高齢者の万引きが増えているそうだ。万引きできるうちはまだ元気。(哲




2013ソスN12ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 13122013

 冬空や猫塀づたひどこへもゆける

                           波多野爽波

々とした冬空が広がっている。見ると、一匹の猫が塀伝いに歩いていた。そこから、作者の想像力は飛躍する。下五部分の「どこへもゆける」は七音の字余り。一句は、独特のしらべをなしている。「どこへもゆける」の表現には、主観が反映されており、解放感への羨望がある。背景が冬空であることが、一句のポイント。自由に移動することが許されている猫に対し、そのことが儘ならぬ自分への屈折した感情が、季語「冬空」から伝わって来る。『鋪道の花』(1956)所収。(中岡毅雄)


December 12122013

 寒卵割つてもわつても祖母の貌

                           玉田憲子

ヴィナスは他者の顔と出会うことが自分の生を見いだす契機になると説く。自分の支配に取り込もうとしてもできない他者の顔、特にそのまなざしは不可侵であり根源的な問いかけを持って相手の目をじっと見返す。寒卵をいくつも、いくつも割る。滑り落ちた黄身に重なって祖母の顔が浮かび上がってくる。これはなかなか怖い。寒卵は、「寒中には時に栄養豊富で生で食べるのが良い」と歳時記にある。とすると、祖母は自分の顔を食べろと寒卵の中から現れるのか。祖母が向けるまなざしはどんな感情を含んでいるのだろう。寒卵を二つに割るたび浮かび上がる祖母の顔。思いもかけぬときに生々しく蘇ってくる肉親の顔は、寂しく、孤独で、生きているうちに伝えきれなかった思いを無言で問うてくるかのようだ。『chalaza』(2013)所収。(三宅やよい)


December 11122013

 学ぶときをいとほしんで冬ごもり

                           三遊亭らん丈

の寒さを避けて暖かい屋内にこもることを、「冬ごもり」は意味している季語だが、今日では交通機関や施設を含めて、どこでも暖房が効いている。また一般の人は冬だからと言って、とじこもって外出しないわけにいかない日々でもある。「冬ごもり」はきれいな響きをもつ言葉で好きだけれど、私たちの生活実感としてあまりピンとこない季語になってしまっている。もともと草木も花も葉もなく、霜雪に埋もれていることを「冬籠」とか「冬木籠」と称していたものらしい。句の意味合いは、冬ごもりして、じっくり時間をいとおしむようにして、いろんなことを学ぶことに精出す、勉強するということであろう。らん丈は三遊亭円丈の一番弟子で真打。早稲田大学と一橋大学それぞれの大学院で学んだというインテリ。このごろは大学卒などのインテリさんが多い。「学ぶ」と落語家は一見釣り合わないようだけれど、前座・二ツ目の修業時代からして学ぶことは多いのだから、「学ぶ」が不自然というわけではない。石田波郷の句に「背に触れて妻が通りぬ冬籠」がある。『全季俳句歳時記』(2013)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます