午後、第119回余白句会。兼題は「蟇」「箱(要季語)」。(哲




2015N620句(前日までの二句を含む)

June 2062015

 あかるさや蝸牛かたくかたくねむる

                           中村草田男

日、自宅で飼っているというカタツムリが夜、人参を食べている映像を見た。おろし金のようなたくさんの歯を持っている蝸牛だが、かなり大きな良い音を立てていた、真夜中にどこからともなく聞こえて来たらちょっと怖い。よく見かける身近な蝸牛だが、美しい螺旋形の殻と流動的な柔らかい体を持ち、雌雄同体の謎めいた生き物だ。掲出句の、蝸牛、は、ででむし、と読んだ。殻に全身を閉じ込めて蓋をしてしまうこともあるというのでそんな姿で梅雨晴のある日、葉陰かどこかの片隅でじっとしていたのだろう。日差しが明るければ明るいほど、小さな貝殻となって動かない蝸牛の持つ闇がその螺旋に沿って果てしなく深くなっていくようでこれもちょっと怖くなる。『草田男季寄せ 夏』(1985・萬緑発行所)所載。(今井肖子)


June 1962015

 海鵜憂し光まみれであるがゆえ

                           高野ムツオ

は全身光沢のある黒色で、嘴の先がかぎ状になっている。潜水が上手で魚を捕食し水から上がると翼を広げて乾かす習性がある。主に川鵜と海鵜が知られる。川鵜は東京上野の不忍池でよく見られる。海鵜の方は長良川の鵜飼いで有名である。掲句の海鵜はきらきらと光が眩しい岩礁に体を曝して羽を休めているのであろう。波の飛沫の光りの中に黒い体を沈めている。黒い体は黒い闇に抱かれた時心休まる。そんな我身が今白日の下に晒されて、光まみれとなり、ふいと憂鬱に襲われている。他に<わが恋は永久に中古や昼の虫><死際にとっておきたき春の雨><大志なら芋煮を囲み語るべし>など。『満の翅』(2013)所収。(藤嶋 務)


June 1862015

 はんなりととろろあふひをかきわけて

                           冬野 虹

時記によるととろろ葵はまたの名を黄蜀葵(おうしょっき)その丈は1メートルから2メートルに及ぶときもあるという。平仮名の柔らかさと読み下したときの音のよろしさに詠む側もとろとろ溶けてしまいそうな句である。「とろろあふひ」は大きな黄色の花がうっとりと開くが、朝咲いて夕方頃萎んでしまう一日花だという。そのはかなさがこの句の雰囲気を夢の中の出来事のように淡くしている。「はんなり」は関西弁ではなやぎのある明るさを表すが、角ばった「華やか」とは違う独特なニュアンスがある。立葵とは佇まいが違うとろろあふひをはんなりとかき分けて出る先にはどんな景色が待っているのだろう。「風鈴をつるすこはい処にだけ」「こはさずに蛍を袖に胸に髪に」繊細な言葉で綴られた俳句の数々はやわらかく美しい。『冬の虹作品集成』第一巻『雪予報』(2015)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます