今宵は若い友人たちに東京ドームに連れていってもらいます。(哲




2013ソスN8ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0382013

 美術館より白日傘黒日傘

                           浦川聡子

み手それぞれの中に浮かぶ絵画の色彩と、ひとつまたひとつと開いてはゆっくりと行く日傘の白と黒、その対比が美しい。美術館より、ということは、作者はこれから美術展に行くところで、少し離れたところから出てくる日傘を見ているのだろうか。それとも、美術展を見終わって、その余韻の中で自身も日傘を開きつつ歩き出したのだろうか。いずれにせよ、白と黒を詠むだけで限りない彩りを感じさせる句だな、と印象深かったのだが、今回読み直したところ集中の前後の句から見て、秋それも深まった頃の作と思われる。それならきっと遠景、秋日傘に色濃く日が差し深い空の青に紅葉や黄葉が映えてますます美しい。分類は夏季になると思われ、立秋前の最後の一句とした。『眠れる木』(2012)所収。(今井肖子)


August 0282013

 赤と青闘つてゐる夕焼かな

                           波多野爽波

焼け空がだんだんと広がって行く。青空の方が、少なくなって行くが、そのさまを「闘つてゐる」と喩えた。表現に若さが感じられるが、緊張感のある作品である。一方、山口青邨に、「初空の藍と茜と満たしあふ」という句があるが、こちらの方は、おおらかな情景。両者の作風の違いもうかがえて面白い。『鋪道の花』(1956)所収。(中岡毅雄)


August 0182013

 空蝉の薄目が怖い般若湯

                           須藤 徹

若湯とは僧侶が使う隠語で「酒」を表すという。この句は「飲む」という題詠句会で出された句だったと思う。俳句で兼題と言えば名詞か季語が多いのだか、この時は川柳人との合同句会で「題詠での動詞をどう扱うか」で両者の差異を探ろうと試みた。掲句では「飲む」を僧侶が飲む酒とその行為へ転嫁している。空蝉の「薄目」に見られることがお釈迦様の半眼に見られているような後ろめたさを感じさせる。「般若湯」の一語に隠れて「飲む」行為が隠されているわけで、それをどう読み解くかが鍵と言える。須藤さんの句は俳句への知識と自らの思想に裏打ちされた言葉が多く、おいそれと近づくのを許さない雰囲気があった。しかし、句会では私をはじめ多くの若手俳人が「般若湯」の意味を解せず、「銭湯の名前かと思った」という意見もあって大笑いになったが、そんな発言もおおらかに受け止めてくれる人だった。東京へ来て数知れぬ恩を受けたが、この数年言葉を交わす機会もなく逝ってしまわれたことに悔いが残る。『荒野抄』(2005)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます