ときどきラジオの高校講座を聞いている。良い番組が多くなった。(哲




2013ソスN5ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0952013

 この顔を五月の風にあづけけり

                           三吉みどり

葉風、薫風。五月は湿気も少なく、柔らかなみどりの若葉が心地よい風を送ってくれる。四季折々風や雨に名前が付いているが、この季節の風ほど気持ちよく匂いやかな風はないように思う。吹く風に「顔をあづける」のだから爽やかな風に思う存分頬を打たせているのだろう。新緑の道をゆく爽快さが感じられる。「この顔」「五月」と頭韻を踏むなだらかなリズムがさらりと吹き抜けてゆく五月の風のようだ。夏に向かう明るさをはらんだこの時期を思う存分満喫しているさまが想像できる。「手をたたきましよ鯉が来る夏が来る」「ガラス器に淡き影ある夏はじめ」等も季節を先駆けるみずみずしい気分に満ちた句である。『花の雨』(2011)所収。(三宅やよい)


May 0852013

 五月雨や庭を見ている足の裏

                           立川左談次

談次は1968年に談志の弟子になった、立川流の古参。五月雨の時季、OFFの芸人が無聊を慰めているという図かもしれない。自画像か否か、どちらでもかまわない。雨の日はせかせかしないで、のんびり寝そべって足の裏で雨の庭をただ眺めている、そんな風情はむしろ好もしい。それが芸人ならなおのこと。足の裏に庭を眺めさせるなんて、いかにも洒落ている。そのとき眼のほうはいったい何を見ていたのだろうか? 「足の裏」が愛しくてホッとする。錚々たる顔ぶれがそろう「駄句駄句会」の席で、左談次はさすがによくしゃべり、毒舌も含めてはしゃいでいる様子である。ちなみに、この句に向けられたご一同の評言を列挙してみよう。「よそに出しても通用する」「いかにも怠惰な男の句です」「『浮浪(はぐれ)雲』みたい」「毎日寝ているひとじゃないと詠めない」「足の裏がいい」「この表現が落語に生きたらすごい」「古い日本人共通のノスタルジーだ」……みなさん勝手なことを言っているようだけれど、ナルホドである。左談次の俳号は遮断鬼。句会では、他に「三月の山おだやかに人を呑み」がある。『駄句たくさん』(2013)所載。(八木忠栄)


May 0752013

 合歓の花老いても老いても母なりし

                           岸波征美子

歓(ねむ)は、シダのように平たく開いた葉が、夕暮れになるとぴたりと閉じ、葉の気配をまるでなくしてしまう不思議な木である。一方、ブラシの先がふんわりと色づくような花は眠ることなく、夜の間も甘い香りを放ち続ける。光ある間の疲れを癒すように眠る葉と、取り残されるように漂う香りに、作者は老いた母の姿を思う。私事になるが、先月静岡に暮らす母が転倒した拍子に膝を骨折した。約三ヶ月の入院生活が強いられることとなり、だいぶ意気消沈している様子に、このところ以前よりも多く会いに戻っている。先日は私が13歳の夏休みに川へ自転車ごと落ちたときの話しになった。このとき幸い骨折はしなかったものの、私の膝には今も醜い傷が残る。「あんたは昔っからそそっかしかった」と言ってから、現在自分の置かれた状況に気づいて笑い合った。母との話題は、会うたびに過去へとさかのぼる。お互いこれからのことは怖くて触れられないのかもしれない。掲句では中七のリフレインが、これから重ねる月日の長からんことを切に祈る気持ちにも触れる。そして娘もまた、生涯娘なのである。折々で「あの時の母の年齢になったのだ」と、ときには驚愕しながら生きていく。母は今日、76歳になった。『合歓の花』(2013)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます