関東地方、朝からしとしとと雨が降りそう。久しぶりのおしめり。(哲




2014ソスN4ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1842014

 花満ちて餡がころりと抜け落ちぬ

                           波多野爽波

の句は、おそらく中村草田男の「厚餡割ればシクと音して雲の峰」が心の中にあったのであろう。しかしながら、一句は草田男の模倣ではなく、爽波独自の世界を構築している。辺り一面に、咲き満ちた桜の花。饅頭を割ったところ、皮と餡の間に隙間があったのであろう。餡がそのまま、抜け落ちてしまった。「花満ちて」が雅の世界であり、一方、「餡」の方は俗の世界である。餡が饅頭から抜け落ちてしまったというのは、日常生活の中のトリビアリズムであるが、そのような世界を詠うことは、爽波は得意であった。『骰子』(昭和61年)所収。(中岡毅雄)


April 1742014

 春月の背中汚れたままがよし

                           佐々木貴子

の月が大きい。少し潤んで見えるこの頃の月の美しさ。厳しくさえ返っていた冬月とは明らかに違う。掲載句の「背中」の主体は春月だろうか。軽い切れがあるとすると月を眺めている人の背中とも考えられる。華やかな月の美しさと対照的に「この汚れ」が妙に納得できるのは月の裏側の暗黒が想起されるからだろうか。現実世界の「汚れ」を「よし」と肯定的にとらえることで、春月の美しさがより輝きすようだ。その手法に芭蕉の「月見する坐にうつくしき顔もなし」という句なども思い浮かぶ。さて今夜はどんな春月が見られるだろうか。『ユリウス』(2013)所収。(三宅やよい)


April 1642014

 凧三角、四角、六角、空、硝子

                           芥川龍之介

は正月に揚げられることが多いことから、古くから春の行事とされてきた。三角凧、四角凧、六角凧、奴凧、セミ凧、鳥凧……洋の東西を含めて種類も形も多種多様だが、この時代のこの句、晴れあがった春の空いっぱいにさまざまな凧があがっているのだろう。名詞を五つならべて「、」を付した珍しい句だが、「硝子」とはこの場合何だろうか? 空にあがったさまざまな形の凧が、陽をあびてキラキラして見えるさまを、あたかも空に硝子がはめこまれているように眺めている、というふうに私は解釈する。また凧合戦で相手の凧の糸を切るために、糸に硝子の粉を塗って競う地方があるというけれど、その硝子の粉を指しているとまでは考えられない。私が生まれ育った雪国では、雪のある正月の凧揚げは無理で4、5月頃の遊びだった。上杉謙信などの武者絵の六角凧がさかんに使われていた。私の部屋の壁には森蘭丸を手描きした六角凧が四十年近く前から飾ってあり、今も鋭い目をむいて私を見下ろしている。掲句は大正5年、龍之介25歳のときの句だが、同じころの句に「したたらす脂(やに)も松とぞ春の山」がある。『芥川龍之介俳句集』(2010)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます