April 212014
車椅子まなこ閉じれば春が消え
有山兎歩
この三年ほどで徐々に歩行が困難になってきて、このままでは車椅子の世話になりそうだなと思っている。そうなったときの状態をいろいろと想像はしてみるのだが、しかし想像と実際とでは、必ずや大きくかけ離れた部分が出てくるだろう。作者は入院先で、車椅子生活を余儀なくされた。句意は解釈するまでもないだろうが、ここで私などが驚かされるのは、「まなこ閉じれば春が消え」という単純な事実に対してである。目をつぶれば何も見えなくなる。当たり前だ。しかし、私たちの文学的表現にあっては、目を閉じるからこそ何かが見えてくると言ってきた。長谷川伸の『瞼の母』ではないが、実の母親に邪険にされても、番場の忠太郎にはいつだって「優しかったころの母の姿」が、瞼を閉じさえすれば見えてくるのだった、というふうに…。車椅子利用者は、歩行の自由を失った人だ。そうした人が歩行の自由を夢見るかというと、そういうことはないのだと、掲句は告げているのだと思う。忠太郎は母を恋うているから見えるのだし、作者は歩行の自由を諦めているから何も見えないのである。つまり瞼を閉じて何かが見えるか見えないかは、その対象に対して諦念を持つかどうかに関わっていて、歩行不可能者が歩行を諦めるのは、いつまでもこだわっていては生きていけないからである。春が楽しいと思えるのは、野山を自由に歩き回れる健常者だけの謂であり、私たちの周囲には、そうした春を諦めた多くの人々が存在することを知るべきだろう。『有山兎歩遺句集』(2014)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|