2016N611句(前日までの二句を含む)

June 1162016

 十薬やいたるところに風の芯

                           上田貴美子

の犬の散歩に時々付き合うようになって半年ほどになる。早朝の住宅街をただ歩く、ということはほとんどなかったので、小一時間の散歩だがあれこれ発見があって楽しい。そんな中、前日まで全く咲いていなかった十薬の花が今朝はここにもあそこにもいきなりこぞって咲いている、と驚いた日があった、先月の半ば過ぎだったろうか。蕾は雫のようにかわいらしく花は光を集めて白く輝く十薬。どくだみという名前とはうらはらに、長い蘂を空に伸ばして可憐だ。いたるところで風をまとっている十薬の花と共に、どこかひんやりとした梅雨入り前の風自体にも芯が残っているように感じられたのを思い出した。他に〈透明になるまで冷えて滝の前〉〈人声が人の形に夏の霧〉。『暦還り』(2016)所収。(今井肖子)


June 1062016

 郭公の声に高原らしくなる

                           中村襄介

公は四月から五月にかけて南方から渡ってきて、夏が終わると南へ帰ってゆく。人間様もこれから夏休みに向かって非日常の世界へ飛び出したくなる。切符は青春切符、泊まりはホテルではなく民宿へ。あれやこれやと思いをめぐらせた結果涼しい高原へ向かうこととなった。「汽車の窓からハンケチ振れば〜」歌を口ずさんだりして心晴れ晴れと、高原列車は走り車窓を満喫する。到着した山は緑、渓は透明、空気はオゾンに富んでいる。天気も上々であるが何か一つ物足りない。思っていた矢先に「カッコゥ」「カッコゥ」の鳴き声。これだ、郭公の鳴き声が加わり高原のイメージはとことん充足された。「朝日俳壇」(「朝日新聞社」2014年7月28日付)所載。(藤嶋 務)


June 0962016

 住み着いてから貧乏と知った猫

                           板垣孝志

の川柳ばかりを集めたアンソロジーの中の一句。猫と孫の俳句は犬も食わないと言われるが、愛情が勝ち過ぎてべろべろになってしまうからだろうか。それに俳句では季語と猫の兼ね合いが難しいが、川柳の猫は輪郭がはっきりしている。適度な距離感をもって猫が生き生きと動き回っている。可愛い写真やエッセイも楽しくお薦めの一冊である。さて掲句は朝日新聞で連載中の「吾輩は猫である」よろしく迷い込んで住み着いたものの自分のエサも危ういぐらい貧乏だと気づいた猫の感想だろうか。猫は冷静な観察者なのだ。飼い主べったりの犬とは違うドライさで飼い主も環境も分析しているのだろう。『ことばの国の猫たち』(2016)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます