2015ソスN11ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 18112015

 秋地獄ぺらぺらまはる風車

                           井口時男

獄とはこの場合、下北半島の霊場恐山を指している。私も二回ほど訪ねたことがある。広い境内には賽の河原と呼ばれる、子ども供養の荒涼たる岩場がある。色とりどりの可愛い風車(かざぐるま)が風を受けて盛んにまわり、小石が積まれ、お菓子が供えられている。供花のかわりに、あちこちに差されたセルロイドの風車が「ぺらぺら」と、どこやらもの悲しく寂しい風情で秋風を受けてまわっているのである。「ぺらぺら」は儚く寂しい響きをこぼしている。ブルーの色鮮やかな宇曽利湖を背景にして、亜硫酸ガスで硫黄臭く、白い岩場が広がる光景が見えてくる。これはこれでこの世の地獄。境内にはひそやかな温泉小屋があって、寒々しさは拭いようがない。イタコによる口寄せも行われている。一度は訪ねてみたい霊場である。句集には「恐山五句」として、掲出句と「口寄せを盗み聴くときすすき揺れ」他がならぶ。文芸批評家の第一句集である。『天來の獨樂』(2015)所収。(八木忠栄)


November 17112015

 たのしくてならぬ雀ら初しぐれ

                           坂本謙二

る日、外出先で猫じゃらしを踏み台にして飛び比べをする4〜5羽の雀を目撃した。遊びに夢中でしばらく私が見ていることにも気づかぬ様子で、ピチピチと鳴き声をあげながら、順番に猫じゃらしに飛び移る。ああ、その頃スマホがあればこっそり動画を撮っていたのに、と悔やんでいた。しかし掲句を見て、そんな機会はたびたび訪れるのかもしれないと思い直した。欣喜雀躍という言葉もあるではないか。私事ながら先日引越しをして、多摩川の堤を散策するのが日課となった。遊び好きの雀たちに会える日も近いような気がする。『良弁杉』(2015)所収。(土肥あき子)


November 16112015

 大学祭テントに落葉降りつもる

                           池田順子

の通った大学では「11月祭」といって、学園祭は毎年恒例で秋に開かれていた。まさに落葉の季節である。それなりににぎわうのだが、日暮れ近くともなると、そぞろ冷たい風も吹いてきて、どこか物悲しく、しかしそれはそれで捨てがたい味わいがあった。テントに降り積もる落葉もそのひとつだ。私が入学したころの学園祭の総合テーマは「平和と民主主義、よりよき学園生活のために」という当時の全学連のスローガンをそのまま流用したもので、これはほとんどの大学に共通していた。ところが二回生のときだったか、「これではつまらん」と上級生が言い出して、まことにもって唖然とするようなスローガンを打ち出した。曰く「独占資本主義下におけるサディズムとマゾヒズム」というのである。何のことかさっぱりわからなかったが、さすがに「大学であるな」とこれが妙に気に入ってしまった。以後、いろいろな大学から独自のテーマが生まれてきて今日に至るというわけだ。『彩・円虹例句集』(2008)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます