2016N630句(前日までの二句を含む)

June 3062016

 カタバミは山崎自転車屋のおやじ

                           芳野ヒロユキ

タバミはピンクや黄色の小さな花をつけてクローバーのような葉っぱを茂らせている。路地やちょっとした茂みにおなじみの花だけど名前を知ったのは俳句を始めてからだった。ありふれているからと見過ごしているものがどれほど多い日常か。それにしてもカタバミは山崎自転車屋のおやじ、って断定がすごい。その断定がそのまま俳句になっているのもびっくりだ。まったく結びつかないようでいて一度呟いてみると忘れられないインパクトで記憶に刻み込まれてしまう。店先でパンク修理をしている頑固そうなオヤジさんが映像として浮かび上がってくるからだろうか。そうかゴツイオヤジなのにカタバミだったのか。『ペンギンと桜』(2016)所収。(三宅やよい)


June 2962016

 すべすべもつやもくぼみもさくらんぼ

                           小沢信男

まれているのは、まぎれもないさくらんぼのいとしおさである。さはさりながら、それにとどまるものでないことは言うを待たない。「すべすべ」「つや」「くぼみ」――それらは、ずばり女体である。老獪な信男による女体礼讚となっていると読みたい。よって、このさくらんぼの形体も色つやも、さらに旨味さえもいや増してくるのだ。句が平仮名書きになっていることによって、なめらかさを強調していることにも注目しなくてはならない。きわどい句ではあるけれど、嫌味は寸分も感じられない。《骨灰紀行》のある信男にして、このエロティシズムはみごと! 何年か前、ある団体の詩のセミナーを山形市で開催することになり、担当していた私は、どうせなら、さくらんぼの時季に合わせたらいいという提案をして実現した。セミナーの翌日、高価な佐藤錦をみんなでうんざりするほど(木に登ったりして)食したことがある。「桜の坊」→「さくらんぼ」は日本に、佐藤錦、高砂、ナポレオンなどをはじめ1000種類があるという。もちろん生産量は山形県が圧倒的。信男の夏の句には「うすものの下もうすもの六本木」がある。掲出句は当初、第三句集『足の裏』(1998)に収められ、その後、全句集『んの字』(2000)に収録された。(八木忠栄)


June 2862016

 くまモンの頬っぺは真っ赤新樹光

                           内ひとみ

州新幹線全線開業をきっかけに生まれた熊本のマスコットキャラクター「くまモン」。全国数あるキャラクターのなかでも群を抜いて認知度が高いのは、その親しみやすく利用しやすいデザイン性にあるという。大きな黒い体のなかに、情熱や活気を表す赤のコントラストがひときわ目を引く。熊本地震支援の一環で、許諾不要で使用可能という措置が取られ、また様々な人がくまモンのイラストを描くエールも誕生した。アンテナショップや物産展の利用、ふるさと納税など、災害にみまわれた地に向けて、新しい支援のかたちが生まれる。新樹からこぼれる光りのなかで、くまモンのほっぺはますます赤く染まり、地元を背負うキャラクターとして胸を張っているように見える。〈死者の海生者の海よ大花火〉〈山噴いて原始人めく夏の昼〉『道行』(2016)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます