阪神陥落。打てなさ過ぎた。あーあ、また来年か。(哲




2013ソスN10ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 14102013

 ざわざわと蝗の袋盛上る

                           矢島渚男

作農家にとって、「蝗」は一大天敵だ。長い間そう思ってきたけれど、日本の水田に生息するほとんどの蝗は、瞬く間に稲などを食い尽くしてしまういわゆる「蝗害」とは無縁なのだそうである。悪さをするのは「飛蝗」という種類の虫で、その猛烈な悪行は映像などでよく知られている。しかし、子供の頃にはよく蝗捕りをさせられた。稲が食い尽くされないまでも、何か悪さはしていたからだろう。殺虫剤が使われていなかった時代で、稲の実った田んぼに入ると、蝗たちが盛大に跳ね回っていた。あえて捕ろうとしなくても、向こうからこちらの身体にいくらでもぶつかってきた。顔面に体当たりされると、けっこう痛い。そんなふうだから、大きな紙袋の口を開けておいて前進すると、面白いように飛び込んできた。とは言っても、適当なところで口を閉めないと逃げられてしまう。句の状態はそこから先のことで、今度は手で一匹ずつ捕まえては袋に入れていく。そしてだんだん「ざわざわ」と音を立てながら袋が盛り上ってくると、蝗捕りが快感につながってくる。こうなってくると、袋のようにまさに心もざわめいてきて、どんどん弾んでくる。充実してくる。この句を読んで、長らく忘れていたあの頃の充実感を思い出し、田舎の秋の生命の活力感に思いを馳せたのであった。『延年』(2002)所収。(清水哲男)


October 13102013

 一歩出てわが影を得し秋日和

                           日野草城

のやわらかな日差しを窓外に見ていると、少し身なりを整えて、この日曜日、外出しようかという気になります。晴天の日、家の中と外では文字通り、ケとハレの違いがあるように思われます。外に出るときは、少しはにかみながら晴れがましくもあります。掲句は、作者自らの足どりを微足(スローテンポの歩み)の舞踏家を見るように示しています。「一歩出て」には、家の中から外へ出る一歩に、相当なエネルギーを要しています。ふだんは病に身を横たえている作者は、直立歩行して得られた「わが影」を見て、自ら立って、生きている姿を確認しています。この姿は、秋日和を照明にした、作者の晴れ舞台のようでもあるでしょう。共演者は脇から支えている妻。しかし、観客は誰もいません。ただ、「わが影」を見ている作者自身が、演じる者と観る者の二役をこなしています。『人生の午後』(1953)所収。(小笠原高志)


October 12102013

 わがいのち菊にむかひてしづかなる

                           水原秋桜子

の菊、と題された連作五句のうちの一句。五句のちょうど真ん中、三句目である。菊の美しさを描こうと、朝夕菊をじっと眺めて作ったという。昭和八年の作というから、四十一歳になったばかりというところか。のちにこの連作について「力をこめたものであるが、菊の美しさを描き出すにはまだまだ腕の足らぬことが嘆かれた句」と自解している。しかし、一句だけをすっと読むと、どうすればこの菊の美しさを表現できるだろうか、という言わば雑念のようなものが消えて、菊の耀きと向き合うことによって作者の心が言葉となって自然にこぼれでているように感じられる。以前も一句を引いた『秋櫻子俳句365日』(1990・梅里書房)、俳句と共にその人となりが味わえて興味深い。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます