秋風よ、心あらば吹いてくれ。…心なんてないよなあ。(哲




2014ソスN8ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 1782014

 秋立つやひたと黒石打ちおろす

                           安部孝一郎

秋から十日経ちましたが暑いですね。日本は太陽暦、太陰暦、太古の暦が重なっているので、季語と季節にずれが生じることも少なくありません。おしゃれに気づかう人が季節を先取りするように、歳時記にもそんなしゃれたところがあろうかと思います。まだまだ猛暑は続きそうですが、言葉のうえでは秋を先取りしようと思います。掲句は「秋立つや」で切れています。暦の上で秋になった感慨であり、まだ暑さが残る中で立秋を迎えることにちょっとした違和感があるのかもしれません。また、この切れ字には屋外と室内を仕切るはたらきもありそうです。畳の上にはいまだ何も置かれていない碁盤。その隅に、第一着の黒石を打ちおろす。この一手が、秋の始まりと呼応します。この時、黒石はどのような手つきで置かれ、どのような音をたてたのでしょうか。それは、「ひたと」打ちおろされたのです。『広辞苑』では「ひたひた」を「ひた(直)」の畳語。ぴったり。すみやか。『日本語大辞典』では、波などが物に当たる音と説明しています。これをもとに碁石の置かれ方を想像すると、黒石は、碁盤の目(たとえば隅の星)に、すみやかに打ちおろされてぴったり置かれ静かな音をたてたものと思われます。盤上にかすかなさざ波が立つように、秋が始まりました。現在、囲碁碁聖戦五番勝負が進行中。井山六冠は平成生まれです。『四重奏』(1993)所収。(小笠原高志)


August 1682014

 上層部の命令にして西瓜割

                           筑紫磐井

西瓜割、そういえば一度もやったことがないので、あらためて想像してみる。目隠しされてやや目が回った状態で、周りの声を頼りに西瓜に近づき、棒を思いきり振りおろして西瓜を割るというか叩き潰す。場合によっては見当違いの方に誘導され、空振りしている姿をはやされたり、それはそれで余興としては盛り上がるのだろうが、割れた後の西瓜の砕けた赤い果肉と同様ちょっと残酷、などと思っていたら、西瓜割協会なるものがあり、西瓜に親しむイベントとして西瓜の産地を中心に競技会が開催されているらしい。消費量と共に生産量の減少している西瓜に親しむことが目的というが、そうなると西瓜割の危うさや残酷さは無くなる。重たい西瓜を用意するのも後始末をするのも命令された方であり、思いきり棒を振りおろす瞬間によぎる何かが怖い。『我が時代』(2014)所収。(今井肖子)


August 1582014

 鳥が鳥追い払ひたる茂りかな

                           望月 周

語は「茂り」で夏。小鳥来る秋の前である。小鳥達にとって子育ての最中だろうか縄張りの茂りを必死で防衛中である。縄張りといえば鳥に限らず魚の鮎なども知られている。植物も群生という事があるからひょっとすると生きるものは多かれ少なかれ縄張りを持つのかも知れない。縄張りはそれを守る戦いによって実現している。生物である人間もまた国家という縄張りを持つ。平和を祈りつつも地球上に縄張りを守る紛争が絶えた試しはない。何か哀しい気もするが人はこうした哀しい性からは免れられないのだろう。それでもこの水の惑星に愛しい命を輝かせている。今日は終戦記念日。俳誌「百鳥」(2013年10月号)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます