阪神が広島の若者にやられた。でも、若さの勢いは気持ちがいいな。(哲




2014ソスN5ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0252014

 大根の花や青空色足らぬ

                           波多野爽波

根は種を採るため畑に残したものに、春、十字状の小花をつける。白色のものや紫がかったものもある。青空との比較から考えると、白色の花の方がイメージしやすい。本来は、花の白と空の青で明確な対照を描くはずだが、透き通るような青空ではなく、いくぶん、澱んでいるのだ。下五では、そのような情景を「色足らぬ」といささか主観的に表し、残念な気持ちを表白している。『湯呑』(昭和56年)所収。(中岡毅雄)


May 0152014

 ものを言ふ豚の尻尾や五月晴

                           大谷のり子

尾とは不思議なものだ。動物の感情表現なのだろうが、尻尾を振っているからと言って歓迎されているとは限らない。犬などは、恐怖のあまり近づくなと言っているときもあって、その場合はたいてい頭を低く構えて戦闘体制に入っており、手を出せばガブッとやられる。くるくるっとかわいらしく巻いた短い尻尾を持つ豚の場合は噛むなんてことはないだろうが、やっぱり嬉しいときに尻尾を振るのだろうか。言葉を持たない動物が気持ちを伝える健気な尻尾。養豚場でひしめくように飼われている豚しか見たことがないけど、放し飼いにされている豚もいるようで、そんな豚たちが良く晴れた草原を短い尻尾を振りながら寄ってくる様を想像すると、気持ちがいい。『豚の睫毛』(2013)所収。(三宅やよい)


April 3042014

 春雨や物乞ひどもと海を見る

                           横光利一

乞ひども、などという言葉遣いは、今日ではタブーであろう。「二月二十八日、香港」という前書きがあるから、かの国の「物乞ひども」であろう。利一は1936年から半年間ヨーロッパへ旅行した。途中、香港に寄っている。その時代にかの国の「物乞ひ」たちに向けられた、日本の作家の一つの態度がうかがえるようである。まだ冷たい春雨に降りこまれ、旅の無聊を慰めるように九龍の浜から、香港島を望んで目の前に広がる海をぼんやり眺めているのだろう。どこかしら心が沈んでいて、不安な気持ちが読みとれるようだ。これからヨーロッパへ向かうというのに、今の自分は「物乞ひども」といったいどれだけちがうというのか。二日前に日本で起きた「二・二六事件」のことは台湾で知ったらしい。事件のことも頭にあって、香港の海を前に茫然自失しているのかもしれない。このヨーロッパ旅行から帰国して書いたのが、代表作「旅愁」だった。俳句をたくさん残した利一が、やはり物乞いを詠んだこんな句もある、「物乞ひに松の粉ながれやむまなし」。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます