2016ソスN2ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1222016

 逆しまに枝を離るる松毟鳥

                           猪俣千代子

毟鳥(まつむしり)は落葉松の葉先の緑を啄むのでこう呼ばれる。ヒタキ科ウグイス目、つまり鶯の仲間である。10センチ程の日本で一番小さい部類の鳥と言われている。秋から早春にかけて小さな群れを作る。その小柄な身軽さから枝から枝への異動も縦横斜め自在な体制で軽妙になされる。冬から春先にかけて餌の少ない時期は葉もそう茂ってはおらず野鳥の観察には好機である。飽きずに眺めていると、「あ、逆さになったな」と思った瞬間にさっと枝を離れていった。本名は「菊戴」と言うがこの場合は秋の季語として使う。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣)所載。(藤嶋 務)


February 1122016

 恋猫に夜汽車の匂ひありにけり

                           太田うさぎ

の路地で猫が悩ましげな声で鳴くシーズンになって来た。今や家の中だけで外に出さずに飼われる猫が大半で、悩ましげな声に誘われてするりと家を抜け出し何食わぬ顔で戻ってくる猫は少なくなっているだろう。掲句の猫はきっとそんな自由奔放な猫で、まだ寒い戸外から帰ってきて主人の膝に冷えた身体を丸めたのだろう。抱き上げて顔を寄せればひんやりと外気の匂いがする。外から帰ってきた恋猫に「夜汽車」のイメージをかぶせたことで、本能に従い闇を疾走しつつも主人の膝へ帰ってくる猫が健気に思える。遠い旅から戻ってきたのだ。『俳コレ』(2011)所載。(三宅やよい)


February 1022016

 子も葱も容れて膨るる雪マント

                           高島 茂

どもを背負い、葱を買って、雪のなかを帰るお母さんのふくれたマント姿である。雪の降る寒い景色のはずだけれど、「子」「葱」「膨るる」で、むしろほのかにやさしい光景として感じられないだろうか。昔の雪国ではよく目にしたものである。近年のメディアによるうるさい大雪報道は、雪害を前面に強調するばかりで、ギスギスしていてかなわない。大雪を嘆く気持ちは理解できないではないが、現代人は雪に対しても暑さに対しても、かくも自分本位で傲慢になってしまったか――と嘆かわしい。加藤楸邨にこんな句がある、「粉雪ふるマントの子等のまはりかな」。こういう視点。新宿西口にある焼鳥屋「ぼるが」には、若いころよく通った。文学青年や物書きがよく集まっていた。当時、入口で焼鳥を焼いていた主人が高島茂。俳人であることはうすうす耳にしていたが、ただ「へえー」てなものであった。焼鳥は絶品だった。主人は今はもちろん代わったが、お店は健在である。私は近年足が遠のいてしまった。ネットを開くと、「昭和レトロな世界にタイムスリップしたかのよう」という書きこみがある。当時からそんな雰囲気が濃厚だった。茂には他に「飯どきは飯食ひにくる冬仏」がある。平井照敏編『新歳時記・冬』(1996)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます