なぜか娘たちは雛を怖がったので、ついに雛飾りとは無縁だった。(哲




2015ソスN3ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0332015

 あたたかにつむりを寄せて女の子

                           高田正子

性の呼び方を定義することはむずかしいが、女の子とは0歳〜10歳あたり、少女期の前のひと桁の年齢がふさわしい。過ぎた日にはたしかに私自身も小さな女の子であったはずだが、今となってはその語感には、過去というより、どこか曖昧で不思議な感触を抱く。放出する少年のエネルギーに対し、少女たちは光りを内包するように輝いている。女の子が集まり、頭を寄せて、ひそひそと小声でささやき合う姿は、まるで、妖精たちがきれいな羽を閉じてなにごとかを相談しているようにも思われる。ここまで書いて、ボッティチェリの描く「春」とつながっていることに気づいた。無垢な女の子こそ、春の到来にもっとも似つかわしいものなのだ。本日は桃の節句。あちらこちらの雛壇の前で、かわいらしいつむりが寄せられ、春を祝福する図が描かれていることだろう。〈雛壇に小さき箒ちりとりと〉〈ほほといふ口して三人官女かな〉〈雛さまの百年風を聴くおかほ〉『青麗』(2014)所収。(土肥あき子)


March 0232015

 泛子投げて目をとどかする春夕べ

                           矢島渚男

か流れのゆるやかな川での釣りを詠んだ句だろう。夕暮れが近く、水面がだんだんと薄暗くなってきている。そろそろ引き上げどきだと思いながらも、あともう少しねばってみるかと、竿を振った図だ。当たり前だが、目は自然に泛子(うき)の飛んだほうに行き、小さな飛沫を上げて着水したあたりを見ることになる。釣りをしていなければ、決して目をやることなどはない場所を眺めることになる。とは言っても、そこに何か特別なものが見えるわけではない。泛子がぽつねんと浮いているだけだ。しかし見えてはいないけれど、そこにはたしかに他の季節にはない何かが存在している。目には見えないが、目でしか感じられない何かがあるのだ。それが「目をとどかする」という措辞に込められた「春夕べ」に対する、作者の静かなオマージュとなっている。『翼の上に』(1999)所収。(清水哲男)


March 0132015

 鶯のこゑのためにも切通し

                           鷹羽狩行

の声質は濃厚です。体の大きさに比べてその声量も大きく、たとえるなら、森のテノール歌手といってよいほどです。したがって、求愛の歌をうたう舞台にも、それなりのしつらえがあった方がよいでしょう。私の住む国分寺市にも切通しは保存されています。西国分寺駅から武蔵野線沿線を府中方面に1kmほど向かうと「伝・鎌倉街道」の碑があり、道幅3mほどの土の道が続きます。小高い山を切り開いて作った道なので、片側は10mほどの崖になっており、「いざ鎌倉」の時、軍馬が駆け抜けた面影を偲ぶことができます。切通しを効果的に使った映画に、鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』があります。もう、十年以上前になりますが、この切通しの現場を見たくて鎌倉に 行きました。手掛かりがないまま、何となく「鎌倉キネマ館」というbarに入ると、鈴木清順の古い映画を上映していて、そこのマスターに「ツィゴイネルワイゼンの切通しのロケ地はご存知ですか」と尋ねたら、となりに座っていた初老の紳士が「あれは、釈迦堂と化粧坂だよ」と教えてくださり、地図を書いてもらって、翌日歩きました。それ以来、鎌倉に行くときは、釈迦堂の切通しまで足を伸ばします。そこでは、春から夏にかけて、鶯の濃厚ではっきりした声を聴くことができます。切通しが、天然の反響磐になっていて、森のテノールを演出しています。掲句では、鶯の声が森の中を切り通して届かせている、そんな余韻ものこります。『定本 遠岸』(1996)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます