アルジェリア事件。日揮という会社への住民感情はどうだったのか。(哲




2013ソスN1ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 2712013

 一禽の影も許さじ結氷湖

                           奈良千代子

者から、掲句は、1981年の冬、「北海道新聞」の俳壇に掲載されたと聞いています。室蘭で活躍した俳人で、掲句は息子さんの運転で、厚岸まで吟行したときの作です。当時、室蘭から厚岸まで車で10時間。北海道の中でも比較的温暖で開けている室蘭から、極寒の地に辿り着いた感慨もあったでしょう。空には鳥一羽さえも飛んでいない。地上にも動物は一匹もいない。助動詞「じ」が生き物の存在を禁じ、切り、結氷湖の存在のみを示します。「一禽の〜許さじ」は、「一切〜ない」という語法にも通じますし、藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」にも通じる無の世界です。また、カ行音と「じ」の配列が、硬く凝縮した湖面に響くような韻律があります。(小笠原高志)


January 2612013

 一枚の葉書が刺さり冬館

                           石井薔子

館、の句はよく目にするが、冬館、は初めてだった。常用の歳時記には掲載されていず「冬に備えてしつらえをした大きな洋館が連想される」(合本俳句歳時記第四版)とある。洋館、とあるのは、館、だからだろうが、でも夏館は確かに緑に囲まれた洋館が目に浮かぶが、冬館はどっしりとした瓦屋根の日本家屋で、広い庭に雪吊りなど見えてもいいのではないかと思う。いずれにしろ、邸宅と呼べるほどの大きなお屋敷だ。この句の冬館は、高い塀に囲まれていて建物自体は見えていない。その葉書が無かったら通り過ぎてしまうところだが、門の脇の郵便受けから葉書の角が斜めにはみ出していることで、塀の向こうのお屋敷が見えたのだろう。刺さり、と表現することで、冬館はますますしんと静まって、冷たい北風が吹きぬけてゆく。『夏の谿』(2012)所収。(今井肖子)


January 2512013

 冬並木袴の黒を触れ帰る

                           小西甚一

治山田からの投句。作者は1915年生まれで2007年没。楸邨より十歳も年下だが楸邨が晩学だったため、東京文理科大では能勢朝次の担任クラスの同級生であった。氏は35歳で日本学士院賞を受賞し後年には文化功労者となるなど国文学者として名を成したが、俳句は早くからこの年上の同級生に師事。戦後もずっと「寒雷」に拠った。昭和五十年前後、上京して東京句会に現れ句会後の居酒屋で川崎展宏さんと酔っ払いの激論を交わしていたのも記憶に新しい。生真面目に対応する甚一さんにつっかかっていたのはもっぱら展宏さんの方であったが。この当時氏は28歳、文理科大学国文科研究科に在学中。袴を穿いて通学していたことがうかがえる。こういう句を見ると真摯な学徒としての日常を感じる。大戦争の戦時中ですらこの落ち着きである。学園紛争くらいで大騒ぎせず僕も若いうちにもっと勉強しておけばよかったと思うことしきりである。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます