東京地方、光りは春ですが気温はまだ晩冬という感じですかね。(哲




2012ソスN3ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1332012

 あたたかな女坐りの人魚の絵

                           河内静魚

座りとは、正座から崩した足のかたちで、片方に斜めに流す横座りや、両方に足を流したあひる座りなどを指す。人魚の絵はみな横座りである。腰から下が魚なのだから横座りしかできないのは当然なのだが、では男性の人魚はどのように座るのだろうと不思議に思って探してみると、はたして腹這いか、膝のあたりを立てた体育座りをしていた。やはりなよやかな女性を感じさせる座り方はさせられないということだろう。よく知られているコペンハーゲンの人魚姫の像が、憂いを込めて投げかける視線の先はおだやかに凪ぐ水面である。たびたび海上に浮かび、恋しい王子の住む城を眺めたのち、引きかえに失うことになる海の生活を愛おしんでいるのだろうか。人魚姫が人魚であった時代は、愛に満ち、あこがれと希望にあふれた時代だったのだと、あらためて思うのだ。〈春風といふやはらかな布に触れ〉〈風船の空にぶつかるまで昇る〉『夏風』(2012)所収。(土肥あき子)


March 1232012

 春宵や夫に二人の女客

                           石田幸子

は、五ツ戌の刻(午後八時)から五ツ半(午後九時)までを「宵」といったそうだが、いまでは夕暮れあたりから午後九時くらいまでをそう呼んでいる。寒い冬もようやく去って、気温が高くなってきた分、なんとなくはなやいだ気分が漂う時間だ。そんなある春の宵に、珍しく夫に女客が訪れてきた。ただ、客は二人というのだから、一人とは違って、深刻な用向きとは無縁のようだ。作者は二人をもてなすために、台所に立っているのだろう。夫のいる部屋からは、時おりにぎやかな笑い声なども漏れ聞こえてくる。そんなはなやぎの場から少し離れている作者の胸の内には、はなやぎをそのまま受け入れる心と、その輪に入れないでいるためのジェラシーっぽい心とが交錯しているのだ。いかにも春の宵らしい、ちょっと不安定な心理の動きが背後に感じられて、ひとりでに微笑が浮かんできた。『現代俳句歳時記・春』(学習研究社・2004)所載。(清水哲男)


March 1132012

 雲雀より空にやすらふ峠哉

                           松尾芭蕉

人芭蕉が、雲雀(ひばり)より上の空にやすらいだ実感の句です。元禄元年(1688)の春、『笈の小文』の旅のなか、「臍(ほぞ)峠」、奈良県桜井市と吉野町の境にある峠の句です。標高約700mの峠の頂上から一面の麦畑を見渡していると、雲雀がはるか下の方で鳴いている、しぜん、笑みがこぼれます。ところが、翌元禄二年(1689)刊の『曠野』では、「空に」を「上にやすらふ」と改めています。なぜでしょう。いくつか考えてみました。一、私は当初、「上に」よりも「空に」のほうが好みでした。表現が洒落ているからです。しかし、芭蕉は、そこにあざとさを見て、「上に」と通俗的な表現に改めたのではないでしょうか。二、「空に」という表現には広がりがあり、解放的な気分にさせる一 方で、「上に」とすると雲雀との関係が結びつきやすくなります。空間的な広がりよりも高低差を示したかったからではないでしょうか。三、「雲雀より空に」とすると句の起点が「雲雀」になります。つまり、峠に着いたときの視点からこの句が始まります。一方、「上に」の場合は、句の起点が雲雀より下の里にあるのではないでしょうか。里を歩いているとき、雲雀を上に見あげて聞いていたのが、いまや雲雀の高さをはるかに越えて、この峠まで辿りついた登高のプロセスを含意しているように思われます。芭蕉の推敲を推測しました。『芭蕉全句集』(角川ソフィア文庫)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます