January 0512003

 門松に結晶体の雪刺さる

                           林 翔

月三が日の東京は、ことのほか寒かった。元日には、気がつかない人もいたくらいにわずかではあったが、四十四年ぶりの雪。二日の未明にも降り、三日の昼間にはうっすらと積もるほどに降った。過去百年以上の気象統計からしても、だいたい東京の三が日は「晴れて風なし」の年がほとんどなので、余計に寒さが身にしみた。とくに三日の晴天率は八割を越えていて、文化の日をはるかにしのぐ晴れの特異日なのである。「この天気ではねえ……」と、商店街のおやじさんも嘆いていた。掲句の「雪」の情景は、今年の三日のそれにぴったりだと感じた。昼頃から霙(みぞれ)が降りはじめ、やがてちゃんとした雪に変わったのだが、その変わり目ころの雪の様子は、まさに「結晶体」が「刺さる」ように落ちてくるという感じだった。雪が水の結晶体だという理科の教室での理屈を越えて、どうしても「結晶体の雪」としか体感的に表現しようがない「雪」というものがある。と、句を読んで大いに納得。それが「門松」のとんがった竹や松の葉に「刺さる」のだから、寒さも寒し、読むだけでぶるぶるっときてしまう。巧みな表現だと感服しながら、一方で、雪国のみなさんには、案外こういう句はわからないかもしれないとも思った。めったに降雪のない地方ならではの「雪」であり「結晶体」であり、寒さなのだから。「俳句」(2003年1月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます