July 062014
合掌の村に青田の迫りくる
宮本郁江
白川郷の夏でしょうか。村全体を見晴らしのよい地点から眺めているようです。「迫りくる」という動詞は、何者かがある対象に向かって迫ってくることですが、掲句を文字通りに読むと、青田の生育が活発で、合掌造りの村全体を席巻している状態であるととることができます。この場合、作者の立ち位置はある程度高所から、村全体を平面的に眺めている見方になります。ところで、合掌造りの屋根は、日本では稀な鋭角です。一般的に、キリスト教系の建築物は先鋭的な屋根を持つのに対し、神社仏閣はそれよりも鈍角的に広がる屋根を持っています。前者は天に向かう意志を表し、後者は内側を庇護する傾向にあるとも考えられますが、日本の建築では、鋭角の屋根は例外であったことは事実です。それが、宗教的な観念からではなく、豪雪地帯という風土条件からもたらされた形態であるというところに日本らしさを感じます。ここで、合掌造りの鋭角的な屋根を意識に入れてもう一度掲句を読み直してみます。すると、平面的に広がっている青田が、読む者に向かって垂直的に迫ってきます。合掌の鋭角的な屋根と、稲の先鋭的な葉先が、天に向かって迫っています。絵画でいうなら、ビュッフェではなく、棟方志功でしょう。『馬の表札』(2014)所収。(小笠原高志)
July 212014
喪に服す隣の庭の百日紅
宮本郁江
この句と同じ実景のなかにいたことがある。三年ほど前に、父と弟、そして母をたてつづけに失ったころのことだ。私の仕事場の窓からは、まさに隣の庭(正確には小さな児童公園)に「百日紅」が植わっていて、毎夏咲いている様子を楽しむことができる。真夏の暑さに耐え抜いて長期間咲く百日紅は、よく見ると一つ一つはそんなに強靭そうな花ではないのだが、咲いてかたまりになったところを見上げると、ふてぶてしいくらいに強そうに見える。作者が失った人は誰かはわからないけれど、「喪に服す」という決意のような言いきり方に、個人を偲ぶ気持ちの深さが感じられる。この世を去っていったかけがえのない命と、いまを盛りと咲き誇る花の命と……。嫌でもこの対比に心をとらわれざるを得ない作者の、戸惑いのなかにも自然の摂理を受容している一種茫とした感覚が読者にも染み入ってくるようだ。これをしも、自然の癒しの力と言うべきなのだろうか。わからない。『馬の表札』(2014)所収。(清水哲男)
March 202015
木漏日や雉子鳴く方へあゆみゆく
宮本郁江
桃太郎の岡山でなくとも日本中の河川敷きや藪廻りのどこにでも居る。まして農家の田畑の廻りでは今でも普通にみられる。小生の柏地区の利根川、江戸川ではよく遭遇する。ただ老眼の小生にはカラスっぽく見えるのだがバードウオッチのニコンのレンズを通せば立派に識別できる。早春の妻恋ひどきになれば人目憚らず鳴きしきるのである。木漏れ日の中カラスと見紛えていた旅人は「おお」とその方角へ歩み寄ってゆく。雉はケンケンと鳴く。<馬小屋に馬の表札神無月><人気なき午後の鞦韆風がこぐ><病む人に日曜はなく秋桜>。『馬の表札』(2014)所収。(藤嶋 務)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|