あの大震災から4年。いまだ悪夢がつづいている。原発再稼働反対。(哲




2015ソスN3ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1132015

 春の夕焼背番「16」の子がふたり

                           ねじめ正也

番号「16」と言えば、わが世代にとって巨人軍の川上哲治と決まっていた。文句なしに「スーパー・スター」だった。「16」は特別な数字であり、当時の子どもたちはいつでも「16」という数字にこだわっていた。私などは今でも下足札で「16」にこだわっていることがあって、思わず苦笑してしまう。日が暮れるのも忘れて、野球に夢中になっている子どもたち。背番号「16」を付けた子がふたり……いや、みんなが「16」を付けたがっていた。そんな時代があった。今でも忘れない、千葉茂は「3」、青田昇は「23」、藤村富美男は「10」、別当薫は「25」etc. 正也はねじめ正一の父で俳人だった。この句は昭和33年に詠まれた。正也33歳、正一10歳。正也は川上哲治の大ファンで、「あの川上の遠心力を使ったようなスイングが魅力的だった」とよく語っていたという。正一も野球少年で、小六のとき草野球チームに入っていて、大の長嶋ファンだった。父はキャッチボールの相手をしてくれたという。(私なども小学生だった息子を相手に、よくキャッチボールをしたものだ。)今の野球少年たちにとって、憧れの背番号は何番だろうか? 野球よりもサッカーで「10」か。正也には息子を詠んだ「啓蟄や俳句に父をとられし子」がある。嗚呼。『蝿取リボン』(1991)所収。(八木忠栄)


March 1032015

 春風やピエロの口の中に口

                           佐々木ひさこ

辞苑によるとピエロは「白粉や紅を塗り、だぶだぶの衣装を着て襟飾りをつけ、円い帽子をかぶる」とされる。笑いを取るための衣装や化粧であるにも関わらず、その奇抜な姿かたちにぎょっとし、大げさに描かれているからこそ、その笑顔とうらはらにある真実の顔を探るように見てしまうのだ。作者は白塗りの顔のなかに大きく描かれた口の一部に、本当の口が存在することに目をとめる。もちろんそれはあるべき場所にあって当然のものだが、そこに悲しみが貼り付いているように見てしまうのだ。ピエロのメイクには必ず大粒の涙が描かれるという。春風のなかに立つピエロは一体笑ってほしいのか、一緒に泣いてほしいのか、胸を騒がせたまま通り過ぎる。『霧比叡』(2014)所収。(土肥あき子)


March 0932015

 嘘のような二十代あり風船売

                           壬生雅穂

い当たる。私の二十代もまた、「嘘のよう」であった。いや、作者や私に限らず、多くの人の二十代は嘘のようにあったのではなかろうか。子どもと大人との共存。そのこと自体が不思議すぎるけれど、その矛盾的存在が奇跡のように現実として動きまわっているのが二十代の人間だろう。希望と迷妄、期待と落胆、立志と虚言、純情と狡猾等々が、マグマのようにちっぽけな精神の坩堝で煮え立っている。それでいて、狂気には落ちなかった。そのことがまさに「嘘」のようではないか。作者は遊園地の風船売を瞥見しながら詠んでいるわけだが、句の感懐は風船売その人のものでもあり、作者自身のそれでもあり、また読者たちのそれでもあると思わせている。そんな二十代からははるかに遠くまできてしまった私などには、ほろ苦さを通り越して、まっすぐに肺腑を突いてくる一句のように受け取れる。俳誌「豆の木」(第18号・2014年4月刊)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます