真冬の寒さになりましたね。まだ暖房は早いしなあ。(哲




2012ソスN11ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 20112012

 二の酉を紅絹一枚や蛇をんな

                           太田うさぎ

日は二の酉。一年の無事に感謝し、来る年の幸を願うという。関東は酉の市のおとりさま、関西はえびす講のおいべっさんが馴染みだが、どちらも年末に向かっていることを実感するにぎやかな行事である。祭りや縁日を巡業する見世物小屋は、全盛期には全国で300軒にものぼったというが、現在は1軒のみという。仮設の小屋での摩訶不思議な世界は、テレビなどが普及する以前の大衆娯楽として幅広く受け入れられていた。以前、鬼子母神にも見世物小屋が掛かったことがある。小心者のわたしは結局入れなかったが、流れてくる口上と顔見せでじゅうぶん足がすくんだ。紅絹の長襦袢でしなしなと揺れるその人を「好きで食べるのか、病で食べるのか、人として人と交わることができないのか」と紹介する。蛇女は決して声を出さない。それは生身の人間であることを拒絶しているように。「雷魚」(2012年4月・90号)所載。(土肥あき子)


November 19112012

 夕日いま忘れられたる手袋に

                           林 誠司

ういうセンチメンタルな句も、たまにはいいな。忘れられている手袋は、革製やレースの大人用のものではない。毛糸で編まれて紐でつながっているような子ども用のそれだろう。どうして、そう思えるのか。あるいは思ってしまうのか。このことは、俳句という文芸を考えるうえで、大きな問題を孕んでいる。つまり俳句はこのときに、どういう手袋であるのが句に落ち着くのか、情景的にサマになるのかを、どんなときにも問うてくる。要するに、読者の想像力にまかせてしまう部分を残しておくのだ。だからむろん、この手袋を大人用のそれだと思う読者がいても、いっこうに構わない。構わないけれど、そう解釈すると、「夕日いま」という配剤の効果はどこにどう出てくるのか。「いま」は冬の日暮れ時である。忘れたことにたとえ気がついても、子どもだと取りに戻るには遅すぎる。すぐに真っ暗になってしまう。そういう「いま」だと思うからこそ、そこにセンチメンタルな情感が湧いてくる。赤い夕日が、ことさら目に沁みてくるのである。『退屈王』(2011)所収。(清水哲男)


November 18112012

 犬より荒き少年の息冬すみれ

                           鍵和田秞子

七五の荒い息づかいが、冬すみれにふりかかっています。動物の吐く息を、冬すみれが浄化しているようです。朝か、夕方か、犬と少年か、少年だけか。犬と少年が、全速力で走って走って二筋の吐く息が冬すみれにかかっている。それは、紫に白い二筋の雲が流れているように情景的です。もう一つ。少年だけならば、走って走って走り抜いて、一頭の犬以上になって荒く深く濃い息を冬すみれの紫に吐いている。これもありえます。犬と少年を読みとる人、少年だけを読みとる人、それぞれですが、作者はどうなのでしょう。犬と少年の世界なら親和的ですし、少年だけなら、この少年は、ヒトであることを突き抜けて生き物としての息を冬すみれに乞うている姿のようにも見えてきます。走って走って走り尽くすと、腹がへる前に息が足りなくなる。冬すみれの紫を、動物に息を与える植物の象徴として読むと、そのたたずまいのけなげさがいとおしくなります。「四季花ごよみ・冬」(1988・講談社)所載。(小笠原高志)

お断り】作者名、正しくは「禾(のぎへん)」に「由」です。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます