月が変わって、今年もあと二ヶ月。平穏な日々でありますように。(哲




2015ソスN11ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 01112015

 うぐいす張り刀引き寄す夜寒かな

                           西川悦見

円寺北口2分の所に、居酒屋「赤ちゃん」があります。現在の店主、赤川徹氏の尊父が歌人だった縁で、周辺に住む文人墨客が集った酒場で、店名は、井伏鱒二の命名です。映画・演劇・文学を好む客が多く、その流れで最近は、店で定期的に句会を開いていて、誰もが自由気ままに参加しています。また、店主が将棋好きとあって、腕自慢の酔客とカウンター越しに指すこともしばしばで、時折プロ棋士も立ち寄ります。先夜、久しぶりに将棋を指しに行ったところ、「第十八回赤ちゃん句会」の作品一覧三十余句を見せられて、「これは訳がわかんない」と断言したのが掲句です。他に「秘めごとの牛車を止める良夜かな」があって、これは蕪村の平安調の作りみたいだね、なんてしたり顔で喋っていたところ、掲句の作者が店に現れ私の横に座り、焼酎割りを呑み始めました。「西川さん、秘めごとの句は蕪村調で面白いけれど、うぐいす張りはチンプンカンプンだよ」。すると、「うぐいす張り」は、廊下を歩くと音が出る仕掛けのことで、武家屋敷の忍者除けであることを教えてくれました。そういえばそうだった、なるほど!これで俄然、寒夜の緊迫感が伝わってきました。「張る・引く・寄す」は、緊張つながりの縁語と言ってもよいのでしょう。西川氏は、蕪村の「宿かせと刀投げ出す吹雪哉」の歌舞伎的な作りが好きで、換骨奪胎の句を作ってみたかったといいます。蕪村の句は大音声の荒事で、西川氏の句は「引き寄す」動作が機敏で静かな侍のリアリズムです。これは、蕪村もほめてくれるでしょう。他に、「原発も紅葉もつぶしゴジラ征く」。この夜、西川氏の俳号が不損(ふそん)と決まりました。(小笠原高志)


October 31102015

 あぐらゐのかぼちやと我も一箇かな

                           三橋敏雄

んと置かれている、と形容するにふさわしいものの一つが南瓜だろう。大ぶりで座りがよくごつごつ丸い。確かにその姿は、胡坐をかいているような安定感がある。目の前に置かれてある南瓜の前で作者も胡坐をかいていて、その空間には南瓜と二人きり。じっと見ているうちになんとなく、ここに在るのは南瓜その他計二個、という気分になってくる。それは自虐とまでは言えない少し笑ってしまうような微妙な感覚だ。そんな気持ちにさせてくれる物は、よく考えると南瓜以外に無いかもしれない。個と箇は、意味その他大差は無いが、人偏より竹冠の方が一層モノ感が増す。この時期、ハロウイーン騒ぎで世の中に南瓜が蔓延していて、南瓜嫌いとしては辟易している。本日まさにその万聖節の前夜祭らしいが、歳時記の南瓜の項を読んで掲出句に出会えたのがせめてもの幸せだ。『新日本大歳時記 秋』(講談社・1999)所載。(今井肖子)


October 30102015

 鵜は低く鶫は高き渡りかな

                           坂部尚子

面に鵜(ウ)が低空飛行している。その遥か上空に一団の鳥がざわざわと渡っている。鶫(ツムギ)である。渡り鳥を見ていると何故安住の地を探し留まらないのか不思議に思う事がある。 藤田敏雄作詞の若者たちの歌詞ではないが、「君の行く道は、果てしなく遠い、だのになぜ、歯をくいしばり君は行くのか、そんなにしてまで」と思うのである。子育てとか食糧だとか鳥には鳥の都合があるのだろう。北から渡った鶫たちはやがて人里に散り、我々の周辺を跳ね歩く事となる。他に<萩刈るや裏山渡る風の音><色葉散る幻住庵の崩れ簗><円空の墓も小径も竹の春>など。「俳壇」(2015年1月号)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます