July 0472003

 金魚えきんぎょ錠剤とりおとし

                           大野朱香

魚売りの声「金魚えきんぎょ」を聞かなくなってから、久しい。昔はこの季節になると、天秤棒で荷をかついだり、屋台の曳き売りがやってきたものだった。それももはや懐しい夏の風物詩として、記憶のなかに存在するだけになった。むろん、作者にとっても同様だ。ところがある日、不意にどこからか「金魚えきんぎょ」と聞こえてきた。一瞬「えっ」と作者は耳を疑い、声の方向に意識をやったとたんに、手元の「錠剤」を「とりおとし」たと言うのである。それだけの情景なのだが、なかなかに奥深い句だ。というのも、作者は金魚売りの声に、そんなにびっくりしているわけではないからだ。「まさか」くらいの軽い心の揺れである。なのに、錠剤を落としてしまった。何故だろうか、と掲句は考えさせる。いや、まず作者自身がややうろたえて考えたのだろう。強い地震が発生したわけでもなく、火事になりかけたわけでもない。ただ物売りの声が聞こえてきただけなのに、思わぬヘマをしでかしてしまったのだ。何故なのか。考えるに、錠剤をつまんだり掌に受けたりする行為は、ほとんど意識的なそれではない。半ば習慣として身体になじんでいるので、手順も何も意識せずにする行為だ。逆に言えば、だから少々の突発的な出来事があったとしても、習慣の力が働いて行為を中断させることはないだろう。ぐらっと来たくらいでは、まず「とりおとす」ことはあるまい。でも、仰天しているわけでもない作者はちゃんと(と言うのも変だが)落としてしまった。つまり、実は人はこういうときにこそ手元が狂うのだと、掲句は言っているように思える。心理的に十分な余裕があるなかで、些細なことに意識が向くことが、いちばん習慣の力を崩しやすいのだと。敷衍しておけば、無意識の力は非常事態のときには十全に発揮されても、日常的には句のように案外と脆いところがあるということだ。そのあたりの意識と無意識との微妙な関係を見事に捉えた句として、唸らされた。俳誌「童子」(2003年7月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます