阪神、日本シリーズへ。こんなに強かったんだ。この調子で…。(哲




2014ソスN10ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 19102014

 袖のやうに畑一枚そばの花

                           川崎展宏

ばの花弁は白い。その真ん中は、赤い雄しべが黄色い雌しべを囲んでいる。作者は、そば畑を着物の袖にたとえています。それは、そば畑の面積がささやかであることを伝えていると同時に、着物の袖をイメージさせることで、白く咲く花弁の中の赤と黄色を繊細な生地の柄として伝えています。直喩を使うということは、単なる言葉の置き換えではなく、むしろ、対象そのものに対して写実的に接近できる方法でもあることを学びます。掲句のそば畑は、家族で新そばと年越しそばを楽しむほどの 収穫量なのかもしれません。「畑一枚」という語感が「せいろ一枚」にも通じて平面的で、そばの花咲く畑を袖という反物にたとえた意図と一貫しています。なお、森澄雄に、「山の日の照り降り照りや蕎麦の花」があり、山脈が近い高原の気象の変化を調べとともに伝えています。掲句は平面的な静の句ですが、こちらは、空間の中で光が移ろいます。『夏』(1990)所収。(小笠原高志)


October 18102014

 なによりも会いたし秋の陽になって

                           佐々木貴子

秋の日差し、遠くなつかしいその色合いと肌ざわりは自分の中で季節が巡ってくるたびに、ああ、と思いあれこれ作っては消えるテーマの一つになっている。この句は、なかなか言葉にならなかった一コマを浮かび上がらせてくれた気がして、そんな気がしたことに自分で驚いた句である。会いたい、という主観が前面に出ているし、一文字が語りすぎるからなるべく、陽、ではなく、日、を使う方がよい、と言われて来たのだがそれらを超え、光の色が広がる。なによりも、と、会いたし、のたたみかける強さと、陽、の持つ明るさがありながら、そこに広がる光は不思議なほど静かに心象風景とシンクロしたのだが、読み手によって印象が違うと思われ、それも魅力だろう。『ユリウス』(2013)所収。(今井肖子)


October 17102014

 時々は小鳥飛び交ひ雨の森

                           長谷川敏子

が色付き始め季節は小鳥来る秋へと移ろってゆく。日本の秋は野分、秋雨前線、秋黴雨と梅雨時以上に降雨量が多い。その分雨の合間の青空は「梅雨晴間」同様「秋晴れ」となって目に沁みる。その空を渡って大陸からツグミ、ヒワ、ヒヨドリなどの小鳥が群れをなしてやって来る。豊穣の森には赤い木の実や草の実などの餌がいっぱいである。活き活きとした鳥たちが森の雨の間合いを計って飛交い、やがて来る冬を前にこれらの餌を求め飽食の時を過ごしてゆく。他に作者が江戸千家の茶人としての句<亭主として袷の無地と決めてをり><きりもなく茶を点ててをり夏衣><末席も水屋も仕切る青簾>などがある。『糸車』(2007)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます