March 072012
男衆の声弾み雪囲い解く
入船亭扇辰
雪囲いは庭の樹木や家屋を雪から守るために、板や木材などでそれらを囲うもの。晩秋の頃の作業である。雪囲いを丹精こめて作ったのに、暖冬で雪が少なくて空振りに終わってしまうなんてことも実際にある。また逆に「長期予報で、雪はたいしたことないらしい」と油断して、逆にえらい目に遭うということもある。雪もグンと減った春先になって雪囲いを解くのだから、作業をする男たちの声は春がようやく到来したという喜びと、これから野良仕事を始められることに対する意気込みとで、テンションはあがっている。掲句からは、その躍動感が十分に伝わってくる。「男衆」という呼び方も聞かれなくなった。扇辰は当方と同じ雪国長岡の出身だから、ここは雪国の春先の実感があって詠んでいる。扇辰の落語の師匠は入船亭扇橋という、本確的な句を詠むことと、淡々とした芸風でよく知られている。落語界では正統派の中堅である扇辰、彼の活躍は今さら言うまでもない。落語家仲間で組むトリオのバンドの公演では、ドラムスを叩きヴォーカルもこなす茶目っ気のある才人。俳句は師匠の影響で始めたが、気の合った仲間と句会を楽しんでいるようだ。掲句については「雪囲い解く」という季語だけで七音、「残り十音で表現するのはむずかしいです。苦しまぎれにひねり出しました」と正直に述懐している。他に「恩師訪ううぐいす餅の五つもて」がある。「新潟日報」(2012.2.8)所載。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|