さて、七月。精神的にはあまり明るくない夏になりそうである。(哲




2014ソスN7ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0172014

 汗の胸富士より風の吹きおろす

                           竹村翠苑

士が霊峰と呼ばれる由縁は、噴火による驚異を鎮めるため、山をまるごとご神体としたことによる。浅間大社が祀られた頂上へ登拝することで災難から免れ、また崇高なるものとの一体感を満喫する。登山の際のかけ声である「六根清浄お山は晴天」の六根とは目鼻耳などの身体であり、そこから生じる欲や迷いを脱し、清浄な精神を得ることを願うという意味からなる。富士山頂から吹きおろす風を胸に受けたことで、清涼感とともに、五体すみずみまで霊峰の力が行き渡る心地を味わっている。本日山開き。〈電子レンジ十秒蝗しづもりぬ〉〈御柱祭男見るなら諏訪に来い〉『摘果』(2014)所収。(土肥あき子)


June 3062014

 今走つてゐること夕立来さうなこと

                           上田信治

況としては、いまにも夕立が来そうなので安全なところへと駆け出しているというだけのことだ。でも、このように書くと、なんとなく可笑しくて笑えてくる。それは「何が何してなんとやら……」の因果関係の因子をひとつひとつ分解して、それらをあらためて見直してみようとする試みのためだ。しかもこの因果関係はほとんど条件反射的に起きているので、普通は省みたりはしないものである。つまり見直しても何の意味もなさそうなことを、あえて生真面目に見直すという心の動きが、可笑しみを生み出しているわけだ。ひょっとするとこの句は、トリビアルな物や現象にこだわる俳句たちを揶揄しているのかもしれない。俳誌「豆の木」(第18号・2014年4月刊)所載。(清水哲男)


June 2962014

 羅をゆるやかに著て崩れざる

                           松本たかし

(うすもの)は、絽(ろ)の着物でしょう。昭和初期の日本の夏は、扇風機も稀でした。扇子、団扇、風鈴に加えて、いでたちを涼しく、また、相手に対して涼やかにみせる配慮があったことでしょう。作者は能役者の家に生まれ、幼少の頃から舞台に立っていましたから、他者から見られる自意識は強かったはずです。掲句は、自身が粋ないでたちで外出しながらも、暑さに身を崩さない矜持(きょうじ)の句と読めます。一方、これを相手を描写した句ととることもできるでしょう。となれば、相当しゃれた女性と対面しています。胸部疾患が原因で、二十歳で能役者を断念した作者ですが、繊細で神経症的な印象に反して、かなりの艶福家であったことを側近にいた上村占魚が記しています。また、「たかしの女性礼讃は常人をうわまわり盲目性をおびていた」とも。そう考えると、自身を粋に仕上げている女性を描写した句です。いずれにしても、絽の着物を召している作中の人物は、舞台上の役者のごとく背後に立つもう一人の自分の眼で立居振舞を律しています。同時に、そのような離見の見を相手に気づかせないゆるやかないでたちで現れています。現在では、もうほとんど見られなくなってしまった夏の浮世離れです。『松本たかし句集』(1935)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます