評論集
著者=笠井 叡(かさい あきら)
写真=神山 貞次郎
装幀=亞令
I 鉱物魂と機械魂 | 13 | |
機械魂の出現 | 18 | |
物質と感覚 | 23 | |
二つの無意識――時間が空間になる | 28 | |
空間とは何か | 37 | |
イマジネーション | 40 | |
世界の内部 | 44 | |
物質衝動 | 51 | |
鉱物魂と機械魂 | 59 | |
II 社会有機体と三つの言語形態 | 75 | |
動作言語 | 77 | |
世界史的な変換の時期 | 88 | |
環境主義から社会有機体へ | 99 | |
賃金契約から分担契約へ | 108 | |
人称と文化 | 114 | |
社会有機体を支える言語形態 | 120 | |
松果腺と下垂体 | 131 | |
三里塚の農民 | 140 | |
III 霊学とエロティシズム | 147 | |
エロスとエロティシズム | 151 | |
融合の学としての霊学 | 160 | |
不完全な神 | 165 | |
ゲルマン系のオカルテイズムとラテン系のオカルテイズム | 174 | |
物質という牢獄 | 177 | |
サドの生涯 | 186 | |
自由の塔 | 195 | |
境閾の守護霊 | 198 | |
機械魂の時代のエロティシズム | 213 | |
IV 日本は「言霊の幸(さきは)ふ国」か? | 219 | |
日本の謎 | 220 | |
言葉に帰依する神道 | 222 | |
「聴く」ことから始まる言語活動 | 228 | |
言霊からみた「よ」 | 231 | |
神名による世界創造 | 235 | |
言霊の消滅 | 240 | |
神懸り文学としての『英霊の声』 | 242 | |
理神と実神 | 247 | |
大本教と国家神道の闘い | 252 | |
大石凝真素美の言霊法 | 254 | |
三島由紀夫のラディカリズム | 256 | |
裏切る神 | 262 | |
V ダンスの変容 | 267 | |
「逆転したアルケオロジー」 | 270 | |
アメリカ公演旅行 | 272 | |
言葉しか残らなかった詩人パウル・ツェラン | 274 | |
表現から素材へ | 279 | |
古典舞踊から近代舞踊へ | 282 | |
肉体とは何か | 285 | |
『ヨハネ行伝』 | 288 | |
土方巽の「死刑囚の歩行」 | 291 | |
「衰弱体」 | 293 | |
VI 人間は肉体を携えて死者たちの世界へ赴くか | 303 | |
目覚めの儀式 | 310 | |
『正法眼蔵』のイメージ世界 | 315 | |
水とダンス | 321 | |
人体における浮力と重力 | 324 | |
イマジネーションと鉱物の生命力 | 335 | |
鉱物は何を食べているのか | 340 | |
動きとイマジネーション | 346 | |
VII 黙示録とアンドロギュヌス | 351 | |
内が外を吸収し尽すとき | 360 | |
アンドロギユヌスとは | 365 | |
鉱物生命の世界 | 380 | |
運動におけるアンドロギュヌス | 383 | |
二つの女神の系譜 | 389 | |
VIII 単性生殖の時代 | 397 | |
植物生命の限界 | 400 | |
鉱物の内面 | 404 | |
一枚の葉を有する茎節 | 409 | |
十字形の自然 | 414 | |
鉱物の内部 | 422 | |
意識性と物質性 | 430 | |
コンゾナントとヴォーカル | 437 | |