Nj句

January 0612014

 七種粥ラジオの上の国家澄み

                           須藤 徹

日早いが、「七種」の句を。ラジオを聞きながら、作者は七種粥を前にしている。万病を除くという七種粥の祝膳に向かっていると、普通の食膳に対しているときとは違い、作者はいささかの緊張感を覚えている。七種粥は味を楽しむというよりも、この神妙な緊張感を保ちながら箸をつかうことに意義がありそうだ。おりからのラジオは、今年一年の夢や希望を告げているのだろう。その淑気のようなものとあいまって、七種粥のありようも一種の神々しさを帯びて感じられる。国家も、そして何もかもが澄んでいるようだ。が、作者はかつて国家が澄んだことなど一度もないことを知っている。知っているからこそ、国家が澄んでいるのはラジオの上だけのことと、いわば眉に唾せざるを得ないのである。いや、眉に唾しておく必要を強く感じているのだ。人は誰しもが雰囲気に流されやすい。時の権力は、いつでもそこを実に巧みに突いてくる。対して、身構えることの必要を、この句は訴えている。なお、作者の須藤徹氏は昨年六月に66歳の生涯を閉じられた。合掌。「ぶるうまりん」(27号・2013)所載。(清水哲男)


January 1312014

 成人祭ビルによきによきと育ちをり

                           武貞啓子

年の新成人人口は122万人。女よりも男のほうが少し多い。句作年度はわからないが、少なくとも十数年以上は前の句だろう。いわゆる高度成長期で、ビルが「によきによき」と建っていたころ、同じように数多くの若者たちも勢い良く育っていった。人間を建物のようにみなすのはユニークな発想だが、しかしそれが不自然ではなく受け取られるほどの「活気」があったのも間違いない。新成人の数は、第1次ベビーブーム世代の昭和24年生まれの人が成人に達した昭和45年が246万人で最も多くなった後,減少に転じ,53年には152万人。その後,昭和50年代後半から再び増加傾向を続け,第2次ベビーブーム世代の人が成人に達した時に200万人台(最多は平成6年207万人)となった後,平成7年に再び減少に転じて以降は減少傾向を続けており、今後の増加は見込めない。遠い未来のいつの日にか、再びこの句がすんなりと受け入れられる時代は来るのだろうか。『未来図歳時記』(2009)所載。(清水哲男)


January 2012014

 遠き日の藁打つ音に目覚めけり

                           大串 章

の間の農家では、藁仕事が欠かせなかった。俵、草履、縄、筵などの一年を通じて日常的に必要なものをこしらえておく。子供でも、縄や草履くらいは自前で作ったものだった。そんな作業をはじめる前に、必ずやったのが「藁打ち」だ。適当な分量の藁束を、小さな木槌でていねいに叩いてゆく。素材の藁を作業しやすいようにしなやかな状態にしておくためだ。そんな藁を打つ音も、いまではまったく聞かれなくなったが、昔はそこらじゅうから聞こえてきたものである。句の作者は、何かの物音で目覚めたのだが、どういうわけか一瞬にしてそれが藁を打つ音だと納得している。現実的にそんなことはあり得ないのに、夢うつつの世界では、こういうことはよく起きる。そしてこのときに、作者は「遠き日の」自分自身に同化している。まったき少年と化している。人生は夢のごとしと素直に感じられるのも、またこういうときだろう。「俳句」(2014年1月号)所載。(清水哲男)


January 2712014

 いちにちのをはり露けき火消し壷

                           石田郷子

語は「露(けき)」で秋の句なのだろうが、「火消し壷」が多用される時季の冬句としても差し支えないだろう。いまではすっかりアウトドア用品と化してしまった火消し壷も、昔は家庭の台所で重宝されていた。一日の終りに燃えさしの炭や薪を壺に入れて火を消し、また翌日の燃料として再利用する。消し炭は火がつきやすいので、朝の忙しい時間にはありがたかった。句の「露けき」は「いちにちのをはり」にかかっていると同時に、「火消し壷」にもかけられていると読んだ。火消し壷というと、たいていは灰だらけなのだけれど、句のそれは新品なのか洗い立てなのか、しっとりと露を含んだような鉄の色を見せて立っている。まことに気分がよろしい。火消し壷のそのようなたたずまいに目が行くということは、その日の作者の心の充実ぶりを暗示していると思われる。よき一日だったのだ。ところで我が家から火消し壷が消えたのは、いつごろのことだったか。思い出せない。「星の木」(12号・2014年1月20日刊)所載。(清水哲男)


February 0322014

 わが里の春めく言葉たあくらたあ

                           矢島渚男

あ、わからない。「たあくらたあ」とは、何だろう。作者が在住する信州の方言であることは句から知れるが、発音も意味もまったくわからない。そこをむりやり解読して、私は最初「食った食った、たらふく食った」の意味にとってしまった。「くらた」を「喰らった」と読んだのである。ところが調べてみると、大間違い。柳田国男に「たくらた考」なる一文があり、「田藏田」とも書いて、「麝香(ジャコウ)といふ鹿と形のよく似た獣だったといふ(中略)田藏田には香りがないので捕っても捨ててしまふ。だから無益に事件のまん中に出て来て殺されてしまふ者」とある。信州では「馬鹿者」とか 「オッチョコチョイ」「ショウガネエヤツ」「ノンキモノ」などを、いささかの愛情を込めて「コノ、たあくらたあ」などと言うそうだ。「たらふく食った」などと頓珍漢な解釈をした私のほうが、それこそ「たあくらたあ」だったというわけである。句の「春めく言葉」というのは、「たあくらたあ」と言う相手にこちらが愛情を感じている言葉だからだ。その暖かさを良しとして、「春めく」と言っている。そしてこの句からわかるのは、そうした句意だけのことではない。いちばん好感が持てるのは、この句を詠んだときの作者がきわめて上機嫌なことがうかがえる点である。春は、もうそこまで来ている。「梟」(2011年3月号)所載。(清水哲男)


February 1022014

 薺咲き堰かれゐし時どつと過ぐ

                           矢島渚男

の訪れは、花や鳥が告げてくれる。ちなみに「春告鳥」といえば「ウグイス」のことであり、「春告草」は「ウメ」のことだ。しかし春を告げるといっても、ウグイスやウメは動植物のなかで先頭をきって告げてくれるわけじゃない。どちらかといえば、ゆったりと春の到来を確認したり念押ししたりするように感じられる。人間の春待つ心は、多く悠長ではない。とりわけて北国の人たちは、長く停滞する冬のプレッシャーのなかにあって、少しでも早く春の兆しをつかもうと待ちかまえているので、ウグイスやウメよりも、他の鳥や花の動静に敏感だ。そんななかで、薺の花はウメよりもかなり早い時期に咲きはじめるので、多くの人たちはむしろこちらの開花を待ち望んでいる。そして、早春のある日。庭や路傍に点々と咲きはじめる白くて小さい花々。目を凝らせば、あちらにもこちらにも白い花が咲いているではないか。と、認識した瞬間に、いままで澱んでいたような冬の時間のかたまりが、まるで堰を切ったように流れ出して、目の前を「どつと」過ぎていき、胸のつかえがとれたように晴れやかな気分になってゆく。地味な花の開花によって、「どつと」流れ出す大量の冬の時間。この句構成は、春待つ心の切実さを的確にとらえていて見事だ。『采微』所収。(清水哲男)


February 1722014

 集合写真赤目の女冴えかへる

                           栄 猿丸

は出会いの季節であり、別れのそれでもある。何かにつけて、集合写真を撮る機会が多い。できあがってきた写真を手にして「どれどれ」と眺めてみたら、和気あいあいの雰囲気で撮ったはずの写真に、ピーンとした緊張感が漂っていた。そこに一人だけ赤い目をした女性が写っていて、原因は彼女だった。何か意表をつかれた感じで、思わずその異様な感じに緊張してしまったというところか。この赤目現象はべつにその女性の目が本来的に赤いせいで起きるのではなく、フラッシュをあてて写真を撮ると、虹彩が灰色または青い人が赤目になりやすいのだ。これは、虹彩の色が薄いとメラニン色素が少ないため、網膜に届くフラッシュの光が多くなるためである。この現象を防ぐためにいろいろな工夫がなされているが、経験上赤目になりやすい人は、撮られるときにとりあえずフラッシュの位置と正対しないように心がければ助かることが多い。『点滅』(2013)所収。(清水哲男)


February 2422014

 麗らかに捨てたるものを惜しみけり

                           矢島渚男

乏性と言うのだろう。なかなか物を捨てることができない。押し入れを開けると、たとえばオーディオ機器のコードの類いがぎっしりと詰まったビニール袋があったりする。さすがに壊れてしまった本体は処分してあるのだが、コードなどはまたいつか使うこともあろうかと、大事にとってあるのだ。が、ときどき袋のなかから適当に拾い出して見てみると、もはやどういう機器に使うためのコードなのかがさっぱり分からなくなっている。それでもやはり、断線しているわけではないはずだからと、とにかくまた袋に戻しておくことになってしまう。そんな私でも、この句が分かるような気がするのは不思議だ。いや、そんな私だからこそ分かるのかもしれない。作者が何を捨てたのかは知らないが、それを惜しむにあたって、「麗らかに」という気分になっている。これは一種の論理矛盾であって、惜しむのだったら捨てなければよいところだ。でも、思い切って捨てたのだ。そうしたら、なにか心地よい麗らかな気分がわいてきた。あたかも時は春である。この気分は、人間の所有欲などをはるかに越えて、作者の存在を大きく包み込んでいる。つまり、この句は人間の我欲を離れたところに存在できた素晴らしさを詠んでいる。捨てたことに一抹の寂しさを残しながらも、自分をとりまく自然界に溶けてゆくような一体感を得た愉しさ。これに勝るものは無しという境地……。『船のやうに』所収。(清水哲男)


March 0332014

 机除け書物除け即雛の間

                           中村与謝男

日の住宅事情では、昔の映画などに出てくるような特別な雛の間を作ることは難しい。それに雛本体はさして大きくなくても、かざるとなればかなりのスペースが必要だ。したがって、句のように机をずらしたり積んである本を片づけたりということになる。句集から推測すると、この雛飾りは一歳を迎えた娘さんのためのものらしい。親心が読者にも沁みてくる。我が家にも娘がいるのだけれど、どういうわけか雛に限らず人形全般が嫌いだったため、こうした苦労はせずにすんだ。しかし何も飾らないのも親として寂しいので、毎年小学館の学年雑誌の付録についてきた紙のお雛さまを、テレビの上にちょこんと乗せておいたのだった。人生いろいろ、雛飾りもいろいろである。『豊受』(2012)所収。(清水哲男)


March 1032014

 三月十日も十一日も鳥帰る

                           金子兜太

句で「厄日」といえば九月一日関東大震災の日を指すことになっているが、この日を厄日と呼んだのは、私たちはもうこれ以上の大きな災厄に見舞われることはないだろうという昔の人の気持ちからだったろう。そうでないと、いずれ歳時記は厄日だらけになってしまうし……。ところが、関東大震災以降にも、人災天災は打ち止めになることはなく、容赦なく人間に襲いかかってきた。掲句の「三月十日」は東京大空襲の日であり、「三月十一日」は三年前の東日本大震災の起きた日だ。残念ながら、厄日は確実に増えつづけている。しかし人間にとってのこうした厄日とは無関係のように、渡り鳥たちは何事もなかったかのごとく、遠い北国に帰って行く。彼らにはたぶん必死の旅であるはずだが、災禍の記憶のなかにある人間たちは、飛んでゆく鳥たちを眺めてその自由さを羨しく思ったりするのである。だが人間と自然との関係は、人間側の勝手な思い込みだけでは、上手に説明できないだろう。これは永遠の課題と言えようが、作者はそのことを人間の側に立ちながらも冷静に見つめている。「海程」(2011年10月号)所載。(清水哲男)


March 1732014

 曇り日のはてのぬか雨猫柳

                           矢島渚男

まにも降り出しそうな空の下、気にしながら作者は外出したのだろう。そしてとうとう夕刻に近くなってから、細かい雨が降り出した。気象用語的にいえば「小雨」が降ってきたわけだが、このような細かくて、しかもやわらかく降る雨のことを、昔から誰言うとなく「ぬか雨」あるいは「小ぬか雨」と言いならわしてきた。むろん、米ぬかからの連想である。細かくて、しかもやわらかい雨。戦後すぐに流行した歌謡曲に、渡辺はま子の歌った「雨のオランダ坂」がある。「小ぬか雨降る 港の町の 青いガス灯の オランダ坂で 泣いて別れた マドロスさんは……」。作詞は菊田一夫だ。小学生だった私は、この歌で「小ぬか雨」を覚えた。歌の意味はわからなかったけれど、子供心にも「小ぬか雨って、なんて巧い言い方なんだろう」と感心した覚えがある。農家の子だったので、米ぬかをよく知っていたせいもあるだろう。オランダ坂ならぬ河畔に立っていた作者は、猫柳に降る雨を迷いなく「ぬか雨」と表現している。それほどに、この雨がやわらかく作者の心をも濡らしたということである。『采薇』(1973)所収。(清水哲男)


March 2432014

 春風の真つ赤な嘘として立てり

                           阪西敦子

者の意識には、たぶん虚子の「春風や闘志いだきて丘に立つ」があるのだと思う。これはむろん私の推測に過ぎないが、作者は「ホトトギス」同人だから、まず間違いはないだろう。二句を見比べてみると、大正期の自己肯定的な断言に対して、平成の世の自己韜晦のなんと屈折した断定ぶりであることよ。春風のなかに立つ我の心象を、季題がもたらすはずの常識通りには受けとめられず、真っ赤な嘘としてしか捉えられない自分の心中を押しだしている様子は、いまの世のよるべなさを象徴しているかのようだ。しかしこの句の面白さは、そのように言っておきながらも、どこかで心の肩肘をはっている感じがあるあたりで、つまり虚子の寄り身をうっちゃろうとして、真っ赤な嘘を懸命に支えている作者の健気が透けて見えるところに、私は未熟よりも魅力を感じたのだった。「クプラス(ku+)」(創刊号・2014年3月)所載。(清水哲男)


March 3132014

 日陰雪待伏せのごと残りをり

                           矢島渚男

の陽光が降り注ぐ道を気持ちよく歩いているうちに、その辺の角を曲がると、いきなり日陰に消え残った雪にぶち当たったりする。たいていは薄汚れている。そんなときの気持ちは人さまざまであろうが、私はなんだか腹立たしくなる。子供のときからだ。消え残った雪に何の責任もないとはわかっていても、むかっとくる。せっかくの春の気分が台無しになるような気がするからだ。このときに「待伏せのごと」という措辞は、私の気持ちを代弁してくれている。「待伏せ」という行為は、まず何を目論むにせよ、人の気持ちの裏をかき意表をつくことに主眼がある。しかも執念深く、春の陽気とは裏腹の陰険なふるまいである。だから、待伏せをされた側ははっとする。はっとして、それまでの気分をかき乱される。いやな気分に落しこまれる。「日陰雪」ごときで何を大げさなと言われるかもしれないが、句の「待伏せ」は、そんな大げさをも十分に許容する力を持っている。説得力がある。『延年』(2002)所収。(清水哲男)


April 0742014

 沢蟹に花ひとひらの花衣

                           矢島渚男

蟹は、別名「シミズガニ」と言われる。水がきれいな渓流や小川に棲息しているからだ。子どものころは近所に清水の湧き出る流れがあって、井戸のない我が家は、そこから飲料水や風呂の水などを汲んできて使っていた。当然のごとく、そこには沢蟹が棲んでいて、句の情景も日常的に親しいものだった。むろん子どものことだから「花衣」にまでは連想が及ばなかったけれど……。この句は一挙に、私を子供時代の春の水辺に連れていってくれる。何があんなに私の好奇心を誘ったのだろうか。この沢蟹をはじめとして川エビやメダカなどの小さな魚たち、あるいはタニシやおたまじゃくし、そして剽軽なドジョウの動きなどを、学校帰りに道草をして、飽かず眺めたものだった。忘れもしない、小学校の卒業式からの帰り、小川を夢中でのぞき込んでいるうちに、いちじんの風が傍らに置いておいた卒業証書をあっという間に下流にまでさらっていったことを。『船のやうに』(1994)所収。(清水哲男)


April 1442014

 花びらの転げゆく駅ホームかな

                           大崎紀夫

年の花もおわりだな。そんな一瞬の感慨を覚える場所や時間はひとさまざまだが、作者はそれを駅のホームで実感している。たぶん乗降客の少なくなった昼さがりなのだろう。ふと足元に目をやると、どこからか飛んできた桜の花びらが、風に吹かれて転がっていった。目で追うともなく追っていると、束の間ホームにあった花びらは、やがてホームの下に姿を消していく。どこから飛んできたのか。思わず桜の木を探すように遠くに目をやる作者の姿が想像される。こうやって桜の季節はおわり、あっという間に若葉の美しい日々が訪れてくる。年々歳々同じ情景の繰り返しのなかで、しかし人は確実に老いてゆくのだ。そんなセンチメンチリズムのかけらをさりげなく含んだ佳句だと読めた。『俵ぐみ』(2014)所収。(清水哲男)


April 2142014

 車椅子まなこ閉じれば春が消え

                           有山兎歩

の三年ほどで徐々に歩行が困難になってきて、このままでは車椅子の世話になりそうだなと思っている。そうなったときの状態をいろいろと想像はしてみるのだが、しかし想像と実際とでは、必ずや大きくかけ離れた部分が出てくるだろう。作者は入院先で、車椅子生活を余儀なくされた。句意は解釈するまでもないだろうが、ここで私などが驚かされるのは、「まなこ閉じれば春が消え」という単純な事実に対してである。目をつぶれば何も見えなくなる。当たり前だ。しかし、私たちの文学的表現にあっては、目を閉じるからこそ何かが見えてくると言ってきた。長谷川伸の『瞼の母』ではないが、実の母親に邪険にされても、番場の忠太郎にはいつだって「優しかったころの母の姿」が、瞼を閉じさえすれば見えてくるのだった、というふうに…。車椅子利用者は、歩行の自由を失った人だ。そうした人が歩行の自由を夢見るかというと、そういうことはないのだと、掲句は告げているのだと思う。忠太郎は母を恋うているから見えるのだし、作者は歩行の自由を諦めているから何も見えないのである。つまり瞼を閉じて何かが見えるか見えないかは、その対象に対して諦念を持つかどうかに関わっていて、歩行不可能者が歩行を諦めるのは、いつまでもこだわっていては生きていけないからである。春が楽しいと思えるのは、野山を自由に歩き回れる健常者だけの謂であり、私たちの周囲には、そうした春を諦めた多くの人々が存在することを知るべきだろう。『有山兎歩遺句集』(2014)所収。(清水哲男)


April 2842014

 すぐ座ると叱られている四月尽

                           長嶋 有

られているのは、たとえば新入社員。与えられた仕事がすむと、すぐに席に戻って座ってしまう。叱る側からすれば、隙あらばさぼろうとしているように見えるから叱るわけだが、新入社員から言わせれば、他に何をしてよいかが分からないから自席で待機するのだということになる。しかし先輩にそう口答えするわけにはいかないので、黙っていると、「少しは気を利かせたらどうだ」とまた叱られる。この「座る」はむろん手抜きにつながる行為の象徴であって、新入社員の一挙手一投足が、とにかく先輩社員のイライラの種になる時期がある。そして、そんなふうに過ごしてきた四月もおしまいだ。昔はここから五月病になる若者も多かったが、最近はどうなんだろう。ああ、私にも覚えがあるが、本当にすまじきものは宮仕えだな。『春のお辞儀』(2014)所収。(清水哲男)


May 0552014

 子を発たす立夏の駅の草の丈

                           石井直子

日は「立夏」。子を「発たす」とあるから、遠くの地に行く子を、駅まで見送っている母親の句だ。この時季だから、おそらく大型連休を利用して帰省していた子が、普段の生活の場に戻っていくのだろう。新入社員かもしれないし、大学生かもしれない。べつに永の別れではないのだから、「見送りなんて大袈裟だよ」くらいは言われたろうが、そうもいかないのが母心である。私の勤め人時代の同僚も、そんな母親を持っていた。今度子が戻ってくるのは、夏季休暇のときだ。日頃は気にもとめない「駅の草」に気がついた作者は、次に会えるときにはこの草の丈もずいぶんと伸びているだろうと、早くもその日を待ちかねているようだ。この「丈」は子供の生長の様子にかけられていて、夏めいてきた季節の明るい別れにふさわしい発語と言えるのでなかろうか。『新版・俳句歳時記』(雄山閣出版・2001)所載。(清水哲男)


May 1252014

 田を植ゑてゐるうれしさの信濃空

                           矢島渚男

濃川流域に広がる田園風景をはじめて見たときには、心底衝撃を受けた。旅の途中の列車の窓からだったが、どこまでもつづく広大な田圃に、故郷山口のそれとは比較にならないスケールに圧倒されたのだった。私が子どもの頃に慣れ親しんだ田圃は、信州のそれに比べれば、ほんの水たまりみたいなものだった。千枚田とまではいかないが、山の斜面に張りついた小さな田圃になじんだ目からすると、その広がりに眩暈を覚えるほどであった。と同時にすぐに湧いてきた思いは、農家の子の悲しき性で、この広い田圃の田植や収穫の労働は大変だろうなということでもあった。そんなわけで、この句を前にした私の気分は少し複雑だ。「植ゑてゐる」のは自分ではあるまい。作者は、広大な田圃ではじまった田植を遠望している。反対に、私の田舎の田植は遠望できない。植えている人に声をかければ、届く距離だ。したがって、田植を見る目には、空が意識されることはない。目の前は、いつも山の壁なのである。私には句の「うれしさ」を満々と反映している信濃の空のありようは想像できるけれど、想像すると少し寂しくなる。腰を折り曲げての辛い労働に、すかっと抜ける空があるのとないのとでは大違いだなあ。そんなことを思ってしまうからである。『采薇』(1973)所収。(清水哲男)


May 1952014

 若竹のつういつういと伊那月夜

                           矢島渚男

来「つういつうい」は、ツバメや舟などが勢いよく滑るように、水平に移動する様子を指しているが、この句では若い竹の生長するさまについて用いられている。水平ではなく垂直への動きだ。なるほど、竹の生長の勢いからすると、たしかに「つういつうい」とは至言である。元気いっぱい、伸びやかな若竹の姿が彷彿としてくる。しかも、時は夜である。月の雫を吸いながらどこまでも伸びていく竹林の図は、まことに幻想的ですらあって、読者はある種の恍惚境へと誘われていく。そして舞台は伊那の月夜だ。これまた絶好の地の月夜なのであって、伊那という地名は動かせない。しかも動かせない理由は、作者が実際に伊那での情景を詠んだかどうかにはさして関係がないのである。何故なのか。かつての戦時中の映画に『伊那節仁義』という股旅物があり、主題歌の「勘太郎月夜唄」を小畑實が歌って、大ヒットした。「影かやなぎか 勘太郎さんか 伊那は七谷 糸ひく煙り 棄てて別れた 故郷の月に しのぶ今宵の ほととぎす」(佐伯孝夫作詞)この映画と歌で、伊那の地名は全国的に有名になり、伊那と言えば、誰もが月を思い浮かべるほどになった。句は、この映画と歌を踏まえており、いまやそうしたことも忘れられつつある伊那の地で、なお昔日のように月夜に生長する若竹の姿に、過ぎていった時を哀惜しているのである。『木蘭』(1984)所収。(清水哲男)


May 2652014

 谷の奥妻の木苺熟るるころ

                           矢島渚男

苺には園芸用もあるが、私が子供の頃に接したのは野生種だった。まさに「谷の奥」に自生していた。おやつなど考えられない食料難時代の山の子には、自然が与えてくれた極上のおやつであったから、学校からの帰途、空の弁当箱にいっぱい獲るのが初夏の楽しみなのだった。欲張ってぎゅうぎゅうに詰め過ぎて、実がつぶれたものは不味かったが、とにかくこのころに食べた木苺の味は、いまでも図鑑の写真を見ただけでも思い出すことができる。句の「妻の木苺」で思い出したのは、子供仲間の間には、それぞれが(勝手に)所有しているつもりの木があって、子供なりの仁義で他人の木苺に手を出さないという暗黙の了解があったのだった。「妻の木苺」にはそれほどの切実な意味はないのだろうが、遠い日に二人で出かけた地の「谷の奥」で妻が見つけて、分け合って食べた木苺の甘酸っぱい味がよみがえってくるような措辞である。初夏の木漏れ日も、きっと目にまぶしかっただろう。そんな日の木苺の様子を思い出し、同時にその当時の生活のあれこれを、いま作者は微笑とともに思い返しているのだ。もはやあの日がかえってくることはないけれど、もしかすると「幸福」とは、あのときのような状態を指すのかもしれない。と、これは読者としての私が、この句につけた甘酸っぱい味である。『百済野』(1997)所収。(清水哲男)


June 0262014

 国家とは国益とはと草を引く

                           大元祐子

二次安倍内閣になってから、やたらと「国家」「国益」の文字を目にするようになった。政治家が「国家」「国益」を考えるのは当然だが、安倍内閣の場合は、ことさらに危機感を煽りつつ喧伝するので始末が悪い。草を引きながらも「国家」「国益」とは何かと、つい自問してしまうほどである。とはいっても、作者はここでその回答を求めているのではないだろう。引いても引いても生えてくる雑草のように、この自問が繰り返し現れてきてしまうというわけだ。つまり、草取りのような労働にあって、同じように果てしのない回答なしの自問を繰り返すとき、草取りという労働のルーティン・ワーク性がより鮮明になってくるのである。子供の頃の畑の草取りは辛かった。そんな私がこの句を読むと、暑い日差しに焼かれながら、いつも回答のない自問を繰り返していたことを思い出す。『新現代俳句最前線』(2014)所載。(清水哲男)


June 0962014

 梅雨冷えや指にまつはるオブラート

                           佐藤朋子

薬がカプセルに入れられるようになってから、あれほど普及していた「オブラート」を見かけなくなった。若者だと、知らない人のほうが多いかもしれない。「デンプンから作られる水に溶けやすい半透明の薄い膜のこと」などと説明しても、イメージがわいてくるかどうか。梅雨時に身体をこわしている作者は、苦い粉薬を飲もうとしている。いつものように何気なくオブラートを箱から取りだして薬を包もうとしたら、指にからみついてきてうまく広げられない。室温が低いために、オブラートが指の温度に敏感に反応したわけだ。ただそれだけの些事を詠んでいるのだが、このことがこのときの「梅雨冷え」の様子を具体的に告げていて、印象的な句になっている。ちなみに、「オブラート・oblaat」はオランダ語だそうである。『現代俳句歳時記・夏』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


June 1662014

 夏帽子肘直角に押さへをり

                           梶川みのり

が強いので、飛ばされないように手で帽子を押さえている。それだけのことを詠んでいるのだが、「肘直角に」が効いている。すらりと伸びた白い腕が、風のなかでしなやかに、しかも直角に位置していて、何気ない仕種にもかかわらず、健康的で伸びやかな若い女性のありようを一言で言い止めている。作者は女性だが、この視点はむしろ男のそれかもしれない。いずれにしても、ほとんどクロッキー風と言ってよい描写の的確さに、心地よい読後感が残った。句全体に、気持ちの良い夏の風が吹いている。『新現代俳句最前線』(2014)所載。(清水哲男)


June 2362014

 満月の大きすぎたる螢かな

                           矢島渚男

月といっても、その時々で見える大きさや明るさは異なる。月と地球との距離が、その都度ちがうからである。正式な天文用語ではないようだが、月と地球が最接近したときの満月を「スーパームーン」と呼び、今年は8月11日夜に見られる。米航空宇宙局(NASA)によると、「スーパームーン」は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見える。掲句の月が「スーパームーン」かどうかは知らないが、通常よりもかなり大きく見える満月である。そんな満月の夜に、螢が飛んで出てきた。実際に月光のなかで螢が明滅するところを見たことがないので、あくまでも想像ではあるが、このようなシチュエーションでは螢の光はほとんど見えないのではあるまいか。螢の身になってみれば、せっかく張りきって「舞台」に上ったのに……、がっくりといったところだろう。螢の句で滑稽味のある句は珍しい。『船のやうに』(1994)所収。(清水哲男)


June 3062014

 今走つてゐること夕立来さうなこと

                           上田信治

況としては、いまにも夕立が来そうなので安全なところへと駆け出しているというだけのことだ。でも、このように書くと、なんとなく可笑しくて笑えてくる。それは「何が何してなんとやら……」の因果関係の因子をひとつひとつ分解して、それらをあらためて見直してみようとする試みのためだ。しかもこの因果関係はほとんど条件反射的に起きているので、普通は省みたりはしないものである。つまり見直しても何の意味もなさそうなことを、あえて生真面目に見直すという心の動きが、可笑しみを生み出しているわけだ。ひょっとするとこの句は、トリビアルな物や現象にこだわる俳句たちを揶揄しているのかもしれない。俳誌「豆の木」(第18号・2014年4月刊)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます