巡りくる6・15。「忘れまい」という誓いをよそに風化する歴史。(哲




2013ソスN6ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1562013

 一人づつ菖蒲の中を歩きけり

                           長谷川かな女

週末、見頃を迎えつつある明治神宮御苑の菖蒲田へ。緑の中の小径を行くと、梅雨晴の底に水を湛えた菖蒲田が広がり、しっとりとした紫の風が渡ってゆく。休日ということもあり賑わっていたがそう言われてみれば、連れ立ちながらも一人ずつ静かに菖蒲田を巡り、立ち止まっては「都の巽」「十二単」などの名札と花を見比べながら、〈紫の菖蒲に妻と入れ替る〉(古舘曹人)。深い大和紫や光を集める白、すっと立つその茎の先にやわらかくほぐれる花弁、かすかな水音。それらを言葉にすることなく、対峙すると背筋が伸びるような花菖蒲の美しさが見える一句となっている。『花の大歳時記』(1990・角川書店)所載。(今井肖子)


June 1462013

 立ちしまま息をととのふ水中花

                           櫻井博道

中花だから「立ちし」はわかるけど、なんで「息をととのふ」なのかというと作者の呼吸が苦しかったのだった。宿痾の結核とずっと付き合ってきた博道(はくどう)さんが水中花を見ている。対象と自己とが一枚になるようにという楸邨の方法がここにも生かされている。逆に考えてみよう。博道さんの人生についてまったく無知であったとき、或は作者名を消してこの句だけを見たとき、この「息ととのふ」は同様の感興を伝えるや否や。本人についての正確な事実を知っている場合よりは漠然とはするけれど、やはり作者の尋常ではない呼吸の状況が推測できると僕は思う。水中花を見ているときも呼吸への意識が離れないということであることだけはこの表現から確かだからだ。『椅子』(1989)所収。(今井 聖)


June 1362013

 玉手箱風なり 開ければさくらんぼ

                           伊丹三樹彦

形名産「佐藤錦」を送っていただいたことがある。蓋を開ければぎっしりと大粒のさくらんぼがきれいに詰められていて、ルビー色に光るその美しさにため息が出た。詰められた箱は何の変哲もない白い果物用のダンボールだったのだけど、蓋を開けたときの感嘆はまさしく玉手箱を開けたときの驚きだった。掲句では、そうした感嘆の比喩ではなく詰められている箱そのものが玉手箱のようなので「玉手箱風」なのだろうか。この「〜風」が謎だけれど、箱詰めにされた「さくらんぼ」ほどきらめきが魅力的な果物はないように思う。その美しさは虚子の「茎右往左往菓子器のさくらんぼ」の自在さとはまた違った魅力がある。『続続知見』(2010)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます