2016ソスN5ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2852016

 松落葉吹きよせられて海女の墓

                           森 婆羅

読して、海女の墓、に得も言われぬ切なさのようなものを感じた。と同時に、どこまでも続く松林の落葉が一斉に海風に吹かれる音が聞こえてくる。落葉の中にひっそりと立つ苔むした墓はきっと海に向いているのだろう。初めて目にする作者の森婆羅を検索すると、明治十年香川県生まれの俳人であり、香川県には海女にまつわる伝説と共に、海女の墓、と呼ばれる五輪の墓石が遺されていると知った。写真を見ると木漏れ日の中、静かなたたずまいの古い墓石で、墓のある志度寺は四国八十八箇所霊場の第八十六番札所であるという。確かな目で観て作られた句は見知らぬ景をくっきりと立てる。「新歳時記 虚子編」(1951・三省堂)所載。(今井肖子)


May 2752016

 目つむりていても吾(あ)を統(す)ぶ五月の鷹

                           寺山修司

とは、タカ科の比較的小さ目のものを指す通称である。タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカとざっくりと呼び分けているが、明確な区別ではない。日本の留鳥としてオオタカ、ハイタカ、クマタカなどの種がいて、秋・冬には低地でみられる。冬の晴れ渡る空に見つけることが多いので鷹だけだと季語は「冬」の部である。荒野を目指す青春の空に大きく鷹が舞っている。五月のエネルギーが、羽ばたけ、羽ばたけと青年の心を揺さぶる。飽きずに眺める大空には舞う鷹、目をつむっても残像が舞っている。今この新緑の中に何かに魅せられた様に多くの青年達が旅立ってゆく。青年修司は二十歳で俳句を断ち別の思念へと旅立って行った。他に<恋地獄草矢で胸を狙い打ち><旅に病んで銀河に溺死することも><父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し>など修治の青春性が残されている。「俳句」(2015年5月号)所載。(藤嶋 務)


May 2652016

 噴水の奥見つめ奥だらけになる

                           田島健一

の季語の噴水といえば、水を噴き上げるその涼しげな姿を詠むのが定石。それがこの句は噴水の水盤の奥を見つめているのだろうか。変化をつけながら水しぶきを上げて舞う噴水の穂先の華やかさに比べ、落ちる水を受け止める黒っぽい敷石は水面の変化を受け止めながらも不変である。じっと見つめていると視界そのものが「奥だらけになる」見つめている側の感覚に引き込まれてゆくようで私には面白く感じられるが「噴水の奥ってどこ?」「奥だらけって何?」と戸惑う読み手も多いだろう。季語の概念にとらわれずに対象を自身の感覚で捉えなおすことは多数の俳人が詠み込んでゆくなかで季語に付与された本意本情と考えられているものをいったん脱ぎ捨てることでもある。共感を呼び込むには難しいところで勝負している句かもしれない。「オルガン」2号(2015)所載。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます