@句

July 0572013

 本を買い苺の箱と重ねもつ

                           田川飛旅子

あこれぞ「写生」だ。苺の必然性を問題にすると苺は苺らしくあらねばならず、この句の場合だと苺の箱の大きさが本の大きさとちょうど合っているというような議論になる。あるいは赤い色が鮮烈だとか。みんな後講釈に思える。箱の大きさが本と重ねもつことができる大きさでそれが即ち季語であれば御の字ということになる。たとえば苺の箱の代りに玩具の箱だと大きさもぴったり、韻律もぴったり、子供へ買ったという生活感も出るが、季語になりませんからな。俳句にはなりませんな。ということになる。どこかおかしいような気がする。季語が季節感のために必要ならそもそも冬でもスーパーで売っている苺は季節感を持つのか。苺は夏が旬だとしてもなぜそんなことが絶対的教条になるのか。写生というのは目の前のものをよくみて写すことだ。今を切り取ることだ。田川さんはそういうところを攻めた俳人。この句にもそんな主張がアイロニーのように込められている。『花文字』(1955)所収。(今井 聖)


July 1272013

 言葉出雲となり麦のびをる

                           入沢春光

治16年、鳥取県日野郡生まれ。俳句を鳥取中(現鳥取西高)の先輩である子規門の坂本四方太の指導を受ける。その後河東碧梧桐が鳥取を訪れたの契機に「新傾向俳句」に参加。自由律の句を作った。中学一年上級の尾崎放哉とも親交を結ぶ。後年は村長、県会議員などを歴任し地元の政治家として活躍。酒豪として知られ宴席で食べた河豚の毒にあたって44歳で亡くなった。詩人の入沢康夫は親戚筋。あぎゃんこと、そぎゃんこと(あんなこと、そんなこと)。だんだん(ありがとう)など出雲弁も独特。米子で長く暮らした僕は出雲弁を話していた。同窓会などあると今でもみんな出雲弁だ。ああ懐かしい。『広江八重桜と山陰の明治俳人』(1992)所載。(今井 聖)


July 1972013

 木五倍子折るために掴まる木を探す

                           青柳志解樹

人の平均年齢が高いと必然的に俳句は老いを詠むことになる。別に老いを詠まねばならないということはないが、自分に正直な詠み方であればそうなる。老人が老いを詠まないという選択肢があるとして、では何を詠むか。老人がモダンを詠むと往々にして古いモダンになる。かつての前衛ふうやかつてのモダンふうを詠むのは読者から見ると痛々しいことになる。「新しい歌を歌います」と宣言してピンクレディを歌うようなものだ。では、老人は普遍的なものを希求して詠むか。そうするとお決まりの「花鳥諷詠」が待ち受けている。「岸壁の母」の方がまだましとはとても言えない。では老人は生きてきた経験と信念を披瀝することにして後進のために社会正義や倫理を詠うか。これは最悪で説教爺になる。どっちに行ってもあんまり良いことはなさそうだ。だから老人は自分の老いを正直に詠むのがいい。木五倍子(きぶし)を折るために掴まる木を探すのは自分に正直な述懐だ。なんで木五倍子を折るの?と問われれば、いいじゃないか、そのくらい。余計なお世話だ!と怒ってみせるしかない。『里山』(2013)所載。(今井 聖)


July 2672013

 波のなき水をひろげて錦鯉

                           鷹羽狩行

の短い詩形の中で、言葉の通念的な組み合わせはまさに陳腐な情緒しかもたらさないはずなのだが、そうはならない「奇跡」もときに起こる。波と水、水と鯉、錦鯉の華麗。これらは予定調和のつながりであり、錦という言葉であらかじめ説明されている装飾的華麗さである。その類型的詩興しかもたらさないはずの組み合わせが「なき」と「ひろげて」で手品のように新鮮な風景を構成する。「なき」と「ひろげて」は知の力。風景を知の力で再構成するのだ。澄んだ水の中の鯉の鰭のうごきが克明に見えてくる。こういう句をみると俳句の可能性、「写生」ということの可能性を信じないわけにはいかない。どんな大差がついた試合でも九回の裏のツーアウトまで大逆転の可能性は残されている。『十七恩』(2013)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます