March 272016
今一度花見て逝きねやよ吾妹
林 望
前書を引きます。「三月二十九日十八時十分、妹さきく永眠。多摩医療センターにて、肺ガン。末期に余枕頭に立ちて大声にさきくの名を呼べば、一瞬、なにか言いたさうにして、目尻より一滴の涙こぼる。その一刹那の後に、命の火消えたり。余の到着三分後のことにて、恰も余を待ち居たりしがごとし。永訣の一語もがな言はまほしかりしにやと、一掬の涙をそそぎぬ。」慟哭の挽歌です。挽歌は、万葉集では相聞・雑歌と並ぶ部立ての一つですが、古語による前書、感動詞の「よ」、そして、万葉集によく見られる吾妹(わぎも)を使うことによって、昔も今もまったく変わらない惜別の情を貫きます。俳句の中にこのような古代性を取り入れられる教養に、学者文人の品を感じます。句集「しのびねしふ」(2015)所収で、はじめに「よのなかはかくぞありけるうきからきいさしのびねになきみわらひみ」から始まって、句は五十音順に四百句が配列されています。若い頃から心の赴くままに、鶯の「しのびね」のように作句してきた集積で、読みごたえがありました。もう一句。前書は、母死す。「白菊や現し世の爪摘み終えぬ」。妹の句とは違って、落ち着いた諦観があります。爪を「摘み」とした言葉の気遣いに、母に対する思慕がやさしく描かれています。「さてこんな凩の日に母逝きし」。妹には詠嘆で、母とは淡々と。では、父はどうかというと、句集には一句のみ。「亡き父に歳暮の林檎届きけり」。息子にとって父親は、不在がふつうということでしょうか。妹と母と父。詠む対象によって、おのずと句のおもむきも違ってきます。(小笠原高志)
April 102016
この瀬戸に知盛出でよ春の渦
林 望
瀬戸内の海に向かって、平家のもののふを思う。夢幻と消えた残像は、琵琶法師に語り継がれて、悲劇は後世の聞き手にもとどろき及んでいる。四月の壇ノ浦の海で、「見るべきほどのことは見つ」と言って自害した知盛は、春の渦の中に消えたが、今、この最期の場所に立つと、あたかも能のシテのように春の渦の中から立ち現れてきそうである。知盛は、物語の中でも屈強の武将であるが、中でも息子知章が父の身代わりになって討ち死にしたとき、怖さのあまり逃げまどい、泣きわめく場面は、何の虚飾もないもののふの素っ裸な魂が描かれていて、平家物語の中でも最高の名場面と思う。悲劇を語りつなぎ、それを現在でも感受し続けられている僥倖を思う。掲句は、芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」に通じる鎮魂の句です。『しのびねしふ』(2015)所収。(小笠原高志)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|