キプロスの金融危機が気になる。現金取引しか通用しない社会…。(哲




2013ソスN3ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2632013

 花人となりきれぬまま戻りけり

                           今井肖子

年は例年より早い開花となり、東京の桜もたちまち盛りとなった。花人(はなびと)とは、桜を愛でる人のことだ。咲き初めから、花が散ったのちの桜蕊が落ちるまで、歳時記は桜を追い続ける。桜の美しさに身も心もゆだねることができて、初めて花人といえるのだろう。掲句は花見の宴の帰りなのか、また満開の桜並木を通り抜けた時の心持ちだろうか。中七の「なりきれぬまま」で、読者は花人の境地に至らなかった原因に思いを馳せる。桜は時折、妙に生きものめいた感触を放つ。一途に咲く様子は見る者の身をすくませ、魅入られることに躊躇を感じさせる。咲き競う勢いのなかで、取り残されたような心細さも覚えるものだ。花人となる機会に恵まれながら、ただごとならない美のなかで、惑わされることを拒んでしまった作者の心に今わずかな後悔も生まれている。〈その幹に溜めし力がすべて花〉〈花も亦月を照らしてをりにけり〉『花もまた』(2013)所収。(土肥あき子)


March 2532013

 ホームランあのすかんぽを越ゆるべし

                           上久保忠彦

んだ途端に、子どものころの田んぼ野球を思い出した。グラウンドなどという洒落た土地ではなく、稲の切り株が残ったままの田んぼで野球をやっていた。だから、どこまで飛んだらホームランかなどと、お互いに取り決めてからゲームに入る。作者が田んぼ野球をやっているかどうかはわからないが、いずれにしても立派なグラウンドじゃない。ホームベースからかなり離れたところに、スカンポが群生しているので、そこまで飛んだらホームランと決めていたのだろう。打席に立って、「あのすかんぽを越ゆるべし」と勇み立つ気持ちはよくわかる。すかんぽは「酸葉(すいば)」とも言い、紅紫色の茎を剥いてしゃぶると酸っぱい味がする。このどこにでもある植物を知らない人が増えてきたが、もはや酸葉をしゃぶるような時代ではないから止むを得ないか……。味の切れ目が縁の切れ目ということだ。さて甲子園の選抜がはじまり、プロ野球の開幕ももうすぐだ。球春到来のこの時期に、しかし私たちの田んぼ野球のシーズンは閉幕するのが常だった。田植えの時期が迫った田んぼは、野球遊びどころではなくなるからである。『彩 円虹例句集』(2008)所載。(清水哲男)


March 2432013

 山笑ふ着きて早々みやげ買ひ

                           荻原正三

るい春の旅の句です。着いて早々、ご当地土産を買い求め、すこしはしゃいでいる姿を、葉が出始めた山も迎え入れてくれています。句集では、「春風や頬にほんのり昼の酒」と続き、読むこちら側も、おだやかな春の旅の気分をわかち合えます。ところで、句集の跋文を書かれている岬雪夫氏によると、掲句が作られる十年前、荻原さんは難病に遭い、長期にわたる闘病生活を余儀なく過ごされていたそうです。そのとき、看病の枕元で奥さまが読んでいる俳誌を覗くようになり、入院、再入院の生活の中で句作を始められたとのこと。その頃の句に「行くところ他にはなくて蝸牛(かたつむり)」があります。そういう作者の背景を知ったうえで掲句を読むと、ほんとうに、山が笑っているのだと思えてきます。掲句は「平成十八年、四国高知にて」とあり、この旅で奥さまの八重子さんは、「酒酌めば龍馬のはなし初鰹」を残しています。掲句と並べると脇にもなり、連句のように楽しさが広がります。『花篝』(2009・ふらんす堂)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます