北海道は雪、こっちは夏日。不思議じゃないが、やはり不思議。(哲




2014ソスN5ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1752014

 修道女薔薇みることもなくて過ぐ

                           青柳志解樹

豆高原の自営の薔薇園で自ら撮影した薔薇の写真と、八十余名の作家の薔薇の句を集めた『薔薇の俳句1000句& PHOTOGRAPHS of THE ROSES』(2001・みちのく発行所)の前書きによると、近代の薔薇は「人間の愛情に応え、人間社会に歩みよって来た」のだという。薔薇を慈しみ育て続けていた著者の言葉は、薔薇は咲き誇るもの、といった先入観を取り払ってくれる。そんな薔薇のひたむきな美しさに立ち止まることもなく修道女は通り過ぎる。みることもなくて、の軽い切れに、この句の作者の薔薇への視線が修道女に向けられた一瞬が感じられる。その瞬間、修道女の視線も薔薇をとらえて、薔薇の輝きに心が動いたことだろう。(今井肖子)


May 1652014

 青あらし電流強く流れをり

                           波多野爽波

嵐は、青葉の茂ることに吹く強い風。電線が風に揺られるくらいの風だったのだろう。しかしながら、爽波は電線の描写などはしない。目に見えない「電流」を描写する。この句「青嵐/電流」までで、すでにひとつの情景は描かれてしまっている。それに「強く流れをり」とダメ押しをする。「青嵐」と「電流」がぶつかり合って、火花を散らし合うような激しさを持った一句である。『一筆』(平成2年)所収。(中岡毅雄)


May 1552014

 苗床にをる子にどこの子かときく

                           高野素十

床を子どもたちがのぞきこんでいる。その中に見かけない子がいるがどこの子だろう。句意とすればそれだけのものだろうが、このパターンは句会でもよく見かける。ベースになっているのが誰の句かな、と思っていたら素十の句だった。「苗床」が焚き火になっていたり、盆踊りになっていたり季語にバリエーションはあるけれど見知らぬ子がまじっているパターンは一緒だ。類句がつまらないのは、この句の下敷きになっている村の共同体がもはや成り立たないからだろう。子供神輿の担ぎ手がいなくて祭りの体裁を整えるのに縁もゆかりもない土地から子供に来てもらうこの頃である。子供のいない村では「どこの子か」どころではない。この句が持っているぬくもりは今や遠い世界に感じられる。『雪片』(1952)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます