2016ソスN2ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2022016

 春雨や酒を断ちたるきのふけふ

                           内藤鳴雪

雪といえば、円満洒脱な人柄と共に無類の酒好きであったことが知られており、三オンス瓶に酒を入れどこに行くにも持ち歩いていたという。大正四年十一月三日、ホトトギス婦人俳句会の第一回が発行所で開かれたが、その後句会は長谷川かな女宅で行われるようになり、鳴雪も指導にあたっていた。その折、かな女の御母堂は気配りの細やかなもてなし上手で、酒瓶が空になった頃合いを見計らって目立たぬように三オンス瓶に酒を継ぎ足していた、とは、句座を共にしていた祖母の話の又聞きである。そんな鳴雪が二日も酒を断つとは春の風邪でもこじらせたのかと思ったが、断ちたる、なので、飲めないではなく飲まない、だったのだろう。どんな事情にせよ、春雨ならではの一句である。今日二月二十日は鳴雪忌、青山墓地の一角にある墓前に漂っていた水仙の香など思い出しつつ献杯しようか。『鳴雪句集』(1909)所収。(今井肖子)


February 1922016

 頬白や人肌ほどに池ひかる

                           雨宮抱星

白(ホオジロ)は一年中見かける鳥であるがその囀りが面白くこれに主眼をおいてここでは春に扱う。スズメよりちょっと大きく栗褐色で、眼の上の二条の白線が特徴である。子育て時には外敵から目を背ける為、自らの擬傷行動で巣を守ったりする。その囀りであるが「一筆啓上つかまつり候」とか「源平つつじ白つつじ」とか聞きなされているのが知られている。実際はチョッチーピーツツチョピーツクとただの鳥の啼き声である。しかし一度人の言葉で聞きなしてしまうと何故か、一筆啓上とか源平つつじとかに聞こえてしまうから不思議なものである。こんな囀りを聴きながら池の畔に立ってみるときらきら光る水面もなんとも柔らかい人肌ほどの光りに見えてしまうのである。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣)所載。(藤嶋 務)


February 1822016

 泣きながらそっと一マスあけはった

                           久保田紺

保田紺さんは大阪の川柳人。四十七歳のときに末期ガンの宣告をうけながらも九年の歳月を生き、数冊の句集をだした。紺さんの「ここからの景色」というエッセイに次の一文がある。「命を限られてからの日々は、確かに辛いものでした。でも決して不幸なことばかりではありません。霧がかかっていた視界は良好となり、好きなものと嫌いなもの。嫌いだと思っていたけど好きなだったもの。必要だと思っていたけれどもそうでなかったもの、そんなものが全部わかるようになりました」句集全体に漂う独特のユーモア、哀愁、やさしさは死への恐怖や不安を乗り越えてのものだった。例えば掲句、泣きながらあけたこの一マスにどれほどの断念があったことか。敬愛してやまない紺さんは闘病やむなく先月亡くなられた。『大阪のかたち』(2015)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます