西鉄久留米駅傍のホテル。「エスプリ」とは気恥ずかしい名前だ。(哲




2012ソスN5ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1352012

 み鏡に火のはしりたる雷雨かな

                           大橋櫻坡子

降る夕暮れどきの二階屋で、女は一人、じっと鏡を見ています。自身の容貌には、過去の履歴が刻まれていて、皺の一本一本が、目に刺さってくるような心持ちになってきます。かなり長い時間、正座して鏡を見続けているうちに、鏡は、現在の自身の相を映し出し始めます。その時、鏡に火が走る、それは一瞬、自身の相から発せられた火か、と驚きますが、直後、雷鳴が響き、ふと我に返ります。鏡に映ったのは自身の内奥の火か、それとも雷の閃光か、その両方か、そのいずれの火も光も消え、雨音だけが残り、今の自身が露わに映っている鏡----作者が女性なので、句からこんな妄想を抱いてしまいます。miとhiとraiの韻が効いていて、17音中7音がi音であることで、句の「はしり」もあるように思われます。「日本大歳時記・夏」(1982・講談社)所載。(小笠原高志)


May 1252012

 包丁はキッチンの騎士風薫る

                           中村堯子

句を始めたばかりの頃、風薫る、が春で、風光る、が夏のように感じられなんとなく違和感を持った記憶がある。そのうち、まず日差しから春になってくるとか、緑を渡る風が夏を連れてくるとか、気がついたのか思いこんだのか、その違和感はなくなってしまった。さらに薫風は、青葉が茂った木々を渡る南風を「薫ると観じた」(虚子編歳時記)とあり、香りだけでなく五感でとらえるということなのだろう。掲出句、包丁で一瞬どきりとさせられるが、薫風が吹き渡ってくることで、銀の刃と若葉の緑が輝き合い、キッチンの騎士、という歯切れのよい音と共に清々しさが広がる。『ショートノウズ・ガー』(2011)所収。(今井肖子)


May 1152012

 川幅に水が窮屈きんぽうげ

                           岡本 眸

句的情緒というものを毛嫌いしている僕にとって岡本眸さんは例外だ。眸さんの句の中には神社仏閣関連用語が比較的多く出てくる。またそういう用語を用いて従来の情緒にあらざるところを狙っているのかというとそうでもない。なのにどうして魅力を感じるのだろうか。俳人は粥を啜り着物を着て歌舞伎座に行き或いは能を観て、帰りは鳩居堂に寄り和紙を買ったりする。何を食べてどこへ行こうと自由だが典型を抜けたところにしか「詩」は存在しない。「詩」とは作者の「私」であり、提示される「?」だ。この句で言えば「窮屈」。川幅も水もきんぽうげもどこにでもある風景を演出する小道具。この言葉だけが異質。ここが詩の核である。こんな易しい俗的な言葉の中にしっかりと眸さんの「私」が詰まっている。「別冊俳句・平成俳句選集」(2007)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます