都内でインフルエンザ流行中。お互いに気をつけましょう。(哲




2013ソスN12ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 28122013

 焼藷がこぼれて田舎源氏かな

                           高浜虚子

前初めて『五百句』を読んだ時、その一句目が〈春雨の衣桁に重し戀衣〉で、いきなり恋衣か、と思ったが、必ずしも自分の体験というわけではなく目に止まった着物から発想したのだと解説され、え、そういう風に作っていいの、と当時やや複雑な気分になった。その後「戀の重荷」という謡曲をもとにしていると知り、昔の二十歳そこそこはそういう面は大人びているなと思いながら、恋衣と春雨にストレートな若さを感じていた。掲出句の自解には「炬燵の上で田舎源氏を開きながら燒藷を食べてゐる女。光氏とか紫とかの極彩色の繪の上にこぼれた焼藷」とある。ふと垣間見た光景だろうか、五十代後半の作らしい巧みな艶を感じるが、春雨と恋衣、焼藷と光源氏、対照的なようでいて作られた一瞬匂いが似ている。『喜壽艶』(1950)所収。(今井肖子)


December 27122013

 冬ざるるリボンかければ贈り物

                           波多野爽波

になって、何もかも荒れ果てて寂しいさまになっていくことを、「冬ざるる」という。冬ざれの景色の中、ある何かを包装して、リボンをかければ、贈り物になったという。何にリボンをかけたかは分からない。この中七以降の部分に、省略が効いているのである。冬のものさびしい光景は、「リボン」の一語で、明かりが点ったように、ぱっと明るくなる。そして、下五「贈り物」で心あたたまる世界になる。季語「冬ざるる」は、決して、中七以降を説明しようとはしない。それどころか、中七以降の展開の予測を遮断するように、正反対のイメージをもたらしている。『骰子』(1986)所収。(中岡毅雄)


December 26122013

 薔薇型のバターを崩すクリスマス

                           花谷和子

てもクリスマスらしい雰囲気を持った句である。私が子供の頃は今ほど街のイルミネーションも家に飾る大きなツリーもなく、普段と変わらない晩御飯の後こちこちに固められたバターケーキがクリスマスを感じさせる唯一のものだった。ケーキなどほとんど口にすることのない子供にとっては待ち遠しいものだった。ケーキにはデコレーションのピンクの薔薇と露に見立てた甘い仁丹(?)の露がついていた。掲句の薔薇はそんな時代めいたしろものではなく、ホテルなどで出される薔薇を象ったバターだろう。「崩す」という言葉がありながらクリスマスの特別な晩餐と、その華やいだ雰囲気を楽しく連想させるのは「薔薇」と「バター」の韻を踏んだ明るい響きと「クリスマス」に着地する心地よいリズムがあるからだろう。思えば日本のクリスマスも昔憧れた外国のクリスマスのように垢抜けたものになりつつある。さてそんなクリスマスも終わり今日からは街のにぎわいも正月準備一色になることだろう。『歌時計』(2013)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます