やっと風邪が抜けはじめた。いくら夏風邪は長いといってもねえ。(哲




2014ソスN9ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1092014

 どの家もまだ起きてゐる良夜かな

                           宮田重雄

がとても素晴らしく良い夜だから、良夜。おもに十五夜をさす。今年九月の満月は暦の上では昨九日だった。良い月が出ている夜は、すぐに寝てしまうのがどこかしらもったいない気がする。だから夜遅くまで人は思い思いに起きている。集合住宅ではなかなかその実感はわかない。涼しくなった時季に縁側や庭で月の光のもと、何やかやとぐずぐずと時間を過ごしていたいのは、一般的に人間の自然な気持ちかもしれない。「徒然草」に「八月十五日、九月十三日は、婁宿なり。この宿、清明なるゆゑに、月を翫ぶに良夜とす。」とある。「月を翫(もてあそ)ぶ」などという味わい深い言葉は、もう私たちの日常からは遠い言葉になってしまった。宮田重雄を知っている人は今や少なくなっただろう。画家であり医者さんだった。むかしNHKの人気番組「二十の扉」のレギュラー回答者だった、という記憶が残っている。福田蓼汀の句に「生涯にかかる良夜の幾度か」がある。なるほど実感であろう。平井照敏編『新歳時記・秋』(1996)所収。(八木忠栄)


September 0992014

 良夜かな鱏の親子の舞ひ衣

                           鍵和田秞子

日が十五夜だったが、満月は今日。正確にいうと満月は午前10時38分の月なので、昨夜も、今夜もほとんど満月という状態ではある。鱏はひらべったい菱形の体に長い尾を持ち、波打つように泳ぐ。そのなかでも最大のオニイトマキエイは、ダイバーたちの憧れの生きものである。マンタとも呼ばれるオニイトマキエイは、青い海をひらひらとはばたくように泳ぐ。マンタは一列に連なって移動することもあり、それはまるで海中の渡り鳥のような美しさである。大きな月が海を照らせば、竜宮城までその明るい光りが届いていることだろう。ヒラメより断然迫力のある鱏の舞いが披露されているかもしれない。〈記憶から記憶へ紅葉始りぬ〉〈かなしみは眠りを誘ふ黒葡萄〉『濤無限』(2014)所収。(土肥あき子)


September 0892014

 しとしては水足す秋のからだかな

                           矢島渚男

の句を読んで思い出した句がある。「人間は管より成れる日短」(川崎展宏)。人間の「からだ」の構造を単純化してしまえば、たしかに「管(くだ)」の集積体と言える。記憶に間違いがなければ、もっと単純化して「人間は一本の管である」と言ったフランスの詩人もいた。つまり、人間をせんじ詰めれば、口から肛門までの一本の管に過ぎないではないかというわけだ。そんな人間同士が恋をしたり喧嘩をしたりしていると思えば、どこか滑稽でもあり物悲しくもある。飲む水は、身体の管を降りてゆく。夏の暑さのなかでは実感されないが、涼しい秋ともなれば、降りてゆく水の冷たさがはっきりと自覚される。飲む目的も夏のように強引に渇きを癒すためではなく、たとえば薬を飲むときだとか、何か他の目的のためだから、ますます補給の観念が伴ってくる。だからこの句の着想は、秋の水を飲んでいるときに咄嗟に得たものだろう。一見理屈のかった句のように見えるけれど、実際は飲み下す水の冷たさの実感から成った句だと読んだ。実感だからこその、理屈をこえた説得力がある。『天衣』(1987)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます