邪かしら。ちょっと不調な時、何気なく口にする言葉だが、だけ、はむしろ、風邪なだけ、と自分に言いきかせているようにも思える。句集『拝復』(2011)は、一句一句の文字が等間隔なので、句の長さはまちまちである。まさに手紙のように、一頁の余白から、作者の声が聞こえるような句集であった。(今井肖子)


January 2812012

 いつさいの音のはてなり雪ふるおと

                           奥坂まや

週月曜日の夜九時過ぎ位か、障子を開けると雪になっていた。雪の予報は出ていたのでやっぱりと思ったが、それにしても久しぶりに見る霏霏と降る雪だった。また大げさなと、忠栄様の母上に叱られそうだが、つぎつぎに落ちる雪に、つい口を開けて見とれてしまった。雨音が聞こえなくなると雪になっている、というのがふつうだけれど、降る雪を見ているといつも、雪を聞いている、という気分になる。その、おと、は確かに、耳に届く音ではなく、全身で感じる静かで賑やかな気配のようなものなのかもしれない。その夜の雪はすぐにまばらになり、それでも我が家のベランダには数センチ積もった。そして静かに眠ったまま、朝日に光りながら消えてしまった。『妣の国』(2011)所収。(今井肖子)


February 0422012

 立春の駅天窓の日を降らし

                           寺島ただし

が明けてから特に大寒過ぎてから、いよいよ寒かったこの冬。一年で一番寒い時期とわかってはいるがなかなかつらい。とは言え、先日ある初句会で、年が明けると日差しがやわらかくなる気がする、と口々に。その句会は、ご近所の寺吟行句会なので定点観測、石ひとつの色にしても、日差しが確かに変わっているのが感じられる。掲出句の作者は、大きい駅の天井全体が透明なコンコースにいるのだろうか。あるいは、小さい駅の明かり取りの窓が、足元に光の四角形を作っているのに気づいて、思わず仰いだのだろうか。寒さの中、小さい窓から降る光はいち早く春になっている。「俳句歳時記 春」(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


February 1122012

 紅梅のほとりに紅の漂へり

                           伊藤柏翠

梅はちらほら、紅梅はこれからというところだろうか。きりりと清しい一輪の白梅の写真が知人から送られてきたのを見て、ああ梅、と思いながら、この時期はあれこれ落ち着かなく近所の梅園にもまだ行っていない。薄紅梅の仄かな夕暮色もいいけれど、濡れたような濃紅梅も愛らしい。二月の青空と濃紅梅、千代紙を思い出させる彩りは鮮やかではあるけれど、くっきりとした白梅と対照的に零れて滲んでいるように見える。ほとり、の一語が、この紅梅の風情を思わせる。あるいは夜、白梅に比べ闇に埋没して目をこらしてもわからない紅梅のその色が、密かに闇にとけ出しているのを感じているのかもしれない。『花の大歳時記』(1990・角川書店)所載。(今井肖子)


February 1822012

 小さくて大きなバレンタインチョコ

                           山本素竹

ョコレートで埋め尽くされていたデパ地下も、やっと平常の落ち着きを取り戻してやれやれ、といったところ。作者は筆者とほぼ同世代なので、現在のバレンタインデー事情とはだいぶ異なっていたのだろうと分かる。義理チョコ、友チョコ、自分チョコ、など少なくとも私の記憶にはない。好きな人にひとつだけ買って渡した覚えはあり、友人が学校では恥ずかしくて渡せず、それでも今日中に渡したいからつき合って、と言われて住所片手にうろうろ家を探した思い出も。携帯電話の無かった昭和四十年代の話だ。そんなあれこれをひょいと思い出させてくれたこの句、単純な言葉の対比が心の中で大きくふくらんで、ほのぼのしつつ、俳句ならではの表現と思う。『百句』(2002)所収。(今井肖子)


February 2522012

 蕗の薹見つけし今日はこれでよし

                           細見綾子

の句が好きだという知人がいて、その会話の記憶がある。こういう風に何気ないことに幸せを感じながら、日々を過ごし歳を重ねて行きたい、と言っていたように思う。今回『武蔵野歳時記』(1996)という句文集を読んでいて、再びこの句に出会った。故郷の丹波から、段ボール一杯蕗の薹が送られてきたことなどと共に、この句が書かれていたのだが「これは武蔵野のわが庭での蕗のとう。ただ一つだけ見つけて今日という日のすべてのことがこれでよいと思った」とある。この時の蕗の薹の存在は、何気ない小さな幸せというよりもっと強く、作者の日常の翳りを照らしたのだろう。送られてきた蕗の薹をひとつガラスの器に入れ、食卓に置き眺めていたという作者の、真っ直ぐなまなざしを思い浮かべた。(今井肖子)


March 0332012

 たらちねの抓までありや雛の鼻

                           与謝蕪村

の眼差しや口元などの句は見たことがあるが鼻は初めてで、思わず飾ってあるお雛様の鼻をしげしげと見てしまった。三越、と書かれた桐の箱に入ったこのお内裏様は私の初節句の時のものなので、今どきのお雛様より小さめで、顔の長さが2.2センチに対して鼻の長さは0.7センチ、鼻筋はすっと通って高く、私の指でも十分抓(つま)める。小さい頃お母さんが、高くなれ高くなれ、と鼻を抓んでやらなかったんだなあ、と作者に思わせるようなお雛様は、きっともっと愛嬌があって素朴でありながら、どこかさびしい顔立ちだったのだろうか。低い鼻にコンプレックスのある身としては、そのお雛様に親近感を覚えると同時に、そういえば同じDNAを持つ妹も、姪の鼻を抓んでいたなあ、けっこう真剣に、とふと思い出した。『新歳時記 虚子編』(1951・三省堂)所載。(今井肖子)


March 1032012

 燃やすべき今日の心や椿燃ゆ

                           上野 泰

らずに落ちることを詠まれ続ける椿だけれど、この句の椿はあかあかと燃えている。燃えるような赤い花、というともっと明るいイメージだが、深い緑の葉陰に一輪ずつのぞく椿の赤にはまた、独特の表情がある。燃やすべき、と詠んだこの時五十一歳の作者、椿のひたすらな赤にかきたてられるように何を思ったのだろうか。今日は三月十日、ちょうど一年が過ぎる。今こうして、いつ何が起こるかわからず、明日が来るのかさえ不確かな日々の中に暮らしていると、燃やすべき今日の心、という言葉がより一層切実に迫って来る。『城』(1974)所収。(今井肖子)


March 1732012

 サフランの二つ咲けども起きて来ず

                           遠藤梧逸

のサフランはハナサフラン、クロッカスのことだろう、昭和四十七年三月十一日の作。並んで〈シャボン玉ふと影消してしまひけり〉があり、その前書には「発病一時間にして空し」と。あまりにあっけなく逝ってしまった妻、呆然とした喪失感に包まれている作者にとって、クロッカス、というどこか弾んだ響きは、この時の心情にはそぐわなかったのだろう。そして、二つ咲けども、はやはり、二つ、なのであり、一つ、では、時間が感じられず、三つ、では長すぎる。『青木の実』(1981)と題されたこの句集、自筆の句と題字が、少しくすんだ柔らかい緑で、実、の一字だけがしっとりとした赤という、素朴だけれど美しい装丁の一冊である。(今井肖子)


March 2432012

 山彦の山を降り来よ蓬餅

                           吉田鴻司

彦は、山の神であり精霊であり妖怪の一種でもあるらしい。確かに、自分の声と分かっていても誰かが答えてくれている気がする。この句の作者は、山を眺めつつ山に親しみ、山彦に、降りておいで、と呼びかけている。自分の子供の頃の山暮らしを振り返っても、春が一番思い出深い。土筆や蓬を摘み、れんげ畑で遊び、すべてが光り出す頃の記憶は、風の匂いとともに鮮明であり、蓬餅の草の香りがまたなつかしさを深くする。そんなことを思いながら読んだ句集のあとがきに「私は山に母を感じるのである」とある。山彦は母の声となって還ってくる、と語る作者だからこそ、降り来よ、がやさしく感じられるのだろう。春の山が微笑んでいる。『吉田鴻司全句集』(2011)所収。(今井肖子)


March 3132012

 初蝶と見ればふたつとなりにけり

                           中西夕紀

う目にしているはずなのに、あ、初蝶、という記憶が今年はまだ無い。個人的な事情で、まことに余裕のないこの二ヶ月だったからだろうか。まあ気づいた時が初蝶なのだから、おかしな言い方かもしれないが。でも掲出句のような光景は記憶にある。まさに蝶のひらひらが見えてきて、ああ春が来たな、と感じているのがわかる。まだ寒さの残っている中、元気な蝶に出会うとうれしいものだ。ふたつの蝶は、もつれ合いながらやがて視界から消えてゆき、明るくなってきた日差しの中でゆっくり深呼吸している作者なのだろう。『朝涼』(2011)所収。(今井肖子)


April 0742012

 春愁のにはかに本をとぢにけり

                           岩岡中正

は心が浮き立つものなのに、どことなくもの憂くて気が塞いでしまう、なんだかとらえどころのないものだけどわかるような気も、と言われ続けている春愁である。掲出句、にはかに、は、春愁、と、とぢにけり、どちらにかかっているのだろう。春愁のにはかに、であれば、急にもやもやした気持ちになり、ため息とともに本は閉じられる。にはかに本を閉じにけり、であれば、読み出したもののやはり本には集中できず、ぱたりと本は閉じられる。後者の方が、にはかに、がはっきり働いて、もの憂いというより少し切ないような、心が波立つような、そんな春愁を感じさせる。作者二十三歳の句、若き日の恋を思わせる、などと言ったら作者に叱られてしまうかもしれないが。〈囀の声おちてくる膝の上〉〈一片の落花世界を静かにす〉『夏薊』(2011)所収。(今井肖子)


April 1442012

 廊ながく花の盛りに間に合はぬ

                           原 雅子

報では週半ば、東京は花散らしの雨になるというから、週末の土曜日はもう花は終わっているだろう。しかし今年の桜は、時ならぬ嵐に耐えて咲き始め花冷の日が続いたからか、なんだか我慢強く、満開になっても少々の風では散らないので、逆に散り時を失っているかもしれない。そんなことを思いながら掲出句を思い出した。この桜は、順当に暖かくなっていよいよ咲き満ちてきた桜。昨年句集を拝読したのは初秋だったが、この句を目にして思わずにっこり、それから一気に花時のはやる心がよみがえり、一緒に気分は小走りになりながら、見るうちに咲きふえてゆく桜が目の前に広がるような気がしたのだった。年ごとに違うからまたおもしろい、まさに束の間の花時である。『束の間』(2011)所収。(今井肖子)


April 2142012

 散ることは消えてゆくこと山桜

                           山本素竹

京の桜は花吹雪から花屑となり彷徨っているが、若葉に目を奪われているうちにいつのまにかなくなる。いくらかは土に還るだろうが、ほとんどはゴミと一緒に燃えたり下水に流れ込んだりしてしまうのだろう。でも山桜は、花時が終わればその淡々とした華やぎをあっさりと消す。消えることは儚くもあるが、そこには山の土となりやがて花となって蘇る明るさもある。今年、満開の桜に包まれた山、というものを生まれて初めて見て、そんな感を強くした。一本ずつ違う花の色は、草木のみどりの濃淡と重なり合い溶けあって、花の山となり谷となって続いていた。夜明け前は薄墨色に眠り、日が差せば明るくふくらむ山桜。短い旅から戻り、茶色くなりかけた花屑が残っているアスファルトの道を歩きながら、山桜に惹かれるのは生きている山にあるからなのだとあらためて実感している。『百句』(2002)所収。(今井肖子)


April 2842012

 行く春の手紙に雨の匂ひなど

                           北川あい沙

時が長かった今年、待ちかねたように緑が湧き出てきたと思えばもう四月も終わり、あと一週間で立夏を迎える。汗ばむ日があるかと思えばひんやりとして、晴天が続かず雨もよく降る暮の春。暮春と行春はほとんど同じだが、行春の方が「多少主観が加はつてゐるやうに思はれる」(虚子編新歳時記)とある。行く、という言葉は、振り返ることのない後ろ姿を思わせ、静かな寂しさを広げるからか。そんな春も終わりの日に受けとった手紙は少し濡れていて、かすかに雨の匂いがしている。濡れた紙の匂いが、遠い記憶のあれこれを呼び起こしているのかもしれない。句集の春の章の終わりに〈うつぶせに眠れば桜蘂の降る〉。『風鈴』(2011)所収。(今井肖子)


May 0552012

 湯の町に老いて朝湯や軒菖蒲

                           石川星水女

が近づく匂い、というのがある。それは、晴れた日よりも曇り、あるいはさっと来て上がった雨の後、ぐんぐん色濃くなってきた緑と濡れた土の香に、ああ夏が来る、とうれしさとなつかしさの入り交じった心地になる匂いだ。立夏と同時に端午の節句でもある今日。軒菖蒲、は、菖蒲葺く、の傍題だが、祖母が軒下に菖蒲湯に入れるほどの菖蒲を差していた記憶がある。本来は菖蒲と蓬を束にして屋根に置き邪気を祓う、というがこれもさぞよく香ることだろう。掲出句は、昭和四十年代後半の作、旅先での何気ない一句なのだが、すっと情景が浮かぶ。そこに人の暮らしが見えることで、小さな湯の町に、温泉、若葉、菖蒲に蓬と、豊かな初夏の香りがあふれてくる。『土雛』(1982)所収。(今井肖子)


May 1252012

 包丁はキッチンの騎士風薫る

                           中村堯子

句を始めたばかりの頃、風薫る、が春で、風光る、が夏のように感じられなんとなく違和感を持った記憶がある。そのうち、まず日差しから春になってくるとか、緑を渡る風が夏を連れてくるとか、気がついたのか思いこんだのか、その違和感はなくなってしまった。さらに薫風は、青葉が茂った木々を渡る南風を「薫ると観じた」(虚子編歳時記)とあり、香りだけでなく五感でとらえるということなのだろう。掲出句、包丁で一瞬どきりとさせられるが、薫風が吹き渡ってくることで、銀の刃と若葉の緑が輝き合い、キッチンの騎士、という歯切れのよい音と共に清々しさが広がる。『ショートノウズ・ガー』(2011)所収。(今井肖子)


May 1952012

 インターフォン押す前に見る赤い薔薇

                           纐纈さつき

週の土曜日、五月十二日に句会で出会った一句。初対面の印象は、赤い薔薇がくっきりしているなと。まず書きとめて、選を終え見直していると、ちょっと不思議な感じがしてくる。訪れたお宅の玄関先に咲いていた赤い薔薇が目に飛び込んで来たとして、それをわざわざ、見る、と言っているところ、それもインターフォンを押す前に。するとメンバーの一人がこの句を「ドアの外に薔薇が咲いていたのかもしれないけれど、もしかしたら赤い薔薇の花束を抱えてちょっとドキドキしながらドアの前に立っているのかもしれない。インターフォンを押す前に、その薔薇に目をやって心を落ちるかせる、そんな緊張感も感じられる」と鑑賞。なるほど、いずれにしてもこの薔薇は深紅でなければならない。作者は二十代の女性、実際はどうなの、の問いかけにちょっと恥ずかしそうに黙って笑っていた。(今井肖子)


May 2652012

 身勝手の叔母と薄暑の坂下る

                           塚原麦生

暑や残暑は、やれやれという暑さだけれど、薄暑は、うっすら汗ばむこともあるくらいの初夏の暑さなので、その時の心情によって感じ方が違うのかもしれない。掲出句、身勝手という一語に、困ったもんだなあ、という小さいため息が聞こえてきて、ちょっとうっとおしい汗をかいているのかもと思ったが、ふと友人の叔母上の話を思い出した。彼女と友人の母上は、芸術家肌で自由奔放な妹ときっちりと真面目な姉、という物語になりそうな姉妹。友人が子供の頃、叔母上は近所の腕白坊主の集団の先頭に立ってガキ大将のようだったという。仕事も恋も浮き沈み激しく、家族や親戚にとってはいささか悩みの種だったというが、友人は彼女が大好きで、長い一人暮らしの間も一人暮らしができなくなってからも近くで過ごし、最期を看取った。母親ほど絶対的でない叔母、親子とも他人とも違う距離感の叔母と甥。身勝手な、ではなく、身勝手の、だから少し切れて、この叔母上も愛されているのだろう。そう思うと、心地よい薄暑の風が吹いてくるようだ。「図説大歳時記・夏」(1964・角川書店)所載。(今井肖子)


June 0262012

 金魚にはきつと歪んでゐる私

                           火箱ひろ

の世界が歪んで見えることが金魚にストレスを与える、という理由で、金魚鉢で金魚を飼うことを禁止する条例がイタリアで施行、というニュースを目にしたのはずいぶん前のことだ。イタリアにも金魚玉があるんだ、とそれもちょっと意外だったが、当の金魚は、一見ノンストレスな感じで文字通り涼しい顔をしてなめらかにたゆたっている。掲出句、ぼんやりとそのゆらゆらを見るうちに、ふっと思ったのだろう。ちょっとした発見なのだが、歪んでいるのが四方の景色ではなく、私、であることで、作者の視線がはっきりして、金魚との間に通い合うものも感じられる。「子規新報」(2012年4月20日号)には、対象物を個性的にとらえたこの作者の三十句が特集されている、その中の一句。(今井肖子)


June 0962012

 豚の仔の鼻濡れ茅花流しかな

                           大久保白村

花(つばな)は茅萱(ちがや)の花、流しは湿った南風、ということで初夏、茅花の穂がほぐれる頃に吹く南風が、茅花流し。とは言え、実際に目にした記憶は定かでなかった。それが先週、近郊の住宅街を歩いていたら、ぽっかりと四角い空き地一面の茅花の穂をいっせいになびかせている白い風に遭遇。吹き渡る、という広がりこそなかったが、間近で見た花穂のやわらかい乾きと風の湿りが印象的だった。この句を引いた句集『翠嶺』(1998)には、掲出句と並んで〈黒南風や親豚仔豚身を擦りて〉とある。仔豚の鼻の湿りと茅花の穂のふんわりとした明るさ、肌と肌の擦り合う湿りと梅雨曇りのどんよりとした暗さ、二つの湿りの微妙な違いがそれぞれの風に感じられる。(今井肖子)


June 1662012

 父の日や日輪かつと海の上

                           本宮哲郎

の日っていうのはさびしいものなんですよ、と自らも父である知人が言った。それは句会の席でのこと、父の日を詠んだ句が、ペーソスが感じられていいですね、と評されたのを聞いて、そういうものなのかなあ、とつぶやいた私に向けられた言葉だ。娘にしてみれば、一緒にビールを飲む楽しみな日だったけどな、と帰宅して歳時記を開いてみると、確かにどこかものさびしい句が並んでいる。そんな中にあった掲出句、この太陽の存在感が、作者自身の中にいつまでも生きている父親そのものなのだろう。しかし、母親を太陽にたとえる時は、その明るさがみんなをあたたかく照らす、というイメージだが、かっと海の上にあるこの太陽は、強く輝くほどなんとなく孤独だ。父もものさびしかったのか、知るよしもないが、父を亡くした娘にはさびしい、明日は父の日。『俳句歳時記 第四版 夏』(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


June 2362012

 灯台に白き穂を立て夏至の濤

                           板谷蝸牛

京では五時間近く昼の方が長いという夏至、今年は一昨日の木曜日だった。しかし、今年のように時ならぬ台風に驚かされることがなくても梅雨最中、歳時記にも、夏至の雨、などの句が並んでいる。掲出句、遠くから見える白い灯台と白い波頭、さらに雲の白さが、梅雨の晴れ間の海の碧に際立って眩しい。ただ、濤、の一字が、一見ちらちらと寄せているように見える波が実際は、それこそ台風が来そうな激しい波であることを思わせる。夏至という、上りつめればあとは下るだけ、という一点の持つさびしさが、波の勢いが強ければ強いほど、大きく砕ければ砕けるほど、感じられるのだろう。『図説 大歳時記・夏』(2007)(角川学芸出版)所載。(今井肖子)


June 3062012

 日本の水は美し髪洗ふ

                           藤浦昭代

時記に、行水、髪洗ふ、と並んでいるのを見ると、夕風にたらいの風情。髪洗ふ、とは、浴衣を肩が見えるくらい下ろして長い黒髪を洗うのであり、決してシャワーの前で仁王立ちしてはいけない。そう考えると現在は、髪を洗うこと自体には夏の季感は乏しいかもしれないが〈洗ひ髪夜空のごとく美しや〉(上野泰)の句の艶やかな黒髪には、今も体感できる夏の夜風が心地よく吹いている。掲出句、美しい水で洗われている黒髪もまた美しいのだろう。水で洗う、ということは当たり前でありながら、美しい水で髪を洗う、という表現は新鮮であり、日本人は美しく豊かな水に恵まれて暮らしてきたのだ、とあらためて思うと同時に、それを自らの手で脅かしてしまう愚かさを思う。『りんどう』(2012)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます