九月もおしまいです。夏バテを引きずったままで十月に入ります。(哲




2013ソスN9ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 3092013

 転ぶ子を巻く土ぼこり運動会

                           嘴 朋子

年のように、近所の小学校の運動会を見に行く。年々歳々、むろん児童たちは入れ替わっているのだが、競技種目は固定されているようなものなので、毎年同じ運動会に見えてしまう。ともすると、自分が子供だったそれと変わりない光景が繰り広げられる。転ぶ子がいるのも、毎度おなじみの光景である。掲句では「巻く土ぼこり」とあるから、かなり派手に転んでしまったのだろうか。しかし作者は可哀想にと思っているわけではない。転ぶ子が出るほどの子供らの一所懸命さに、拍手をおくっているのだ。いいなあ、この活気、この活発さ。昔住んでいた中野の小学校の運動場は、防塵対策のためにすべてコンクリートで覆われていたことを思い出した。運動会も見に行ったが、転んでも当然土ぼこりは立たない。転んだ子は、どこかをすりむいたりする羽目になりそうだから、見ていてひやひやさせられっぱなしであった。やはり、運動会は砂ぼこりが舞い上がるくらいがよい。『象の耳』(2012)所収。(清水哲男)


September 2992013

 ちちははが骨寄せあえる秋の暮

                           清水喜美子

彼岸の句とも、納骨の句とも読めます。「骨寄せあえる」とあるので、作者は、先に眠る者の骨に寄せて、そっと、大事に納骨したのでしょう。あるいは、生前、仲睦まじいご両親だったのでしょう。父という肉体は埋葬されるとき「ちち」という骨となり、母という肉体も「はは」となる。「ちち」と「はは」が、お墓の中で「ちちはは」として構成されている。作者はそれに向けて線香をあげ合掌しています。墓は文字通り、土の中で死者が眠る所。おがみ終えると、墓にも卒塔婆にも樹木にも夕日がさして、影が長く伸びている墓地。生きているということは、秋の暮の夕日に染まること、また日が昇り、暮らしが始まるということ。死者は土に、生者は日の中に。『風音』(2009)所収。(小笠原高志)


September 2892013

 遠まきの星にまもられ今日の月

                           林さち子

風が去って空が洗われ、今年は待宵から名月、十六夜と佳い月の日々が続いた。ことに満月の夜の東京は雲一つ無く、街の灯りがぼんやりと照らすあたりにはかすかな星が浮かんでいたが、月はひたすらな光を放ちながら天を巡っていった。そんな月を、孤高の月、ととらえて、月が星を遠ざけている、と言うとそれは思い入れの強いありがちな見方になるだろう。この句の作者はそんな月が、遠まきの星にまもられている、と言い、今日の月、と結ぶことで、長く人と親しんできた円かな月が浮かんでくる。〈さはりなく今宵の月のふけしかな〉と同じ作者の句が二句並んで『ホトトギス雑詠選集 秋の部』(1987・朝日新聞社)にある。昭和六年の作、作者について詳細は分からなかったが、あたたかい人柄を思わせる。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます