小寒。「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」(哲




2013ソスN1ソスソス5ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0512013

 初旅やいのちの峠越えて海

                           村上 護

、海だ。思わずうれしそうにそうつぶやいてしまうのはなぜだろう。トンネルをいくつか越えたと思っていたらぱっと車窓に広がる海。長い道を歩いていて急に目の前に開ける海。海を目指していてもいなくても、海だ、とつぶやいた後ただただ海を見ている、という経験は今までに幾度となくある。ヒトが海に惹かれるのは回帰の本能からだとも言うが、何かあると、また何もなくても、海が見たいなあ、と急に思うことも確かにある。掲出句の作者も、病と共に過ごした年があらたまり旅に出られるまでになった時ふと、海が見たい、と思ったのだろうか。初旅の華やぎが一句に明るさを、海、の一語が深い余韻を与えて印象的である。『其中つれづれ』(2012)所収。(今井肖子)


January 0412013

 段雲を冬月登る坂登る

                           沢木欣一

雲の段に「きだ」とルビ。きだぐもとは切れ切れの雲のこと。句には前書きがある。「達谷山房を辞すこと遅く」。このとき作者24歳。東京帝大国文科在学中である。当時楸邨の家は世田谷下代田の崖下にあった。同時期の楸邨作品に「澤木欣一に」と前書きを置いて「青蚊帳に茂吉論などもう寝ねよ」がある。楸邨居に押しかけ深夜まで論議を交わし蚊帳に入ってもまだ話やめない青春の瞬間が刻まれている。この句、泊らずに帰ることになって昂ぶった気持のまま崖下の家を辞して深夜の坂を登っている。前年四月に楸邨は波郷とともに「馬酔木」を脱会。八月には欣一と金沢、市振を経て佐渡に旅をし、この年十一月には欣一の応召を送って大洗まで同行する。「寒雷」初期のつわものたち、金子兜太、安東次男、古澤太穂、森澄雄、田川飛旅子、原子公平らは皆口を揃えて、自分は楸邨に特別に可愛がられたわけではないと言い張る。ここが面白いところで誰も自分が特別扱いとされたとは思っていないのだ。その中で欣一だけは別格だったような気がする。欣一は金沢の旧制第四高等学校出身。金沢で中学を出た楸邨が父病臥のため四高進学を断念した経緯があり、そのこともあってというのが通説だが、「茂吉論」など文学的興味が相通ずるところがあったのだろう。坂の途中の段雲、そこを登る冬の月。こういう瞬間を刻印できることが俳句の最たる特性。この段雲もこの坂もこの月もそこを登ってゆく一人の青年も永遠にそこに在りつづける。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


January 0312013

 ひろげれば版の香りや絵双六

                           和田 誠

版刷りの双六だろうか。私が小さいころにはこんな古風な双六はもうなかったように思う。流行はじめた漫画の主人公を題材にした付録の双六が兄たちが購読していた月刊雑誌の付録についていて、そのお相伴をさせてもらった。もう少し後の世代になると「人生ゲーム」や「モノポリー」だろうか。久しぶりに顔を合わす従妹たちと炬燵に集まって双六式のゲームをしたのは楽しい思い出だ。グーグルで絵双六を検索すると戦前の双六には趣向を凝らした絵柄のものがたくさんある。四つ折りにした絵双六を広げると真新しいインクの匂いがしたことだろう。「版の香り」が正月のすがすがしさと呼応して目の前に広げられる絵双六の華やかな絵柄を想像させる。うちの子供たちが正月に帰省したときはテレビの前に集まって「スーバーマリオ」に打ち興じていたけど、この頃の子供たちの遊びは何なのだろう。久しぶりに家族でゲーム版を広げてゲームというのも正月らしくていいかもしれないですね。『白い嘘』(2002)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます