詩論
著者=岩成 達也(いわなり たつや)
装画=サム・フランシス 扉絵=ポール・クレー
詩的関係の基礎についての手紙 | 11 | |
* | ||
詩的関係の基礎のためのノート | 25 | |
I 準備のために | 27 | |
基本仮定 | 28 | |
II 基礎的関係(1):「存在論」的側面 | 30 | |
要請1:(実存プロポジション) | 30 | |
要請2:(二種類の同時把握) | 31 | |
定義1:(現実、非現実、前関係、関係) | 31 | |
要請3:(非現実の二重顕現――間接性の由来) | 32 | |
定義2:(体、擬体) | 33 | |
系1:(体、擬体の世界内性) | 33 | |
要請4:(縮退した間接把握) | 36 | |
補助要請1:(直接把握との相互浸透) | 38 | |
要請5(2):(二種類の間接把握) | 39 | |
定義3:(直接的、間接的、現実的、非現実的) | 39 | |
系2:(縮退した間接把握と現実把握) | 39 | |
要請5(2):(擬体を介しての非現実把握の表記) | 41 | |
系2':(縮退した間接把握と非現実把握) | 42 | |
要請6:(言葉の擬体性) | 42 | |
定義4:(散文的関係、詩的関係) | 43 | |
系3:(散文的関係と縮退した散文的関係) | 44 | |
要請7:(同時把握関係の同時把握) | 47 | |
定義5:(他者) | 48 | |
要請8:(擬体を介しての現実把握の部分等価性) | 53 | |
定義6:(共有、共同体、共同体地平) | 54 | |
要請9:(共同体、Φ-共同体の存在) | 59 | |
III 基礎的関係(2):「言語論」的側面 | 61 | |
定義7:(言語活動、表現、内容、形相、実質) | 64 | |
要請10:(言語の二重性、三種の表現・内容関係) | 67 | |
定義8:(デノテーション、コノテーション、メタ言語) | 68 | |
系4:(二つのレベル間の構造同型性) | 69 | |
(詩的関係についての補足) | 69 | |
系5:(詩的関係の不安定性) | 71 | |
要請11:(詩的関係の一般モデル) | 74 | |
要請12:(パラディグム―サンタグム支配) | 76 | |
定義9:(パラディグム、サンタグム) | 77 | |
要請13:(デノテーション・コノテーションとパラディグム―サンタグム) | 79 | |
系6:(詩的関係成立の基本モデル) | 86 | |
定義10:(テキスト、詩(作品)) | 89 | |
要請14:(詩作品の理解不能性、宣言) | 90 | |
IV 補足と例示:個別問題若干 | 93 | |
1 前関係、関係、擬関係 | 93 | |
2 漢字表記 | 101 | |
要請15:(漢字表記) | 103 | |
3 リズム――付、行分け | 105 | |
要請16:(リズム) | 111 | |
4 メタファ――付、想像力 | 111 | |
要請17:(メタファ) | 118 | |
5 抒情とパロディ――付、詩的関係の再吟味 | 118 | |
要請18:(詩的関係の意義、世界把握と書法) | 126 | |
(詩的関係についての二つの接近) | 126 | |
* | ||
主な参考文献 | 130 | |