今月から金曜日は中岡毅雄さんの担当です。どうか、よろしく。(哲




2013ソスN8ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0282013

 赤と青闘つてゐる夕焼かな

                           波多野爽波

焼け空がだんだんと広がって行く。青空の方が、少なくなって行くが、そのさまを「闘つてゐる」と喩えた。表現に若さが感じられるが、緊張感のある作品である。一方、山口青邨に、「初空の藍と茜と満たしあふ」という句があるが、こちらの方は、おおらかな情景。両者の作風の違いもうかがえて面白い。『鋪道の花』(1956)所収。(中岡毅雄)


August 0182013

 空蝉の薄目が怖い般若湯

                           須藤 徹

若湯とは僧侶が使う隠語で「酒」を表すという。この句は「飲む」という題詠句会で出された句だったと思う。俳句で兼題と言えば名詞か季語が多いのだか、この時は川柳人との合同句会で「題詠での動詞をどう扱うか」で両者の差異を探ろうと試みた。掲句では「飲む」を僧侶が飲む酒とその行為へ転嫁している。空蝉の「薄目」に見られることがお釈迦様の半眼に見られているような後ろめたさを感じさせる。「般若湯」の一語に隠れて「飲む」行為が隠されているわけで、それをどう読み解くかが鍵と言える。須藤さんの句は俳句への知識と自らの思想に裏打ちされた言葉が多く、おいそれと近づくのを許さない雰囲気があった。しかし、句会では私をはじめ多くの若手俳人が「般若湯」の意味を解せず、「銭湯の名前かと思った」という意見もあって大笑いになったが、そんな発言もおおらかに受け止めてくれる人だった。東京へ来て数知れぬ恩を受けたが、この数年言葉を交わす機会もなく逝ってしまわれたことに悔いが残る。『荒野抄』(2005)所収。(三宅やよい)


July 3172013

 かたつむり口に這わせて微笑仏

                           ジェームズ・カーカップ

句は「Stone face of Buddha/on his gently-smiling lips/a snail is crawling」。カーカップはかつて東北大、日本女子大、他で英語を教えた親日家で知られたイギリスの詩人、劇作家で、連作詩「海の日本」がある。頭の運動にハイクを作ったという。原句を直訳すれば「ブッダの石の顔、そのやさしく微笑している唇の上をかたつむりが這って行く」となる。石仏の唇の上を這うかたつむり、石仏と微笑ーー三者の硬軟の取り合わせがポイントである。おもしろいというか、幾分なまぐさい。読んでいるほうも思わず微笑したくなるような光景である。掲句のスタイルに和訳したのは、俳句の国際化に貢献し、世界の俳句に詳しい佐藤和夫の試訳である。カーカップには「一日にリンゴ一個は医者いらず」という諺をもじって、「一日一つハイクを作れば医者いらず」と言っていたという。中原道夫の句集『蝶意』を英訳(共訳)している。かたつむりと言えば「舞へ舞へかたつぶり、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏みわらせてん……」という『梁塵秘抄』のうたがよく知られている。佐藤和夫『海を越えた俳句』(1991)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます